扉がついていた状態。風通しが悪かったです。
扉を外した状態。広くなりました(笑)
柱となる木材です。ホームセンターなどで2×4を購入し設置したい所の天井から床までの高さから4センチ引いた長さにカットしてもらいました。
同じく2×4を設置したい所の横の長さでカットしてもらいました。
今回もセリアの水性ニス(ウォールナット)で木材を塗っていきます。
今回も娘が手伝ってくれました。主に色塗りをお願いしました。私よりも渋い色に仕上げてくれました(笑)いつもありがとう(*^^*)
こちらのディアウォールを使い木材を設置します。ホームセンターで購入。色はホワイト、ブラウン、ダークブラウン、ブラックの4種類です。今回は、ダークブラウンを使いました。
2×4にディアウォールを取り付けて設置します。ピッタリハマるとオォ~と言ってしまいます(笑)同じく棚板も付けていきます。
こちらはセリアの棚受け金具を使いました。
パタパタ窓で用意するもの
・フォトフレーム A3 (ダイソー)
・ランチマット(セリア)
・サクラクレパスクイックペイント(黒)
・丸棒 20センチにカットしたもの 2本
毎度お馴染みのサクラクレパスクイックペイントの黒でフレームと後ろの板を塗っていきます。
しっかり乾いたら、ランチマットをフレームにセットします。
パーテーションの一番上の部分に蝶番2個使い取り付けます。こちらは、パタパタ窓が閉まっている状態です(笑)開けた状態は後程・・・
本棚部分で用意するもの
・木板(セリア) 5枚
・アイアンウォールバー(セリア) 1本
・ネジ
セリアの水性ニス(ウォールナット)で木板を塗ります。
乾いたらパーテーションの下部分にネジで付けていきます。
前面部分に本が倒れないようにアイアンウォールバーをつけます。この幅にピッタリでした。
丸棒で扉を支えればパタパタ窓のオープン状態です。風が通ります(笑)
かっこいい♡
木材2×4は、皆さん言われてるように天井から床までの高さから4センチ引いた長さで購入することをおすすめします。それから、木材をセットする時は一人ではちょっと大変です。助っ人がいると作業が捗りとても助かります♡今回少し作るのに時間がかかりましたが、思った以上にカッコよく仕上がったので大満足です♡
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます