お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

たったこれだけ!? 毎日のコーヒーがネルドリップ級になる小ワザ

たったこれだけ!? 毎日のコーヒーがネルドリップ級になる小ワザ
投稿日: 2017年2月27日 更新日: 2021年6月23日
閲覧数: 57,869
36 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
当「暮らしニスタ」のファウンダー。 こちらでは、1会員として投稿して...
この記事では、ネルドリップで抽出したようなコーヒーを、市販のペーパーフィルターで再現するアイディアをご紹介します。

いつものペーパーフィルターで淹れるコーヒーが、いちだんとまろやかに、美味しくなりますよ!

[写真のちょっとかわったペーパーフィルター、ドリッパー、スタンドなどはすべて個別記事でご紹介しています。よろしければMyページをご参照ください]

コーヒーにはさまざまな抽出法があるけれど…

コーヒーの抽出方法って、いろいろですよね。

昔ながらのサイフォンやパーコレーター。
紅茶のようにシリンダーを押し込むフレンチプレスや、エアロプレス。
エスプレッソにだって、複数の方式があります。

日本でもっともポピュラーなのは、ドリップ式。
最近では「コーヒー粉の上からお湯を注ぐ」意味で、「ポア・オーバー」(pour over)という呼び名も普及してきました。

このポア・オーバーに使うフィルターには、布製(ネル)や金属製などがあります。
でも主流は紙製、ペーパーフィルターですよね。

ペーパーフィルターでは○○が失われている!

ところが。
ペーパーフィルターでコーヒーを淹れると、「コーヒーオイル」の多くが濾過されているのはご存じでしょうか。

コーヒー豆には、生豆の状態で10%~16%ほどの脂質が含まれるそうです。
思いのほかオイリーだとお感じになりませんか?
でも、ペーパーフィルターで油っぽさを感じるなんてことは、まずないですよね。

紙パルプを構成する繊維質のセルロースは、油分を絡めとりやすい構造をしています。
天ぷらを揚げたときに敷く紙や、あぶらとり紙などは、まさに油分を吸着するためのもの。

そして、コーヒー豆のコーヒーオイルが吸着されると…
とろりとした舌ざわりや、オイルに溶け出した親油性、つまり油脂に溶けやすい性質をもつ香り成分の多くは除去されてしまうのです。

実のところ、油分を除去するのは悪いことばかりではありません。
コーヒーの雑味には、親油性の成分だってあります。

ペーパーフィルターは、そうした親油性の雑味を濾してくれる効果があるわけです。

とはいえ、乳化した脂質がもたらすまろやかさや芳醇な香りまでが失われるのは、やはり残念ですよね。

ネルドリップのコーヒーは、なぜおいしい?

ネルドリップのコーヒーは、なぜおいしい?

では、同じフィルターでも、金属製や布製(ネル)はどうでしょう?

金属のフィルターは逆に、粉を濾すことしかできません。
しかも、網目より細かい粉末は完全スルー。

これはフレンチプレスやエアロプレスでも同じです。
コーヒーの成分は、よいも悪いもすべてが素通し。

一方、ネルフィルターは…
紙のフィルターほど濾しとられず、適度に油分を通します。
コーヒーオイルを多めに残すことで、まろやかさ、そして油分に溶けた香味が楽しめるわけです。
ただし!実はネルといっても千差万別。

・材質(木綿100%か化繊混紡か)
・番手
・織りかた
・起毛しているのは表面だけか両面か)
・全体の形状

これらの要素が絡み、メーカーや商品ごとに味わいが異なります。

以前、ネルを10種ほど揃えて飲み比べたことがあります。
すると驚いたことに、純綿のネルは、ペーパーフィルターと大差ないことがわかりました。
木綿も紙も、本質的にはセルロースの繊維。なので、吸着具合が似ているのかもしれません。

そして意外だったのが「ポリエステル混」。とにかく味わいがまろやかになるのですが、なかでも「丸太衣料」さんのネルフィルターは衝撃的なおいしさです。
一度使うと、そこいらのお店のコーヒーが飲めなくなることうけあいです。
https://amzn.to/2TDT3bV

でも、ネルドリップはめんどくさい

それでも、ネル製のフィルターって取り扱いがめんどうですよね。

使用後は毎回の洗浄はもちろん、なるべく煮沸。
そして、保存するには水に浸けておく必要が。

なぜ水にひたすかというと、ネルはとにかく周囲の匂いを吸着しやすいため。
乾いたままだと、キッチンのひきだしや、冷蔵庫などの独特な匂いが移ってしまいます。

また、タオルで水気を取るのも注意が必要。
たとえば、タオルに柔軟剤を使っていると…
「ダウニー」の香りつきコーヒーになることも。
これは実話です(>_<)

もちろん、ネル自体を洗剤で洗うのだって、本来はNG。
無香料や自然素材の石けんであっても、その素材独特の匂いが移ります。
匂いの除去のために流水にさらすなど、気が遠くなる作業が必要です。

このように、ネルの取り扱いは手がかかります。

本題:ペーパーフィルターの小ワザ

本題:ペーパーフィルターの小ワザ

…前置きばかりが長くなりました。
ようやく本題です。

とにかく手間の掛かるネルフィルターに代わり、ペーパーフィルターでネルドリップに近い味を出すワザ。

…といっても、とても簡単!
ペーパーフィルターの底近くに、針で穴をあけるだけです。
針穴によって、ネルの微細な隙間を再現する寸法です。

以下、順にご説明します。

※ここでは、コーノやハリオV60といった、円錐状のペーパーフィルターを例にしています。
※扇形のカリタやメリタ式も、同じ方法が使えます。
※ただし構造的に穴の数が増えるため、手間だし雑味も目立つので、あまりおすすめできません。

ペーパーフィルターは畳まれた状態のまま、底寄りに針先で穴をあけていきます。

並び方は図①のように、底を起点として、半径1〜2cmほどで4分の1の円を描くように。

・何個穴をあけるかは、針の太さ次第
・どこまで底に近づけるかは、状況次第

となります。

当然ですが、折り目の部分まで穴をあけなくてもかまいません。

穴の開け方は「ブスッ」ではなく「プツッ」(笑)

「針先を思い切り突き通して、はっきりとした穴をあける」のではありません。
コツは尖端が「プツッ」と突き通った感触を指に感じる程度。
そのあたりで止めるのがよいようです。
(指の怪我にはご注意くださいね)

はっきりと見える穴ではなく、ほぼ見えない程度で大丈夫。

穴の直径が大きすぎると、コーヒー粉が漏れ出るおそれがあります。
そしてそればかりではなく、穴からお湯が流れやすく、抽出時間が短くなるのです。
つまり、うまみや香りがじゅうぶん取り出せないことに。

このような理由から、画鋲やアイスピックなどの太い針先はおすすめできません。

まち針のような細めの針は、穴の直径が小さいぶん、多めにあけます。
そしてミシン針のように少し太めの場合、フィルターを畳んだ状態で、2~4カ所ほど開けるのがよさそうです。

こんな感じにできあがります

こんな感じにできあがります

図②は、穴をあけたフィルターをひろげ、上からのぞき込んだ状態。

フィルター底部を囲んで、穴がぐるりと並ぶイメージです。

──

ペーパードリップで淹れたコーヒーを、ネルドリップ並みのまろやかさにする小ワザ。いかがだったでしょうか。

この方法で淹れると、一般的なネルドリップに近い、まろやかな味わいが再現できます。

ただし…穴をあける以上、どうしても微粉のほか、雑味も出やすくなります。
フィルターを使わないフレンチプレスやエアロプレスみたいな、若干荒々しい味わいが加わってきます。

また、あけた穴によって抽出が少し早まるので、コーヒー豆の蒸らし時間は少し長めにするとよいようです。

たまに遊び感覚でやってみると、ふだんとはひと味違うコーヒーが楽しめますよ。

コーヒー関連記事

世界初!珠玉のコーヒーが淹れられる簡単器具の作り方
世界初!珠玉のコーヒーが淹れられる簡単器具の作り方
2017年4月3日
世間のコーヒーはいま、「サードウェーブ」「スペシャルティコーヒー」といったアメリカ発の流れ一色の状況。 あたかもワインのように、コーヒー豆の品質にもこだわる思想は歓迎すべきもの。 その一方で、昔ながらの「喫茶店」は忘れられようとしています。 とはいえ、コーヒーの抽出法は日本の喫茶店文化のもとで洗練され、独自の進化を遂げてきました。 その結果、一杯ずつポア・オーバーで抽出するサードウェーブスタイルにも逆に影響を与えています。 なかでも、抽出法の解説書が翻訳されるなど、内外に知られた伝説的な喫茶店がありました。 2013年に閉店した南青山の【大坊珈琲店】です。 私はそんな大坊コーヒーの、30年来のファンでした。 おこがましいことですが、自分であのコーヒーを淹れられないかと試行錯誤を続けています。 その過程で、「大坊さんの抽出技術の完全再現は常人には無理でも、補助ツールを使えば近づけそう」と考えるに至りました。 ここでご紹介するのは、独自に考案したそのツールのつくり方です。 それが写真のもので、仮に「ドリッパー回転台」などと呼んでいます。 大坊さんのスタイルを知るかたには、違和感しかないはずです。 でもこれを使えば、注湯技術がつたなくても、かなりおいしく抽出できるようになるはずです。 ご本人の了承なしの非公式なものですが、ぜひ大坊コーヒーの片鱗をお楽しみいただけたらと思います。 ※ドリッパー回転台を使った淹れ方については別記事でご紹介しています。
2017年4月3日

伝説のコーヒー【大坊珈琲】を再現する
伝説のコーヒー【大坊珈琲】を再現する
2017年4月3日
かつて東京・青山に、「大坊珈琲店」という名店があったことをご存じでしょうか。 海外よりも独自の、そして先進的な発展を遂げた日本のコーヒー界で、「日本でいちばんおいしいコーヒー」といえばその名が上がった、伝説的な存在です。 通常のコーヒーより3〜5倍濃く、蒸らしはほとんどゼロ。 湯温はきっかり80℃と、やや低め。ネルフィルターで点滴のように抽出するスタイルは、常識破りかもしれません。 でもそのコーヒーをひとくち飲めば、誰もが虜になったものです。 この記事は、大坊さんのネルドリップコーヒーを、一定レベルで再現できる淹れ方をご紹介するものです。 あまりに大胆すぎる目標なので、着手からまとめるまで、3年間かかりました。 しかも1記事では終わらず、1万字近い記事が何本も。 これはその中核をなすものです。 恐ろしく長文ですが、おつきあいください。 (※トップの写真は 関戸勇氏撮影 書籍『大坊珈琲店』より引用) -- 私がはじめて大坊珈琲店を訪れたのは、80年代のなかば。 コーヒーの味に目覚めたばかりの、生意気な学生のころでした。 往時のお店は、表参道交差点そばの雑居ビルの2階にありました。 狭く急な階段をのぼると木枠のドア、その脇には季節の草花がいけられた小さな花台。 13坪しかない店内で、手前が反り返った無垢板のカウンターが目を引きます。 インテリアの隅々にご主人 大坊勝次さんの目くばりが行き届き、まるで佗茶の茶室か禅僧の庵か、といった趣でした。 味の表現はむずかしいのですが、とにかく濃厚。 なのにあくまでまろやかで馥郁たる香気を含み、これまでの常識が覆されるコーヒーでした。 以来30年ほど、近くを通ると吸い寄せられるようにおじゃましたものです。 ところが、老朽化したビルの取り壊しで2013年に閉店。 今に至るも、再開のお知らせはないようです。 しかし、いちど大坊さんのコーヒーを味わってしまうと、もうあの味なしでいることなどできません。 なんとか自分の手で再現できないだろうか。 …暗中模索をはじめました。 はじめは見よう見まねで。 そして閉店を機に、腰を据えて3年。 半生をかけてコーヒーと向き合ってきた名人に伍するなど、根本から無理な話です。 しかし完全再現は不可能でも、「これ大坊さんのコーヒーみたいだね」といえるレベルなら、誰でも到達可能なところまで固まったと思います。 その結果、世界でもほぼ例を見ない、奇妙な方法に落ち着きました。 ご本人の公認ではありませんし、精緻な手業は微塵もない、なんとも即物的な淹れ方です。 でも、特別な鍛錬なしで「大坊さんのネルドリップコーヒー」を再現できる淹れ方として、いまのところこれ以上のものはないと思います。 長文になってしまいましたが、どうかおつきあいください。 昔日を知るかたには、あの味の片鱗を。 知らないかたには「世の中にはこんなコーヒーがあるんだ」「大坊さんってこんなコーヒーなんだ」と知っていただく機会となれば幸いです。
2017年4月3日

絶対失敗しないコーヒーミルの見分け方 + プロもすすめる7定番
絶対失敗しないコーヒーミルの見分け方 + プロもすすめる7定番
2015年3月12日
['20/5/6更新] 外出自粛で楽しみが減るなか、せめて自宅でおいしいコーヒーくらい味わいたいものですよね。 なのにコーヒーミルの選び方の記事のほとんどが、「それ買っちゃダメでしょ」という商品ありきで作られている事実をご存じでしょうか? コーヒーミルには、コーヒー豆が台無しになるかおいしく挽けるか、決定的な判別法があります。 本稿では、科学的においしいコーヒー抽出法を起点に、商品テストもあわせて確認。 失敗しないコーヒーミルの選び方がわかるほか、具体的なおすすめを商品7点を、ロングセラーや新定番から精選してご紹介します。
2015年3月12日

バリスタご用達! コーヒーポットのおすすめ加工法
バリスタご用達! コーヒーポットのおすすめ加工法
2015年3月13日
ご自分で淹れるコーヒーに満足していますか? コーヒーをおいしく淹れるには、実にさまざまな要因が絡んできますよね。 そのひとつ、注湯をきちんとコントロールするには、ポット選びが重要です。 では、コーヒーポットを選ぶうえで、もっとも重視するポイントは何でしょう? ………………?? 答は、【そのポットは水流を極限まで細くして、そっと注げるか?】です。 コーヒーの粉は、大量のお湯で動き回ると、雑味やえぐみが出やすくなってしまいます。かぐわしい香りやうまみだけを抽出するなら、なるべくそっと、動かさないよう注湯することが大切。 コーヒーポットが細口がよいとされ、注ぎ口が細く伸びているのは、静かに注ぐための工夫なんですね。 この記事では、一般的なコーヒーポットでもっとおいしく淹れるための、カスタマイズ加工法をご紹介します。 また、そうした加工がめんどうな方のためにも、究極といってよいおすすめの細口コーヒーポットもご紹介しています。 ちなみに冒頭の謎の画像は、そのカスタマイズ加工法のヒントになるものが映っています。なんだか怪しいですが、読んで損はさせません!
2015年3月13日

コーヒーのドリップ時におすすめ。湯温管理の秘密兵器
コーヒーのドリップ時におすすめ。湯温管理の秘密兵器
2015年3月13日
コーヒー好きのかた、普段飲むコーヒーに満足していますか? この投稿でご紹介したいのは、コーヒーに関する温度のことと、温度管理に役立つ道具のお話です。 ちまたでは、コーヒーに最適な温度は諸説あります。 「沸騰したお湯をコーヒーポットに移して少し冷まし、約90℃で淹れる」 「コーヒーは85℃~90℃が美味しさのコツ」 かつてコーヒーの鬼と呼ばれた達人は、抽出中の粉の温度がポイントだとして、63℃か64℃かで論争を巻き起こしたこともあったようです。 実際は、浅煎りと深煎りなど、焙煎の深さによって最適な温度帯は異なります。 浅煎りは高い温度、深煎りは低めの湯温が適しています。
2015年3月13日



SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード