お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

オイスカ浜松国際高校で全校講演「世界とつながる学びプロジェクト」始動

SDGsカルタを海外活用へ、オイスカ茶はケニア・シリアで“日本を知る”教材に

 特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト(本部:千葉県松戸市、代表:中村雄一)は、経済産業省「探究・校務改革支援補助金」採択事業として全国50校規模で展開する「世界とつながる学びプロジェクト」を、静岡県浜松市・オイスカ浜松国際高等学校にて実施しました。9月29日、全学年を対象に講演を行い、3年生は自作の「SDGsカルタ」を完成。今後、同カルタは同プロジェクトの海外授業(ケニア・シリア等)で活用されます。1・2年生は自ら茶摘みした「オイスカ茶」が海外で“日本理解”教材として用いられた事例を知り、学びの当事者性が高まりました(本件は中日新聞 10月2日付でも紹介)。

ディスカションも交えた講演会で平和について考える生徒たち

実施概要
日時:2025年9月29日
場所:オイスカ浜松国際高等学校(静岡県浜松市)
対象:全学年
内容:「世界とつながる学び」講演/生徒作品の紹介/海外からの“お礼”の里帰り共有

 学年別の取り組みとしては、まず3年生は7月24日のリモート講演をきっかけに授業内で「SDGsカルタ」の制作に取り組み、今回の全校講演で成果を披露しました。完成したカルタは、今後、なかよし学園が実施する海外授業(カンボジア・シリア等)で実際に活用される予定です。


生徒が作成したSDGsカルタ

講演後熱心に質問する生徒たち


 一方、1・2年生は、自分たちが茶摘みをしてつくった「オイスカ茶」がケニアとシリアに届けられ、現地で“日本を知る”ための教材として使われた経緯を学びました。自らの活動が国境を越えて人と人を結ぶことを知り、国際協働への当事者意識が大きく高まりました。

ケニアでオイスカ茶を体験する子どもたち

オイスカ茶を味わうシリアアレッポ大学の学生たち

講演後、3年生のある生徒は次のように語りました。
「私はバイオリンを演奏しています。私にもできますか?と尋ねると、中村先生が『君にもできる。一緒に世界を平和にしよう』と言ってくれました。いつか海を渡って、私の演奏を世界の人に届けたいです。」

国際連携の“里帰り”
 講演後、なかよし学園の中村雄一代表が、ケニア・シリアでオイスカ茶を受け取った人々からの手紙や折り鶴を岡本知之校長に手渡し、届けた学びが感謝のメッセージとなって戻る「往還の学び」を全校で共有しました。オイスカ浜松国際高校は、留学生が多数在籍し、日常的に国際交流が行われる学習環境に加え、1年次の「比較文化」や2年次の海外研修など“世界と出会う設計”が整っています。さらに母体のNGOオイスカは世界41の国と地域で環境・人材育成の活動を展開しており、学校でも田植え・稲刈り等の環境教育やSDGs実践が根づいています。こうした土壌があるからこそ、お茶や生徒作品が国境を越え、感謝となって戻る体験が、教室の学びを国際協働へと押し広げます。岡本校長は「オイスカはこれまでも世界とつながる取り組みを続けてきました。生徒が考えた教材で国際活動に参加できるのは画期的で、大きな学びになります。これからが楽しみです」と述べました。

シリア・ケニアからの手紙を受け取るオイスカ高校岡本校長

本取り組みの意義(ハイライト)
 本プロジェクトは、「支援される側から支援する側へ」という主語の転換を、教室発の実践で具体化します。生徒が作ったカルタや、自ら摘んだお茶といった創作物・収穫物が国境を越えて届けられ、交流と学びを生む“行動”へ変わることで、学びが社会に接続します。さらに、つくる → 届ける → 反響が還るという往還交流の循環により、生徒の当事者性と取り組みの継続性が自然に育まれます。留学生が多く、国際理解・SDGs教育に注力する同校の土壌とも高い親和性があり、SDGsゴール4(包摂的で質の高い教育)を具体の授業設計として実装していくモデルとなります。

今後の展開
 今後はまず、3年生が制作したSDGsカルタを海外の授業(ケニア・シリア等)で実装し、現地言語版の作成や現地校との共創版づくりへ発展させます。あわせて、「お茶×文化」教材キットとして、オイスカ茶にことば・音楽などを組み合わせた日本理解パッケージを共同開発します。生徒それぞれの特技(例:バイオリン演奏)はオンライン/現地プログラムに組み込み、“支援する側”として参加できる機会を拡大します。最後に、同校の実践を基軸に学校間連携を広げ、国内外の学校とともに往還型プロジェクトを継続・拡充し、地域と世界をつなぐ学びのエコシステムを育てていきます。
参考リンク
オイスカ浜松国際高等学校(前回リモート講演の記録):https://www.oisca.ed.jp/diary/20250724/
同校の国際理解・留学関連ページ:https://www.oisca.ed.jp/learning/international/

団体概要
団体名:特定非営利活動法人 なかよし学園プロジェクト
代表者:中村 雄一
所在地:〒270-0021 千葉県松戸市小金原4-14-14
設立:2019年(活動開始 2007年)
事業内容:教育支援/平和・防災教育/探究学習の設計運用/海外(アフリカ・中東・アジア)での教育協働
公式サイトhttp://www.nakayoshigakuen.net/npo/index.html

お問い合わせ先(報道関係窓口)
特定非営利活動法人 なかよし学園プロジェクト(事務局・広報)
担当:中村 里英
TEL:047-704-9844
E-mail:nakayoshigakuen.office@gmail.com
※写真素材・取材対応(対面/オンライン)可能です。掲載時はクレジット「(C)なかよし学園プロジェクト」をご明記ください。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け