お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

【本場の知識が学べる!!】入門者からお茶のプロまで必携の一冊『台湾茶の教科書』9月発売

グラフィック社は、書籍『台湾茶の教科書 現地のエキスパートが教える本場の知識』を、2025年9月に発売いたします。

『台湾茶の教科書』書影

一枚の葉から、台湾茶の旅をしてみませんか?
台湾茶の産地を取材し続け、情報収集を重ねる著者が、現地のエキスパートならではの知識を惜しげもなく詰め込んだ一冊。
基礎知識を始め、台湾茶15種類(台湾緑茶・文山包種茶・高山茶・凍頂烏龍茶・鉄観音茶・紅烏龍茶・東方美人茶・小葉種紅茶・大葉種紅茶・台湾白茶・台湾山茶・蜜紅茶・客家酸柑茶・花茶・茶外茶)の産地、製法、歴史、おすすめのペアリングなどを写真とともに紹介。その他、必要な茶器、台湾茶の淹れ方、台湾茶に関する資格、気になる買い方など、読み物としても楽しめます。
これから台湾茶の世界へ踏み出す人から、すでにお茶を扱うプロまで、台湾茶を包括的に知るための決定版です。
◆台湾茶を種類別に詳しく紹介

文山包種茶


東方美人茶

◆台湾茶に必要な茶器について



◆コラムも充実



<目次>

第1章 台湾茶の基礎知識(世界の中の台湾茶・台湾茶の分類・台湾茶の製法・台湾茶の歴史・台湾茶の産地)、第2章 台湾茶の種類(台湾緑茶・文山包種茶・高山茶・凍頂烏龍茶・鉄観音茶・紅烏龍茶・東方美人茶・小葉種紅茶・大葉種紅茶・台湾白茶・台湾山茶・蜜紅茶・客家酸柑茶・花茶・茶外茶)、第3章 台湾茶の楽しみ方(茶器について・淹れ方について)、コラム・付録 台湾茶イベントのすすめ/台湾茶に関する資格とは?/博物館でタイムトリップ/台湾茶の買い方/お茶とともに栄えた街、台北/台湾茶の品種一覧

<著者プロフィール>
林品君(リン ピンチュン)
台湾茶/台湾料理研究家。台湾宜蘭県生まれ。大阪大学外国語学部卒業後、大手旅行会社、レストランでの勤務を経て独立し、宜蘭にて台湾料理教室「郷菜 ShiangTsai」を主宰。「台湾料理は小籠包だけじゃない、台湾茶は凍頂烏龍茶と高山茶だけじゃない」をモットーに、台湾の食文化を海外に発信している。台湾茶については製茶師資格を持ち、農業部(日本の農水省に相当)による台湾茶コンテストの審査員課程を修めるほか、各産地の生産者への取材を重ね、最新のトレンドにも精通。近年はオンライン発信と通販にも力を入れ、「お家で、五感で楽しむ台湾」を提案し、日本にも多くのファンを持つ。
<書籍情報>

『台湾茶の教科書』書影
書名:台湾茶の教科書 現地のエキスパートが教える本場の知識
著者:林品君
発売日:2025年9月
仕様:A5判 並製 総160頁
定価:2,750円(10%税込)
ISBN:978-4-7661-4085-9
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4766140850/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18344320/



【書籍に関するお問い合わせ】
株式会社グラフィック社
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-14-17
ホームページ:https://www.graphicsha.co.jp/
X:https://x.com/Gsha_design/
Instagram:https://www.instagram.com/graphic_sha/
Facebook:https://www.facebook.com/graphicsha/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け