プレスリリース
【梅乃宿酒造】お客様と共に「ワクワクする日本酒」を創る!梅乃宿酒造が共創企画「ワクワク日本酒体験ラボ」を開催
梅乃宿酒造
2025.11.26
梅乃宿酒造株式会社(本社:奈良県葛城市、代表取締役:吉田佳代)は、お客様と共に理想の日本酒を創り上げる新プロジェクト「ワクワク日本酒体験ラボ」を開催しました。
本プロジェクトは、梅乃宿ファンが集うオンラインコミュニティ「梅乃宿KURABU」のメンバーを招待し、奈良県葛城市の蔵元にて合計2日間にわたり開催します。

プログラムは2日間にわたり、2025年11月23日に開催したDay1では特別蔵見学と開発会議(味わいの方向性と商品スペック決め)を実施。その後、梅乃宿酒造の蔵人が日本酒を仕込み、その期間にラベルデザインとネーミングについて「梅乃宿KURABU」 内で投票を募ります。日本酒が出来上がる時期となる2026年3月28日開催予定のDay2では、Day1参加者に再度梅乃宿酒造までお越しいただき、出来上がり試飲会とオリジナルラベルづくりをしていただきます。
結果、「お花見シーズンに軽やかに飲める華やかですっきりとした味わいの日本酒」に方向性が決まり、Day2の出来上がり試飲会までに日本酒を仕上げることとなりました。


〈特別蔵見学〉
普段開催している蔵見学通路からの案内とは異なり、当日は蔵の中に入って蔵人の説明を受けながら見学していただきました。
参加者は、普段見ることのない酒造りの道具や機器類が間近にある光景に興味津々の様子でした。また、空調管理により徹底された仕込み部屋の室温の低さに驚いていたり、蔵人やスタッフの説明に真剣に耳を傾けたりしていました。

〈開発会議(蔵人とのディスカッション)〉
好きな味わいを見つけるため、日本酒を利き酒しながら蔵人とディスカッションをして、味の方向性と商品スペックを決めました。
参加者は、好きな香り・味わいのイメージや、どのようなシーンで飲みたいかなど、様々な視点から話し合いをしました。蔵人が酒造りに使用する米の種類についてや、同じ米を使用しても酵母の種類などによって味わいが大きく変わる等の説明をした際には、参加者は真剣に耳を傾け、日本酒の奥深さについて理解を深めていました。
当社は130年以上日本酒を造りつづけてきた日本酒蔵として、ファンの皆さんと「一緒にワクワク体験をしながら、お客様の望む日本酒をつくろう」という思いで、プロジェクト「ワクワク日本酒体験ラボ」を始動させました。プロジェクト参加者には、実際に奈良県にある蔵まで足を運んでいただき、蔵人と意見交換ができる場を設け、理想の味わいについて検討していただきます。
なお、このプロジェクトは、梅乃宿ファンが集うオンラインコミュニティ「梅乃宿KURABU」のメンバーと共に行い、2025年1月には、「梅乃宿KURABU」との共創商品第1弾として、「晴れの日ライムミント」を発売しております。

『梅乃宿KURABU』は、梅乃宿酒造を応援してくださる ファンの皆様のためのオンラインコミュニティです。
無料会員登録いただくと、梅乃宿酒造の最新情報や開発秘話のほか、会員限定の特別イベントに関するご案内もお届けします。
梅乃宿KURABU
【会社概要】
梅乃宿酒造株式会社
代表者:吉田佳代
所在地(本社):〒639-2135 奈良県葛城市寺口27-1
設立:1893年(明治26年)
事業内容:日本酒、リキュール、各種飲料の製造・販売、 商品開発
URL:https://umenoyado.com/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
本プロジェクトは、梅乃宿ファンが集うオンラインコミュニティ「梅乃宿KURABU」のメンバーを招待し、奈良県葛城市の蔵元にて合計2日間にわたり開催します。

ワクワク日本酒体験ラボについて
ワクワク日本酒体験ラボは、オンラインコミュニティ「梅乃宿KURABU」のメンバーと蔵人で、意見を出し合いながら一緒に日本酒を作り上げる企画です。「梅乃宿KURABU」のメンバーから事前に参加者を募り、抽選で選ばれた方を対象に開催しました。プログラムは2日間にわたり、2025年11月23日に開催したDay1では特別蔵見学と開発会議(味わいの方向性と商品スペック決め)を実施。その後、梅乃宿酒造の蔵人が日本酒を仕込み、その期間にラベルデザインとネーミングについて「梅乃宿KURABU」 内で投票を募ります。日本酒が出来上がる時期となる2026年3月28日開催予定のDay2では、Day1参加者に再度梅乃宿酒造までお越しいただき、出来上がり試飲会とオリジナルラベルづくりをしていただきます。
ワクワク日本酒体験ラボ Day1 開催レポート
2025年11月23日に初回となるDay1を開催しました。参加者は、「ゆっくりした時間を過ごすためのお酒を造りたい」「夫があまり日本酒が得意ではないが、そんな彼でも“おいしい”と言わせられるようなお酒ができれば」など様々な思いで参加されており、蔵人との意見交換では、各々の思いを伝えながら真剣な議論が繰り広げられました。結果、「お花見シーズンに軽やかに飲める華やかですっきりとした味わいの日本酒」に方向性が決まり、Day2の出来上がり試飲会までに日本酒を仕上げることとなりました。

~ワクワク日本酒体験ラボ Day1の様子~

〈特別蔵見学〉
普段開催している蔵見学通路からの案内とは異なり、当日は蔵の中に入って蔵人の説明を受けながら見学していただきました。
参加者は、普段見ることのない酒造りの道具や機器類が間近にある光景に興味津々の様子でした。また、空調管理により徹底された仕込み部屋の室温の低さに驚いていたり、蔵人やスタッフの説明に真剣に耳を傾けたりしていました。

〈開発会議(蔵人とのディスカッション)〉
好きな味わいを見つけるため、日本酒を利き酒しながら蔵人とディスカッションをして、味の方向性と商品スペックを決めました。
参加者は、好きな香り・味わいのイメージや、どのようなシーンで飲みたいかなど、様々な視点から話し合いをしました。蔵人が酒造りに使用する米の種類についてや、同じ米を使用しても酵母の種類などによって味わいが大きく変わる等の説明をした際には、参加者は真剣に耳を傾け、日本酒の奥深さについて理解を深めていました。
共創取組の背景
「新しい酒文化を創造する」を企業パーパスに掲げる梅乃宿酒造は、梅乃宿あらごしシリーズや大人の果肉の沼シリーズなど、お客様をワクワクさせる商品を販売しております。当社は130年以上日本酒を造りつづけてきた日本酒蔵として、ファンの皆さんと「一緒にワクワク体験をしながら、お客様の望む日本酒をつくろう」という思いで、プロジェクト「ワクワク日本酒体験ラボ」を始動させました。プロジェクト参加者には、実際に奈良県にある蔵まで足を運んでいただき、蔵人と意見交換ができる場を設け、理想の味わいについて検討していただきます。
なお、このプロジェクトは、梅乃宿ファンが集うオンラインコミュニティ「梅乃宿KURABU」のメンバーと共に行い、2025年1月には、「梅乃宿KURABU」との共創商品第1弾として、「晴れの日ライムミント」を発売しております。
梅乃宿KURABUについて

『梅乃宿KURABU』は、梅乃宿酒造を応援してくださる ファンの皆様のためのオンラインコミュニティです。
無料会員登録いただくと、梅乃宿酒造の最新情報や開発秘話のほか、会員限定の特別イベントに関するご案内もお届けします。
梅乃宿KURABU
【会社概要】
梅乃宿酒造株式会社
代表者:吉田佳代
所在地(本社):〒639-2135 奈良県葛城市寺口27-1
設立:1893年(明治26年)
事業内容:日本酒、リキュール、各種飲料の製造・販売、 商品開発
URL:https://umenoyado.com/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
カインズの本気、見逃せない!大ヒットの進化系座椅子「Lepoco...
【総額50万円】レシート応募でギフトが当たるキャンペーンがスター...
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
「ウィズ京葉ガス」10月号に掲載されました!
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます