プレスリリース
東京・文京学院大学の学生チームが「海と希望の学園祭 in kamaishi」に出展 約8,000個のペットボトルキャップで飛び出す絵本の制作に挑戦
文京学院大学
2025.11.17
開催日:2025年11月22日(土)・23日(日)/開催地:岩手県釜石市
文京学院大学(東京都 学長:福井勉)は、2025年11月22日(土)・23日(日)に岩手県釜石市で開催される「海と希望の学園祭 in kamaishi」に学生16 名が出展することをお知らせします。
本イベントは毎年、本学も後援しており、今年で4回目の出展となります。今年は、親子で参加できるワークショップを通じて、日常生活で捨てられていく素材がアートへと生まれ変わる過程を体験してもらうことで、リサイクルや環境問題への意識を高め、創造の楽しさ、自由な発想に触れる機会を提供します。また、被災地支援ボランティア団体「ブレーメンズ」によるチャリティ販売も実施します。
「みんなでつくる飛び出す絵本」
ペットボトルキャップ約8,000個を活用した大型リサイクルアート「みんなでつくる飛び出す絵本」を制作・展示します。来場者も制作に参加することができ、再生の可能性や環境への思いをアートとして表現していきます。(サイズ:約H200cm×約W400cm)
「魚のいきものかんむり」
リサイクル素材を使い、海のいきものを模したオリジナルの冠を制作できます。子どもから大人まで、環境保全を楽しく学べる体験型ワークショップです。

飛び出す絵本の制作イメージ
≪本出展に関わった学生からのコメント≫
ペットボトルなどの日常の身近な素材も、使い方次第で新しい価値を生み出すことができます。楽しみながら、リサイクルや資源の大切さを学び、創造的に作品をつくることで、釜石の海や自然への興味・理解を深めてもらえたら嬉しいです。
■被災地支援ボランティア団体「ブレーメンズ」によるチャリティ販売
本学学生による被災地支援ボランティア団体「ブレーメンズ」が、オリジナルチャリティグッズの販売を行います。学生が自ら企画・制作した商品を販売し、売上金額は全て釜石市の団体に寄付します。さらに今年は、釜石市の老舗旅館「宝来館」の元女将・岩崎昭子氏が立ち上げた事業「ぷらーじょねばま」のチョコレート販売と、学生がデザインしたパッケージの人気投票も実施します。

チャリティグッズの一例
■本学と釜石市のつながり
本学は、これまで釜石市と様々な取り組みを実施しています。2011年の東日本大震災をきっかけに「ブレーメンズ」がチャリティグッズの制作・販売を始め、2017年には、釜石市の皆様と共に進める復興活動「ねば~だるまプロジェクト」をスタートさせるなど、地域交流に繋がる取り組みを実施してきました。2020 年2月には、地域社会の発展・人材育成及び学術の振興に寄与することを目的とした包括連携協定を結び、今年も学生が釜石で学ぶスタディケーションを実施するなど、地域交流を推進しています。
主催:釜石市
共催:東京大学大気海洋研究所/東京大学社会科学研究所/東京大学生産技術研究所/東京大学先端科学技術研究センター
後援:文京学院大学、株式会社かまいしDMC、釜石まちづくり株式会社
会場:釜石情報交流センター(釜石PIT・ラウンジ)、釜石市民ホールTETTO
詳細:https://www.bgu.ac.jp/cm/news/news-9206/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
文京学院大学(東京都 学長:福井勉)は、2025年11月22日(土)・23日(日)に岩手県釜石市で開催される「海と希望の学園祭 in kamaishi」に学生16 名が出展することをお知らせします。
本イベントは毎年、本学も後援しており、今年で4回目の出展となります。今年は、親子で参加できるワークショップを通じて、日常生活で捨てられていく素材がアートへと生まれ変わる過程を体験してもらうことで、リサイクルや環境問題への意識を高め、創造の楽しさ、自由な発想に触れる機会を提供します。また、被災地支援ボランティア団体「ブレーメンズ」によるチャリティ販売も実施します。
本学の学生による出展概要
■親子で楽しむワークショップ開催「みんなでつくる飛び出す絵本」
ペットボトルキャップ約8,000個を活用した大型リサイクルアート「みんなでつくる飛び出す絵本」を制作・展示します。来場者も制作に参加することができ、再生の可能性や環境への思いをアートとして表現していきます。(サイズ:約H200cm×約W400cm)
「魚のいきものかんむり」
リサイクル素材を使い、海のいきものを模したオリジナルの冠を制作できます。子どもから大人まで、環境保全を楽しく学べる体験型ワークショップです。

飛び出す絵本の制作イメージ
≪本出展に関わった学生からのコメント≫
ペットボトルなどの日常の身近な素材も、使い方次第で新しい価値を生み出すことができます。楽しみながら、リサイクルや資源の大切さを学び、創造的に作品をつくることで、釜石の海や自然への興味・理解を深めてもらえたら嬉しいです。
■被災地支援ボランティア団体「ブレーメンズ」によるチャリティ販売
本学学生による被災地支援ボランティア団体「ブレーメンズ」が、オリジナルチャリティグッズの販売を行います。学生が自ら企画・制作した商品を販売し、売上金額は全て釜石市の団体に寄付します。さらに今年は、釜石市の老舗旅館「宝来館」の元女将・岩崎昭子氏が立ち上げた事業「ぷらーじょねばま」のチョコレート販売と、学生がデザインしたパッケージの人気投票も実施します。

チャリティグッズの一例
■本学と釜石市のつながり
本学は、これまで釜石市と様々な取り組みを実施しています。2011年の東日本大震災をきっかけに「ブレーメンズ」がチャリティグッズの制作・販売を始め、2017年には、釜石市の皆様と共に進める復興活動「ねば~だるまプロジェクト」をスタートさせるなど、地域交流に繋がる取り組みを実施してきました。2020 年2月には、地域社会の発展・人材育成及び学術の振興に寄与することを目的とした包括連携協定を結び、今年も学生が釜石で学ぶスタディケーションを実施するなど、地域交流を推進しています。
「海と希望の学園祭 in kamaishi」概要
日付:2025年11月22日(土)・23日(日)主催:釜石市
共催:東京大学大気海洋研究所/東京大学社会科学研究所/東京大学生産技術研究所/東京大学先端科学技術研究センター
後援:文京学院大学、株式会社かまいしDMC、釜石まちづくり株式会社
会場:釜石情報交流センター(釜石PIT・ラウンジ)、釜石市民ホールTETTO
詳細:https://www.bgu.ac.jp/cm/news/news-9206/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
植物由来なのに満足度120%!?BEYOND FREE新作『雑穀...
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
10月21日「ゲニステインパワーの日」制定記念 特別対談 今話題...
「ウィズ京葉ガス」10月号に掲載されました!
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます