プリザーブドフラワーは生花のような風合いの枯れないお花。
夏場は生花の持ちが悪いので、プリザーブドフラワーでお供えに飾るアレンジを作ってみました。
和のイメージで、白〜パープルの抑えた色味です。
プリザーブドフラワーは生花より扱いやすく、色もなんとなくまとまるので、アレンジも実は簡単です!
花器は、和の雰囲気の丸い植木鉢を使いました。どっしりとした感じもあるけど、コロンと丸いフォルム。お気に入りのお花屋さんで購入。
メインにしたのは白いローズ。
大地農園さんのかのんMアンティークホワイトです。
ライトパープルのローズも使いました。それぞれ2輪ずつ。
ソーラージニアは大きいタイプ2輪と、小さなポンポンタイプ。パープルのものも。
深い色味のベルベットリーフ。
和風の紫のコード。
画像にはないですが、花を挿すサハラ(ドライフォーム)、フラワーアレンジメント用ワイヤーは100均で購入。
隙間を埋めるプリザーブドフラワーあじさいも使用しました。
花器に入るくらいにサハラ(ドライフォーム)をカッターでカットし、そこの方に接着剤をつけて、ぐぐっと押さえて貼り付けます。グルーガンがあると便利。
この時、サハラが花器の少し上まで出るようにします。
上部の角を落として丸みをつけます。(画像は途中経過で、もう少し削っています)
ローズはワイヤリングした後、フラワーテープを巻きました。
ソーラージニア、あじさい、ベルベットリーフはワイヤリングのみです。
花材のワイヤリングの仕方はこちらでご紹介しています。↓
2015.06.27プリザやフェイクを使ってワインボトルなどをゴージャスに☆家族で主人の会社の先輩のお家に招待されました。ご夫婦揃ってとってもオシャレ、加えて奥さまのお料理の腕はプロ級…私の拙い料理では差し入れするわけにもいかないし…何かお土...続きを見る
2020.08.09先日、ダイソーに行った時に、可愛い枡を見つけました。ちょうど職場の先輩が退職されることになり、お餞別とは別に、お別れの日にちょっとお渡しするプレゼントを、と思っていたので、これを使ってアレンジすることにしました。プリザーブ...続きを見る
2017.04.17桜が咲いても雪混じりの日があったり、あたたかくなるのが待ち遠しかったけれど、ようやく春らしい陽気になりましたね♡今年は年明けから忙しく、玄関もずっと冬バージョンのリースのままだったんですが、ようやく春リースに模様替え(^_...続きを見る
プリザーブドフラワーのローズは、咲き始めの状態なので、花を開花させると、一回り大きくなって豪華になります。
花びらの間に、小さくしたコットンなどを詰めていきます。
右が元のサイズ、左が開花したものです。
詳しい開花の仕方はこちらで紹介しています。
2021.03.22長く生花のようなみずみずしい状態を楽しめるプリザーブドフラワー。枯れないように加工されており、実はアレンジも生花より簡単です。満開になる前に加工されており、そのままでも綺麗ですが、咲いた状態を作ってあげると、さらに花が大き...続きを見る
サハラに花材を挿していきます。
大きいものから挿します。
テーブルなどに置くものを作る時は全面を見ますが、今回は正面を決めて、白いローズをメインに挿します。後からやり直すこともできるので、最初はざっくりとでも大丈夫です。
手で挿しにくい場合は、ピンセットでワイヤー部分を摘んで押し込むと挿しやすいです。
その後、隙間を埋めるように、アジサイなどの小さいパーツを挿していきます。
全体が丸くなるように高さを調節します。
花材挿し終わり、正面から見たところ
アクセントにコードを飾りました。
結び方の説明が難しいので…
「几帳結び」とネットなどで調べると出てくると思います。
リボンより、コードを使うと和の雰囲気になると思います。
正面から見たところ。
コロンと可愛いフォルムの花器なので、アレンジもまぁるく仕上げました。
裏側から見たところ
右側から見たところ。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます