お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

トラベルコ、2025年 高速バス利用者動向を発表!Z世代の「推し活」が高速バス市場を牽引

株式会社オープンドア(本社:東京都港区、代表取締役社長:関根大介)が運営する旅行比較サイト「トラベルコ」(https://www.tour.ne.jp/)は、高速バス利用者の動向に関する調査を実施し、その結果を以下にまとめました。
本調査はコロナ禍の影響から回復し需要が拡大している高速バス市場において、物価高の中でも安価で利用しやすい高速バスが移動手段として注目を集めていること、さらに新たなバスターミナルの整備が進んでいることを背景に、当社が実施した調査結果に基づき、利用実態を分析したものです。

【調査概要】
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象者:全国18~59歳男女
回答者数:スクリーニング調査※ 40,000人/本調査990人
調査期間:2025年6月18日(水)~6月28日(土)
※スクリーニング調査:本調査の対象者を抽出するための調査。今回は直近1年以内に国内旅行を行い、その際に高速バス・夜行バスを利用した人を抽出

調査結果サマリ
・【利用者層】18~29歳のZ世代が中心。年間に複数回利用するヘビーユーザーの割合も高い
・【利用目的】Z世代のヘビーユーザーでは「推し活」が目立つ
・【利用理由】Z世代の最多理由は「安さ」。特に「推し活」目的の利用者に顕著
・【利用者の悩み】予約した高速バス、本当にお得だったのか不安

※Z世代は2025年現在で14~29歳前後ですが、本調査では18歳以上を対象としているためZ世代は18~29歳と表記しています

【利用者層】18~29歳のZ世代が中心。年間に複数回利用するヘビーユーザーの割合も高い
全体の約40%がZ世代、特にZ世代女性が23.2%で最多
直近1年間の高速バス利用者層を性年代別に調査した結果【図1】、Z世代(18~29歳)の割合が最も高く、全体の約40%を占めていました。中でも、Z世代女性の割合は23.2%と特に高く、Z世代にとって高速バスが人気の移動手段であることが明らかとなりました。

【図1】高速バスの利用者層(性年代別)



年間5回以上利用するヘビーユーザーが利用回数全体の37.7%を占める
年間利用頻度で見ると、年間5回以上利用するヘビーユーザーは全体の11.5%程度ですが、「年間総利用回数(利用者の乗車回数を全て合算)」で見ると、年間5回以上利用する利用者が全体の37.7%を占め、さらに年間3回以上利用する利用者は全体の半数以上を占める結果となりました。このことから、高速バス市場は複数回利用するヘビーユーザーによって支えられていることが明らかとなりました。

【図2】高速バス利用者の年間利用頻度と年間総利用回数



【利用目的】Z世代のヘビーユーザーでは「推し活」が目立つ
高速バスを最も多く利用するZ世代(18~29歳)に着目し、乗車回数ごとの旅行の主目的を分析【図3】したところ、利用頻度によって傾向に違いが見られました。年1回のみ利用する利用者では「観光」(49.2%)が最も多い一方で、年5回以上利用する利用者では「推し活」(54.3%)が主な目的であることが明らかとなりました。

【図3】高速バス利用頻度別の旅行目的の内訳

※上記アンケートは複数回高速バス利用者でも直近の旅行目的のみ回答


「推し活」の目的をさらに詳細に調査【図4】したところ、内訳は「コンサート・音楽ライブ」(74.4%)、「スポーツ観戦」(14.9%)、「聖地巡礼等」(10.7%)となっており、特に「コンサート・音楽ライブ」を目的とした移動が最も多いことが明らかとなりました。

【図4】「推し活」の内訳




【利用理由】Z世代の最多理由は「安さ」。特に「推し活」目的の利用者に顕著
高速バスの利用理由をZ世代(18~29歳)の上位利用目的別(観光/推し活/遊園地・テーマパーク)で分析【図5】したところ、いずれの利用目的においても「なるべく安い価格で移動したかったから」が最も多い理由となり、特に推し活を目的とした利用者がこの理由を選択した割合がトップ(76.7%)となりました。さらに、推し活利用者では「旅先で自由に使えるお金を増やしたかったから」や「宿泊費を浮かせることができるから」などの理由も上位に挙がりました。このことから、Z世代(18~29歳)の推し活を目的とした利用者は、移動費や宿泊費をできるだけ抑え、推しのイベントやグッズ購入にお金を使いたいという意向が伺えます。

【図5】旅行目的別に見た高速バスの利用理由

※上記アンケートは複数回答


【利用者の悩み】予約した高速バス、本当にお得だったのか不安
Z世代(18~29歳)の高速バス利用者に対し、高速バスを利用した際の旅行計画時の悩みを調査【図6】したところ、「どのタイミングで買えばお得になるのか不明」や「本当にお得に予約できるか(できたか)不安」といった項目が上位に挙がりました。移動費を下げたいという意向はあるものの、お得に予約できたのか、実際にお得だったのかという不安が多いことが分かります。

【図6】高速バス利用者の旅行計画時の悩み

※上記アンケートは複数回答


トラベルコなら高速バスの最安値が見つかる
「トラベルコ」は、国内外1,500以上の旅行サイトをまとめて比較できる、日本最大級の旅行比較サイトです。ほとんど全ての旅行商材を扱っており、お客様の条件に合った最安値を簡単に見つけることができます。高速バスメニューも充実しており、楽天トラベル、WILLER TRAVEL、高速バスドットコムなど複数の予約サイトから、条件に合った最安値プランを検索・比較できます。
トラベルコ高速バスメニューの人気路線と、9月・10月の最安値情報をご紹介します。ぜひ旅行計画にお役立てください。

高速バスの人気ルートと最安値(9月・10月)



※1 人気ルートは、2025年9月1日~10月31日の旅行期間を対象とした検索データに基づき抽出(検索期間:2025年6月1日~8月31日)
※2 本記載の高速バスの最安値情報は、2025年9月8日時点におけるトラベルコの参考値です。価格は変動します(諸税込)
※3 新幹線の料金は、JR各社が公表している運賃・料金(自由席)を参考に掲載しています

トラベルコ 高速バス・夜行バス比較サービス
https://www.tour.ne.jp/j_bus/
トラベルコとは

お得ではなく最安値
トラベルコは、最安値にとことんこだわった日本最大級の旅行比較サイトです。

掲載予約サイト数1500以上
掲載されている予約サイト数は楽天トラベル、JTB、HIS、Agoda、Expedia、Trip.comをはじめ国内と海外を合わせ1500以上。

幅広い商品ジャンル
ホテル、交通機関、ツアー、アクティビティなど、旅行に関連するほとんど全ての商品ジャンルを一括で比較できるのも、トラベルコならではの魅力です。

格安旅行から豪華旅行まで
格安プランはもちろん、ビジネスクラスや五つ星ホテルを含むラグジュアリーなプランまで豊富な選択肢の中から、ご希望の条件に合った最安値のプランを見つけることができます。

比較しやすい豊富な情報量
掲載プランの情報量が豊富なため、予約サイトを何度も行き来することなく、トラベルコ上で細かな条件まで比較・検討が可能です。

安心への取り組み
掲載されている予約サイトについては決算書の確認など厳しい審査基準を設けており、特に海外のサイトに関しては、日本語対応の有無やよくあるクレームなども明示しています。万が一、予約サイトとのトラブル等が発生した際には、必要に応じてトラベルコがサポートを行うなど、 安心してご利用いただける環境づくりに努めています。

トラベルコは、これまでもこれからも「最も安く・最も便利で・最も親切に」をモットーに、皆さまの快適な旅を全力でサポートしてまいります。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け