プレスリリース
「フェムテックジャパンアワード2025」エントリー受付(9月30日締切)
株式会社G-Place
2025.09.16
10月14日から、今年の注目フェムテック商品やサービスに投票が可能
「Femtech Japan Femcare Japan 2025」の実行委員会メンバーである「Femtech Japan」(株式会社G-Place、東京支社:東京都中央区、代表取締役社長:綾部 英寿)は、2025年9月1日(月)から9月30日(火)まで「Femtech Japan Award 2025」のエントリーを受け付けます。投票は、10月14日(火)から11月10日(月)です。
本アワードは、フェムテック・フェムケアに取り組む企業・団体の中からその年注目の商品・サービスを表彰し、フェムテック・フェムケアの一層の発展に貢献することを目的としています。授賞商品・サービスは、業界関係者や一般の方による投票の結果を参考に、「Femtech Japan Award選考委員会」が決定いたします。受賞者の発表と表彰は2025年12月2日(火)に開催される「Femtech Japan Femcare Japan 2025」会場(ザ ストリングス 表参道)にて実施します。

Femtech Japan Awardロゴ

Femtech Japan Award 2024 授賞式の様子
■アワード詳細
2025年12月 出展申込者 19,800円(税抜き)
2025年6月 出展者 29,800円(税抜き)
2024年 出展者 39,800円(税抜き)
2021年~2023年 出展者 49,800円(税抜き)
出展経験の無い皆様 59,800円(税抜き)
■投票スケジュール・投票ページ
投票権者:
フェムテック・フェムケアに興味のある方(消費者、報道関係者、業界関係者など)
投票ページ:
https://femtech-japan.com/award/entrylist2025/
投票期間:
2025年10月14日(火)~11月10日(月)
■Femtech Japan Award 2025授賞式
授賞式は、フェムテック・フェムケアイベント「Femtech Japan Femcare Japan 2025」会場にて開催します。授賞式では受賞者の発表のほか、副賞の贈呈、受賞者のスピーチ、ゲストプレゼンターのスピーチ等を行います。取材を希望されるメディアの方は事前のお申込みをお願いいたします。
<授賞式開催概要>
日時:
2025年12月2日(火)16時以降(詳細時間未定)
会場:
Femtech Japan Femcare Japan 2025 セミナー会場
ザ ストリングス 表参道 B1 イーストスイート(〒107-0061 東京都港区北青山3-6-8)
取材申込:
https://femtech-japan.com/contact/
■Femtech Japan Awardについて
Femtech Japan Awardは今年で4回目の開催です。毎回、その年に日本のフェムテック・フェムケアにインパクトを与えた商品やサービスの中から、利用者の悩みや想いに寄り添い、女性の健康課題解決に特に貢献したものを選出し、表彰します。選考においては、投票数だけでなく投票の際に記入されるコメントも参考にされます。例えば、投票された方の悩みや健康課題の解決や改善にいかにその商品・サービスが貢献したかといった点や、その商品・サービスに対する利用者の熱い想いなども、受賞者選定の際に選考材料となります。
賞は、Gold(金賞)、Silver(銀賞)、Bronze(銅賞)、Special(特別賞)の4つを予定しています。各賞の受賞者は、受賞ロゴのデータを販促等に活用いただけます。また、授賞を問わず、商品やサービスをエントリーしたすべての団体・企業に、投票者からのコメントが提供されます。これは、販促や広報等で使用されることを承諾しているもので、エントリー企業・団体にて二次利用が可能です。
Femtech Japan Awardは、フェムテックやフェムケアの商品・サービスを届ける企業・団体と利用者の想いをつなぐ場となること、受賞者を表彰することを通じて商品やサービスを紹介すること、受賞ロゴやコメントを活用してもらうことで企業や団体のフェムテック・フェムケア関連商品・サービスの拡大をサポートすること、そのすべてを通じてフェムテックやフェムケアのコンセプトの浸透・認知拡大を図っていくことを目指しています。
【Femtech Japan Award 2024 授与式の様子】
https://youtu.be/BqHfWGqF1-s?si=Cbd18L7RfujFSmO1
■Femtech Japan Award エントリー・受賞により提供されるもの
投票時に、販促・広報等での使用許可を取得しているコメントであり、2次利用可能です。
2. 公式サイト「Awardエントリー一覧」ページへの掲載
ご指定のURLリンクも併せて掲載いたします。
▶ 参考ページ https://femtech-japan.com/award/entrylist2024/
3.授賞式参加権利
2. 受賞ロゴ使用権
3. 公式サイト 「Femtech Japan Award」ページ「受賞歴」への名称及びURLリンクの掲載
▶ 参考ページ https://femtech-japan.com/award/
4. ナレッジサイト「Femtech Japan College」においてインタビュー編集記事の掲載
▶ 参考ページ https://college.femtech-japan.com
■Femtech Japanについて
女性特有の健康課題をテクノロジーで解決するという考え方が「フェムテック」(female + technology)です。Femtech Japanは、日本に日本らしいフェムテックを広めるため、株式会社G-Placeが2021年1月に立ち上げた取り組みです。現在はイベント・セミナー開催、マーケットリサーチ、フェムテック・フェムケア系ブランド・サービスの販促サポート、施設内トイレへの生理用品設置サポート(「誰でも快適な生理を」プロジェクト)等の活動を行っています。
▶Femtech Japan ウェブサイト: https://femtech-japan.com

主催イベント「Femtech Japan / Femcare Japan」

主催イベント「Femtech Japan / Femcare Japan」
■株式会社G-Placeについて
1968年に「日本グリーンパックス」として事業をスタート。2019年5月、創業50周年を機に現社名に変更しました。「アイディアで未来をつくる、創造総合商社」を掲げ、さまざまな分野で独自性のある商品やサービスを提供しています。創業から一貫して、全国自治体のごみ減量を支援する事業を柱にしており、現在では、高所安全対策製品や再生樹脂製品の販売、天然成分由来にこだわったオリジナルの化粧品や雑貨類の企画・販売、海外家電製品の輸入販売なども行っています。海外にも拠点を設け、積極的に事業を展開中です。
2020年からは当社の株の100%を一般財団法人辻・山中財団が保有する体制に移行しており、当社の得た収益の一部は配当金として財団に支払われたのち、社会に対し意義のある事業に寄付される仕組みになっています。 ※辻は「一点しんにょう」が正式表記
株式会社G-Place 公式サイト https://g-place.co.jp
一般財団法人辻・山中財団 公式サイト https://www.tsuji-yamanaka-zaidan.jp/
【会社概要】
商号:株式会社G-Place (読み:ジープレイス)
所在地:〒617-0835
京都府長岡京市城の里10-9
創業/設立:1968年5月7日/1969年5月16日
代表取締役社長:綾部英寿
公式HP:https://g-place.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
「Femtech Japan Femcare Japan 2025」の実行委員会メンバーである「Femtech Japan」(株式会社G-Place、東京支社:東京都中央区、代表取締役社長:綾部 英寿)は、2025年9月1日(月)から9月30日(火)まで「Femtech Japan Award 2025」のエントリーを受け付けます。投票は、10月14日(火)から11月10日(月)です。
本アワードは、フェムテック・フェムケアに取り組む企業・団体の中からその年注目の商品・サービスを表彰し、フェムテック・フェムケアの一層の発展に貢献することを目的としています。授賞商品・サービスは、業界関係者や一般の方による投票の結果を参考に、「Femtech Japan Award選考委員会」が決定いたします。受賞者の発表と表彰は2025年12月2日(火)に開催される「Femtech Japan Femcare Japan 2025」会場(ザ ストリングス 表参道)にて実施します。

Femtech Japan Awardロゴ

Femtech Japan Award 2024 授賞式の様子
■アワード詳細
名称:
「Femtech Japan Award 2025」募集期間:
2025年9月1日(月)から9月30日(火)応募対象:
「Femtech Japan Femcare Japan 2025」に出展申込のある企業・団体の商品やサービスエントリー費用:
「Femtech Japan Femcare Japan」への出展状況に応じて下記の通り2025年12月 出展申込者 19,800円(税抜き)
2025年6月 出展者 29,800円(税抜き)
2024年 出展者 39,800円(税抜き)
2021年~2023年 出展者 49,800円(税抜き)
出展経験の無い皆様 59,800円(税抜き)
エントリー方法:
「Femtech Japan Femcare Japan 2025」への出展申込後に送られる規定のフォームに必要事項を記載の上、期限までにエントリー料支払いお問い合わせ:
https://femtech-japan.com/event/251202/■投票スケジュール・投票ページ
投票権者:
フェムテック・フェムケアに興味のある方(消費者、報道関係者、業界関係者など)
投票ページ:
https://femtech-japan.com/award/entrylist2025/
投票期間:
2025年10月14日(火)~11月10日(月)
■Femtech Japan Award 2025授賞式
授賞式は、フェムテック・フェムケアイベント「Femtech Japan Femcare Japan 2025」会場にて開催します。授賞式では受賞者の発表のほか、副賞の贈呈、受賞者のスピーチ、ゲストプレゼンターのスピーチ等を行います。取材を希望されるメディアの方は事前のお申込みをお願いいたします。
<授賞式開催概要>
日時:
2025年12月2日(火)16時以降(詳細時間未定)
会場:
Femtech Japan Femcare Japan 2025 セミナー会場
ザ ストリングス 表参道 B1 イーストスイート(〒107-0061 東京都港区北青山3-6-8)
取材申込:
https://femtech-japan.com/contact/
■Femtech Japan Awardについて
Femtech Japan Awardは今年で4回目の開催です。毎回、その年に日本のフェムテック・フェムケアにインパクトを与えた商品やサービスの中から、利用者の悩みや想いに寄り添い、女性の健康課題解決に特に貢献したものを選出し、表彰します。選考においては、投票数だけでなく投票の際に記入されるコメントも参考にされます。例えば、投票された方の悩みや健康課題の解決や改善にいかにその商品・サービスが貢献したかといった点や、その商品・サービスに対する利用者の熱い想いなども、受賞者選定の際に選考材料となります。
賞は、Gold(金賞)、Silver(銀賞)、Bronze(銅賞)、Special(特別賞)の4つを予定しています。各賞の受賞者は、受賞ロゴのデータを販促等に活用いただけます。また、授賞を問わず、商品やサービスをエントリーしたすべての団体・企業に、投票者からのコメントが提供されます。これは、販促や広報等で使用されることを承諾しているもので、エントリー企業・団体にて二次利用が可能です。
Femtech Japan Awardは、フェムテックやフェムケアの商品・サービスを届ける企業・団体と利用者の想いをつなぐ場となること、受賞者を表彰することを通じて商品やサービスを紹介すること、受賞ロゴやコメントを活用してもらうことで企業や団体のフェムテック・フェムケア関連商品・サービスの拡大をサポートすること、そのすべてを通じてフェムテックやフェムケアのコンセプトの浸透・認知拡大を図っていくことを目指しています。
【Femtech Japan Award 2024 授与式の様子】
https://youtu.be/BqHfWGqF1-s?si=Cbd18L7RfujFSmO1
■Femtech Japan Award エントリー・受賞により提供されるもの
1. エントリーされた方に提供されるもの
1. 投票者からのコメント投票時に、販促・広報等での使用許可を取得しているコメントであり、2次利用可能です。
2. 公式サイト「Awardエントリー一覧」ページへの掲載
ご指定のURLリンクも併せて掲載いたします。
▶ 参考ページ https://femtech-japan.com/award/entrylist2024/
3.授賞式参加権利
2. 受賞者にのみ提供されるもの(上記1.1.~3.に加え)
1. 盾もしくはトロフィー2. 受賞ロゴ使用権
3. 公式サイト 「Femtech Japan Award」ページ「受賞歴」への名称及びURLリンクの掲載
▶ 参考ページ https://femtech-japan.com/award/
4. ナレッジサイト「Femtech Japan College」においてインタビュー編集記事の掲載
▶ 参考ページ https://college.femtech-japan.com
■Femtech Japanについて
女性特有の健康課題をテクノロジーで解決するという考え方が「フェムテック」(female + technology)です。Femtech Japanは、日本に日本らしいフェムテックを広めるため、株式会社G-Placeが2021年1月に立ち上げた取り組みです。現在はイベント・セミナー開催、マーケットリサーチ、フェムテック・フェムケア系ブランド・サービスの販促サポート、施設内トイレへの生理用品設置サポート(「誰でも快適な生理を」プロジェクト)等の活動を行っています。
▶Femtech Japan ウェブサイト: https://femtech-japan.com

主催イベント「Femtech Japan / Femcare Japan」

主催イベント「Femtech Japan / Femcare Japan」
■株式会社G-Placeについて
1968年に「日本グリーンパックス」として事業をスタート。2019年5月、創業50周年を機に現社名に変更しました。「アイディアで未来をつくる、創造総合商社」を掲げ、さまざまな分野で独自性のある商品やサービスを提供しています。創業から一貫して、全国自治体のごみ減量を支援する事業を柱にしており、現在では、高所安全対策製品や再生樹脂製品の販売、天然成分由来にこだわったオリジナルの化粧品や雑貨類の企画・販売、海外家電製品の輸入販売なども行っています。海外にも拠点を設け、積極的に事業を展開中です。
2020年からは当社の株の100%を一般財団法人辻・山中財団が保有する体制に移行しており、当社の得た収益の一部は配当金として財団に支払われたのち、社会に対し意義のある事業に寄付される仕組みになっています。 ※辻は「一点しんにょう」が正式表記
株式会社G-Place 公式サイト https://g-place.co.jp
一般財団法人辻・山中財団 公式サイト https://www.tsuji-yamanaka-zaidan.jp/
【会社概要】
商号:株式会社G-Place (読み:ジープレイス)
所在地:〒617-0835
京都府長岡京市城の里10-9
創業/設立:1968年5月7日/1969年5月16日
代表取締役社長:綾部英寿
公式HP:https://g-place.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます