プレスリリース
日本一の魚市場から、いま食べたい極上ネタ106貫を完全ガイド! 『豊洲市場発 江戸前すし手帖』11月13日発売
株式会社世界文化ホールディングス
2025.11.10
株式会社世界文化社 (東京都千代田区) は、書籍『豊洲市場発 江戸前すし手帖』(福地享子・著) を 11月13日 (木) に発売いたします。

世界を魅了する“SUSHI”の聖地・豊洲市場から、旬・味・産地を徹底解説した1冊が登場!
築地から豊洲へ――市場移転から約10年。いま最前線で語られるすしの姿と、握りずし200年の歴史を凝縮しました。豊富な写真と解説で、すしの世界を立体的に味わえます。
♦すし店に行く前に知っておきたい、極上ネタの見分け方
本書は、思わず手を伸ばしたくなる握り1貫の写真に、旬や主な産地、魚姿や英名などのデータを収録。すし職人がいま注目する魚や、極上ブランド産地のおいしさの理由をひもとき「どこの魚が、なぜ旨いか」が一目でわかります。すし店でも旅先でも頼れる“すし通必携”のポケット手帖です。

「くろまぐろ 黒鮪」豊洲初荷の話題をさらうマグロ界の王様

「ぶり 鰤」500年以上の歴史を持つ能登ブリ網漁、その最高ブランドとは
♦築地・豊洲を知り尽くした“魚の案内人”が執筆
著者は1998年から築地市場の水産仲卸「濱長」に勤務し、現在は豊洲市場の図書資料室「銀鱗文庫」の事務局長を務める福地享子。産地からすし店まで、現場の声を知る著者ならではの視点で“いまのすし”を伝えます。

「うに 海胆」軍艦巻きで、戦後派タネのトップに君臨

北海道・昆布とリンクするウニ産地/ウニの箱がデザインを競い始めた/世界のすしブームのなか、日本のウニの人気はすごい
♦浮世絵や写真で辿る、すし200年の歴史
江戸時代の握りずし誕生前夜から現代までを通観する、巻末の「江戸前すしアーカイブス」は、本書のもうひとつの読みどころ。豊富な浮世絵や歴史資料を眺めながら、1貫の背景にある文化と、時代の味覚を感じ取れます。

すし前夜 歌麿さんのおまんずし

いつ、だれが。すし誕生と華屋與兵衛
◆発売前に試し読みしていただいた読者様から感想をいただきました!
発売前に、本書を一部公開した「ネットギャリー」にて、試し読みしてくださった方から感想をお寄せいただきました。ありがとうございました。(以下、一部抜粋)

♦著者プロフィール 福地享子 (ふくち きょうこ)
宮崎県生まれ。日本女子大学卒業。婦人画報社(現ハースト婦人画報社)の編集者を経てフリーランスに。1998年、築地市場の水産仲卸「濱長」のチラシ作りを頼まれたことをきっかけに同店で働き始める。2010年から築地市場(現豊洲市場)の文化団体「NP0法人 築地魚市場 銀鱗会」の事務局長・図書部長。著書に『築地めし』(小学館文庫)、『築地市場クロニクル完全版1603-2018』(朝日新聞出版)など。
♦刊行概要

楽しもう、大人の時間
『豊洲市場発 江戸前すし手帖』
■発売日:2025年11月13日 (木)
■定価:1,650円(税込)
■仕様:B6変型判/224ページ
■発行:株式会社世界文化社
https://books.sekaibunka.com/book/b10146624.html
https://www.amazon.co.jp/dp/441825319X/sekaibunkacom-22
※本書は2014年刊『築地魚河岸 寿司ダネ手帖』を大幅に増補改訂しました。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

世界を魅了する“SUSHI”の聖地・豊洲市場から、旬・味・産地を徹底解説した1冊が登場!
築地から豊洲へ――市場移転から約10年。いま最前線で語られるすしの姿と、握りずし200年の歴史を凝縮しました。豊富な写真と解説で、すしの世界を立体的に味わえます。
♦すし店に行く前に知っておきたい、極上ネタの見分け方
本書は、思わず手を伸ばしたくなる握り1貫の写真に、旬や主な産地、魚姿や英名などのデータを収録。すし職人がいま注目する魚や、極上ブランド産地のおいしさの理由をひもとき「どこの魚が、なぜ旨いか」が一目でわかります。すし店でも旅先でも頼れる“すし通必携”のポケット手帖です。

「くろまぐろ 黒鮪」豊洲初荷の話題をさらうマグロ界の王様

「ぶり 鰤」500年以上の歴史を持つ能登ブリ網漁、その最高ブランドとは
♦築地・豊洲を知り尽くした“魚の案内人”が執筆
著者は1998年から築地市場の水産仲卸「濱長」に勤務し、現在は豊洲市場の図書資料室「銀鱗文庫」の事務局長を務める福地享子。産地からすし店まで、現場の声を知る著者ならではの視点で“いまのすし”を伝えます。

「うに 海胆」軍艦巻きで、戦後派タネのトップに君臨

北海道・昆布とリンクするウニ産地/ウニの箱がデザインを競い始めた/世界のすしブームのなか、日本のウニの人気はすごい
♦浮世絵や写真で辿る、すし200年の歴史
江戸時代の握りずし誕生前夜から現代までを通観する、巻末の「江戸前すしアーカイブス」は、本書のもうひとつの読みどころ。豊富な浮世絵や歴史資料を眺めながら、1貫の背景にある文化と、時代の味覚を感じ取れます。

すし前夜 歌麿さんのおまんずし

いつ、だれが。すし誕生と華屋與兵衛
◆発売前に試し読みしていただいた読者様から感想をいただきました!
発売前に、本書を一部公開した「ネットギャリー」にて、試し読みしてくださった方から感想をお寄せいただきました。ありがとうございました。(以下、一部抜粋)

♦著者プロフィール 福地享子 (ふくち きょうこ)
宮崎県生まれ。日本女子大学卒業。婦人画報社(現ハースト婦人画報社)の編集者を経てフリーランスに。1998年、築地市場の水産仲卸「濱長」のチラシ作りを頼まれたことをきっかけに同店で働き始める。2010年から築地市場(現豊洲市場)の文化団体「NP0法人 築地魚市場 銀鱗会」の事務局長・図書部長。著書に『築地めし』(小学館文庫)、『築地市場クロニクル完全版1603-2018』(朝日新聞出版)など。
♦刊行概要

楽しもう、大人の時間
『豊洲市場発 江戸前すし手帖』
■発売日:2025年11月13日 (木)
■定価:1,650円(税込)
■仕様:B6変型判/224ページ
■発行:株式会社世界文化社
https://books.sekaibunka.com/book/b10146624.html
https://www.amazon.co.jp/dp/441825319X/sekaibunkacom-22
※本書は2014年刊『築地魚河岸 寿司ダネ手帖』を大幅に増補改訂しました。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
10月21日「ゲニステインパワーの日」制定記念 特別対談 今話題...
山本彩さんや佐々木久美さんも登場!〈自分をいたわる〉イベント「ご...
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...
ウィズ京葉ガス8月に掲載されました!






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます