お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

EASTEAST_TOKYO 2025 科学技術館全プログラム、オフサイトプログラム、オリジナルグッズ発表。

また、EASTEAST_ 趣旨説明をウェブサイト easteast.org にて公開




EASTEAST_ 実行委員会は、「EASTEAST_TOKYO 2025」を 2025年11月8日(土)から10日(月)
まで科学技術館(東京都千代田区)にて開催いたします。
2020年の第1回では、コロナ禍におけるアートやギャラリーの意義を問い直し、アートフェアの新たなあり方を実験的に提示しました。2023年の第2回からは科学技術館(東京都千代田区)に会場を移し、約1万人を動員。東京の豊かなカルチャーシーンから生まれたアーティストやコミュニティ、アートプロジェクトを紹介するとともに、それらが連帯するための場をつくることを試みました。
EASTEAST_ 実行委員会は、「EASTEAST_TOKYO 2025」を 2025年11月8日(土)から 10 日(月)
まで科学技術館(東京都千代田区)にて開催いたします。
2020 年の第 1 回では、コロナ禍におけるアートやギャラリーの意義を問い直し、アートフェアの新たなあり方を実験的に提示しました。2023年の第2回からは科学技術館(東京都千代田区)に会場を移し、約1万人を動員。東京の豊かなカルチャーシーンから生まれたアーティストやコミュニティ、アートプロジェクトを紹介するとともに、それらが連帯するための場をつくることを試みました。


メイン会場(科学技術館)では、日本・アジアの 26 組のギャラリー/スペースによる展示のほか、ビデオ、サウンド、パフォーマンスアート、キッチン&バー、トーク、ビューイングのプログラムをラインアップ。

今秋、2年ぶりの開催となる第3回では、初参加となる13の国内ギャラリー/スペースに加え、海外からは3つのギャラリーを招聘。総勢 26 出展者による展示に加え、キュレーターに JACKSON kaki とnon-syntax を招き、ビデオ、サウンド、パフォーマンスアートを発表するプロジェクト
「EE_V/S/P Program」、身体を通じて人間の存在や関係性を探るパフォーマンスプラットフォーム「Stilllive(スティルライブ)」によるパフォーマンス、参加者の交流の場としての「EE_Kitchen
& Bar(キッチン & バー)」、アートや文化に携わる多様な立場の人々が集まり、現場の実践から見えて
くる課題について意見を交わすトークやビューイングプログラムを開催いたします。

会場を拡大し東京、能登、アジアで発生するアートプロジェクトの展示「EE_Park」開催。GILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAEによる「獸(第3章 / EDGE)」、アーティストコレクティブ
GCmagazine によるインスタレーション、アジアにおける公共性の可能性を探る
「tea-common(s)」をラインアップ。

また本年は、会場を科学技術館に隣接する北の丸公園第一駐車場へと拡大し、「EE_Park」と題した展示を実施します。東京をはじめ、能登やアジア各地など、ローカルな文脈から立ち上がる新たなアートの実践を紹介するもので、入場無料(「獸(第3章 / EDGE)」を除く)で開催されます。
GILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAE「獸(第 3 章 / EDGE)」



都市と青年をテーマに制作を続けるアーティスト GILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAE によるアー
トプロジェクト「獸(第 3 章 / EDGE)」を開催します。

7 年にわたり展開する「獸」シリーズは、黒い獸を主人公に “都市と人間の境界” を描く長編プロジェク
トです。本展はその第 4 回目にあたり、シリーズ最大規模のインスタレーションとして展開されます。

舞台となるのは、アーティスト自身が少年時代を過ごした多摩川の河川敷。
金色に揺れるススキ、風にきらめく水面、午後の光に包まれた郊外の記憶──。
会場には、約 6 万本のススキと全長 15 メートルの人工の土手による壮大なインスタレーション空間が
出現します。

サブタイトル「EDGE」は、生と死、現実と幻想、都市と自然──あらゆる境界(エッジ)に立つ人間
の姿を示しています。GILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAE は、未成熟な衝動と都市に刻まれた “裂
け目” を通して、人間存在の根源に迫ります。

会場では、映像作家・太郎による映画的手法を用いた映像作品の上映や、様々なアーティストによる連
続的なパフォーマンスなど、ジャンルを越境する表現が展開されます。

「獸」は、郊外に生きる青年たちの “記憶と衝動” を、現代の都市神話として体験する試みです。風景の
〈裂け目〉から、新しい物語が立ち上がります。

参加アーティスト
Performance Artist: Tohji / カネコアヤノ / Qiezi Mabo / GOMA / JUMADIBA /
Big Animal Theory / Dove / JUN INAGAWA / Kazumichi Komotsu / Le Makeup
/ Otagiri with DJ MAYAKU / uami / vq+ATSUSHI / けん玉(小山 大輔)/ 豊田利晃 /
倉知朋之介 / たくみちゃん / 千葉大二郎 / 布施琳太郎 / 柴垣竜平 / Kakeru Kojima / わらしべ
長者さん
※随時追加アーティストを発表予定です。獸、EASTEAST_ の公式 Instagram およびウェブサイトに
てお知らせいたします。

Goods Collaboration Artist: 千原ジュニア / 岡崎真理子 / 梅沢和木 / 米澤柊 / 影山紗
和子 / 菊池虎十 / 薄場圭 / EIM (Junhwi Kang) / Zhao Rundong+qq /
GILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAE / 八木幣二郎
タイトル:「獸(第 3 章 / EDGE)」
開場時間: 11 月 7 日(金)12:00-21:00 11 月 8 日(土)12:00-19:00
11 月 9 日(日)12:00-19:00 11 月 10 日(月)12:00-17:00
入場料:
[日時指定チケット]¥2,000[4-day 入場券](先着 300 名):¥5,000
ArtSticker にて販売中:https://artsticker.app/events/101444
クレジット:
Director/Artist: GILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAE
Art Direction & Graphic Design: 八木幣二郎
Movie Director: Taro
Co-Hosts: CON_
Instagram:@ineejyu

GCmagazine「TURN OFF THE 5 PARADIGM LIGHTS」



若手を中心としたアーティストコレクティブ GCmagazine は、写真表現に内在する規範や「決定的瞬間」の神話性に批評的にアプローチする作品を展開しています。GCmagazine によるインスタレーション「TURN OFF THE 5 PARADIGM LIGHTS」を展示いたします。

本作は、真夏の鈴鹿サーキットを手押しで一周するパフォーマンスと、その過程を記録した映像・写真を軸に構成。パフォーマンス中に撮影された写真でラッピングされた車両と、カラーチャート機能をもつ特製レーシングスーツを用いて、「写真における過程や労働の価値」を問いかけます。

会期初日には、実際に車両を手押ししながら搬入するパフォーマンスも実施予定。写真を単なる視覚表現にとどめず、身体性や行為、展示形式にまで拡張する、GCmagazine ならではの実験的なアプローチです。
※本企画は状況により内容が変更となる場合がございます。事前のお知らせが難しい場合もございますので、予めご了承ください。
tea-common(s)
「tea-common(s)」では、駐車場エリア一帯を即興的に立ち上がった汎アジア的な公共空間に見立て、アジアにおける " 公共性 " の可能性を探ります。公共性という概念や、アジアという括り自体が西洋由来である前提に立ち、「お茶を飲みながら話すこと」の持つ公共性をヒントに、リラックスしながら交流できる空間を目指します。

富士山の麓・6 棟の家を拠点にアーティストが自治・運営するレジデンス「6okken」は、アジアのコレクティブリサーチを続けてきました。本会期中には、アジア各地からゲストを招き、公開会議を行います。

被災地支援を行う beatfic experiment は能登のコミュニティ FM を視聴できるラジオモニュメン
トを空間の中心に設置。周囲では橋本ロマンス " 熊能 " などパフォーマンスがいくつか予定されています。

また、お茶飲みエリアの黒板は色分けされたテントと対応。来場者が話したいトピックや開催したいワークショップを書き込むことができ、主体的に空間、そして未来の連帯づくりに参加できる仕掛けも用意します。

EASTEAST_ とは ?

EASTEAST_ は、東京を拠点に、アートやファッション、建築、デザイン、音楽など異なる周辺領域で活動する文化従事者たちによって設立された、独立性と連帯の精神をもつアートフェアです。現場で日々実践を重ねる運営メンバーが、それぞれの経験から生まれる課題や問いを持ち寄り、柔軟で批評的な視点をもって企画・運営を行なっています。

参加するギャラリーやコレクティヴ(スペース)は、国際的な展開を積極的に行うものから、地域や特定のコミュニティに深く根ざして活動するものまで様々です。それぞれが置かれた環境やリズムのなかで表現を探求しており、どの実践も現代の表現の重要な一部として位置づけられています。

EASTEAST_ は、未来の文化を形づくるであろう若手アーティストや、独自の方法で文化を育む担い手たちを継続的に支援します。また、グローバルな視野をもちながら、制度化されすぎない多様なローカルの実践を紹介し、評価のタイミングではなく、表現のリアリティと可能性に価値を置く視点から、この都市の現在を世界と共有します。

EASTEAST_ はアートフェアであると同時に、アジアを起点とする新たな文化的エコシステムを探る実験的なプラットフォームです。商業性と文化的実践が共存し、新たな関係や視点が生まれるための交流の場となることを目指します。

EASTEAST_ 趣旨説明をウェブサイト easteast.org にて公開

EASTEAST_ の背景や思想、運営の姿勢については、より詳細な「EASTEAST_ 趣旨説明」をウェブサイトにて公開しています。ぜひご覧ください。

「EASTEAST_ 趣旨説明」
内容:1.EASTEAST_ とは/ 2.「文化的エコシステム」の必要性/ 3. 運営チームについて/ 4. 多層的な現
実に応答するプログラム/ 5. 小さなコミュニティをつなぐ/ 6. 多様な文化的実践/ 7. 異なる価値観が
交差する条件として

開催概要
名称:EASTEAST_TOKYO 2025

会場:科学技術館
(東京・北の丸公園内 | 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園 2 番 1 号)
オフサイトプログラム:翠月(Mitsuki)/渋谷パルコ アートウォール/ BLOCK HOUSE

会期:2025 年 11 月 8 日(土)-10 日(月)
※プレビューは 11 月 7 日(金)(招待者と報道関係者のみ)

開催時間: 11 月 8 日 (土)12:00-19:00
11 月 9 日 (日)12:00-19:00
11 月 10 日(月)12:00-17:00
※最終入場は閉場の 1 時間前まで

チケット: [1 日券]一般 2,000 円/ 23 歳以下 1,000 円
[3 日通し券]一般 5,000 円/ 23 歳以下 2,500 円
ArtSticker にて販売中
https://artsticker.app/events/93326
※EE_Park にて開催される「獸(第 3 章 / EDGE)」へのご参加には、別途チケットのご購入が必
要となります。
[日時指定チケット]¥2,000|[4-day 入場券](先着 300 名)¥5,000
ArtSticker にて販売中 https://artsticker.app/events/101444

パートナー:
ミズノ株式会社
株式会社パルコ
東急株式会社
関連プログラムパートナー:
三井不動産株式会社(c/o)
機材パートナー:
ADAM AUDIO

協力:
ArtSticker
カリモク家具株式会社
助成:令和 7 年度 文化庁 我が国アートのグローバル展開推進事業
主催:EASTEAST_ 実行委員会
公式ウェブサイト:easteast.org
Instagram:@easteast_

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け