プレスリリース
HIRAKU Project Vol.17 ヤマダカズキ「地に木霊す」箱根、ポーラ美術館にて 12月13日(土)より開催
ポーラ美術館
2025.11.18
気鋭のモザイク作家による美術館での初個展
ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)は、HIRAKU Project Vol.17 ヤマダカズキ「地に木霊(こだま)す」を2025年12月13日(土)から2026年5月31日(日)まで開催します。

《阿蘇に降る霜》制作風景、2022年
HIRAKU Projectは、過去にポーラ美術振興財団の助成を受けた作家を紹介する展覧会シリーズです。第17回目となる今回は、細かく砕いた色とりどりの石を組み合わせて画面をつくる、伝統的なモザイク技法を用いる気鋭の若手作家、ヤマダカズキを紹介します。
モザイクは油彩画に比べて陰影や細密な描写を持ちません。作家はその「解像度の低さ」に着目し、地域に伝わる民話や神話、伝承の曖昧さや不確かさと重ね合わせながら、作品を制作しています。
本展では、ひたすら石を割り続けるというモザイク制作における反復行為を、山に住む精霊によって森に反響する「こだま」に喩え、これまでの代表作と、箱根にまつわる伝承を取り上げた過去最大の最新作によって会場を構成します。明瞭さや再現性ばかりを追い求める現代において、静かに鳴り響く石の声は、我々に何を問いかけるのでしょうか。

《箱根山の天邪鬼》2025年 石、セラミックタイル、ズマルト、セメントモルタル 116.7cm×91.0cm
■ヤマダカズキ 略歴
1995 年、熊本県生まれ。東京藝術大学にてモザイク技法を学ぶ。2021 年、神山財団芸術支援プログラム助成第 8 期奨学生。2023 年に、ポーラ美術振興財団在外研修員(イタリア)として初期キリスト教美術の遺構が多く残るイタリアの都市ラヴェンナで研修。
石やガラスなどの耐久性の高い素材を使用することで、古くから伝わる魅力的な民話を過去から未来へ引き継ぎたいという動機のもと、日本各地の民話や伝承といった土地固有の記憶を、モザイク作品として記録、保存することをテーマに活動している。民話の持つ寓意や不思議さ、時にユーモラスな要素に着目し、伝統的な技法と現代的な感覚を融合させた表現を探究している。近年の主な個展に「石のカタリベ」ギャラリーマルヒ(東京、2025 年)など。主なグループ展に「100×100 Mosaico」ラヴェンナ市立美術館(イタリア、2024 年)など。

ヤマダカズキ 撮影:小沢朋範
■関連プログラム
作家を講師に迎えたワークショップを開催します。
日程:2026年3月21日(土)14:00~2時間程度(予定)
詳細はWebサイトにて改めてお知らせします。
■展覧会概要
HIRAKU Project Vol.17 ヤマダカズキ「地に木霊す」
会期:2025年12月13日(土)~2026年5月31日(日) 会期中無休
会場:ポーラ美術館1F アトリウム ギャラリー
観覧料:無料
主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館
会場デザイン:tandem
企画:東海林 洋(ポーラ美術館学芸員)
展覧会特設サイト:https://www.polamuseum.or.jp/sp/hiraku-project-vol-17/
ポーラ美術振興財団の取り組みについて:https://www.polamuseum.or.jp/about/pola-art-foundation/
■同時開催
「SPRING わきあがる鼓動」※入館料が必要です
会期:2025年12月13日(土)~2026年5月31日(日) 会期中無休
会場:ポーラ美術館 展示室1、2、3
展覧会特設サイト:https://www.polamuseum.or.jp/sp/spring_rising/
■ポーラ美術館について
2002 年に「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトに神奈川県箱根町に開館。印象派から 20 世紀にかけての西洋絵画を中心としたコレクションを核とする展覧会を開催する一方で、現代美術の第一線で活躍する作家たちの作品も収集・展示し、同時代の表現へと展望を拡げている。富士箱根伊豆国立公園という立地を生かした森の遊歩道では四季折々の豊かな自然を楽しめる。
開館時間︓午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日︓会期中無休
所在地︓神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山 1285
TEL︓0460-84-2111
入館料:大人¥2,200/大学・高校生¥1,700/中学生以下無料/障害者手帳をお持ちのご本人及び付添者(1名まで)¥1,100 ※すべて税込 団体割引あり
公式Webサイト:https://www.polamuseum.or.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)は、HIRAKU Project Vol.17 ヤマダカズキ「地に木霊(こだま)す」を2025年12月13日(土)から2026年5月31日(日)まで開催します。

《阿蘇に降る霜》制作風景、2022年
HIRAKU Projectは、過去にポーラ美術振興財団の助成を受けた作家を紹介する展覧会シリーズです。第17回目となる今回は、細かく砕いた色とりどりの石を組み合わせて画面をつくる、伝統的なモザイク技法を用いる気鋭の若手作家、ヤマダカズキを紹介します。
モザイクは油彩画に比べて陰影や細密な描写を持ちません。作家はその「解像度の低さ」に着目し、地域に伝わる民話や神話、伝承の曖昧さや不確かさと重ね合わせながら、作品を制作しています。
本展では、ひたすら石を割り続けるというモザイク制作における反復行為を、山に住む精霊によって森に反響する「こだま」に喩え、これまでの代表作と、箱根にまつわる伝承を取り上げた過去最大の最新作によって会場を構成します。明瞭さや再現性ばかりを追い求める現代において、静かに鳴り響く石の声は、我々に何を問いかけるのでしょうか。

《箱根山の天邪鬼》2025年 石、セラミックタイル、ズマルト、セメントモルタル 116.7cm×91.0cm
■ヤマダカズキ 略歴
1995 年、熊本県生まれ。東京藝術大学にてモザイク技法を学ぶ。2021 年、神山財団芸術支援プログラム助成第 8 期奨学生。2023 年に、ポーラ美術振興財団在外研修員(イタリア)として初期キリスト教美術の遺構が多く残るイタリアの都市ラヴェンナで研修。
石やガラスなどの耐久性の高い素材を使用することで、古くから伝わる魅力的な民話を過去から未来へ引き継ぎたいという動機のもと、日本各地の民話や伝承といった土地固有の記憶を、モザイク作品として記録、保存することをテーマに活動している。民話の持つ寓意や不思議さ、時にユーモラスな要素に着目し、伝統的な技法と現代的な感覚を融合させた表現を探究している。近年の主な個展に「石のカタリベ」ギャラリーマルヒ(東京、2025 年)など。主なグループ展に「100×100 Mosaico」ラヴェンナ市立美術館(イタリア、2024 年)など。

ヤマダカズキ 撮影:小沢朋範
■関連プログラム
作家を講師に迎えたワークショップを開催します。
日程:2026年3月21日(土)14:00~2時間程度(予定)
詳細はWebサイトにて改めてお知らせします。
■展覧会概要
HIRAKU Project Vol.17 ヤマダカズキ「地に木霊す」
会期:2025年12月13日(土)~2026年5月31日(日) 会期中無休
会場:ポーラ美術館1F アトリウム ギャラリー
観覧料:無料
主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館
会場デザイン:tandem
企画:東海林 洋(ポーラ美術館学芸員)
展覧会特設サイト:https://www.polamuseum.or.jp/sp/hiraku-project-vol-17/
ポーラ美術振興財団の取り組みについて:https://www.polamuseum.or.jp/about/pola-art-foundation/
■同時開催
「SPRING わきあがる鼓動」※入館料が必要です
会期:2025年12月13日(土)~2026年5月31日(日) 会期中無休
会場:ポーラ美術館 展示室1、2、3
展覧会特設サイト:https://www.polamuseum.or.jp/sp/spring_rising/
■ポーラ美術館について
2002 年に「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトに神奈川県箱根町に開館。印象派から 20 世紀にかけての西洋絵画を中心としたコレクションを核とする展覧会を開催する一方で、現代美術の第一線で活躍する作家たちの作品も収集・展示し、同時代の表現へと展望を拡げている。富士箱根伊豆国立公園という立地を生かした森の遊歩道では四季折々の豊かな自然を楽しめる。
開館時間︓午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日︓会期中無休
所在地︓神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山 1285
TEL︓0460-84-2111
入館料:大人¥2,200/大学・高校生¥1,700/中学生以下無料/障害者手帳をお持ちのご本人及び付添者(1名まで)¥1,100 ※すべて税込 団体割引あり
公式Webサイト:https://www.polamuseum.or.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
植物由来なのに満足度120%!?BEYOND FREE新作『雑穀...
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
10月21日「ゲニステインパワーの日」制定記念 特別対談 今話題...
「ウィズ京葉ガス」10月号に掲載されました!
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます