お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

AIデバイド解消へ-声で学ぶ生成AIの個別指導教室、8月開講

タイピング不要×専門家伴走。高齢者やIT未経験者でも、音声UIで生成AIを最短60分で基礎習得し、10分でアプリ開発を体験できる「声で学ぶAI教室」が今夏開講。




株式会社データフレンズ(本社:東京都渋谷区、代表:塩見 和真)は、声だけでAIと対話しながら生成AIの使い方を習得できる「声で学ぶAI教室」を2025年8月5日に開講します。本事業は、キーボード入力の数倍の速度※1である音声UIを活用することで、誰もがAIの恩恵を受けられる社会の実現を目指し、日本国内で拡大するAIデバイド(AI利用格差)の解消を図ります。
声で学ぶAI教室(プロモーション動画)
https://www.youtube.com/watch?v=jZ5pkNLE9gw

公式サイトはこちら
背景 - 生成AI後進国の日本に広がるAIデバイド(AI利用格差)の社会問題
生成AIは、文章作成、資料作成、コーディング、創作活動など、あらゆる業務で生産性を飛躍的に高める革新技術として世界的に普及が進んでいます。ところが日本では「使い方が分からない」「PC操作に自信がない」といった理由から、恩恵を十分に享受できない層が依然として少なくありません。

総務省の最新調査によれば、国内個人の生成AI利用経験率は 26.7% にとどまり、アメリカ 68.8%、中国 81.2% の半分以下に過ぎません。国内でも世代間格差が顕著で、20代:44.7% に対し 60代:15.5%――およそ 3倍 の差が生じています※2。高齢者や非 IT 職層を中心に、生成AIを活用できる人・できない人の溝「AIデバイド(AI利用格差)」は拡大の一途をたどっています。

AIデバイドは生産性・創造性・情報アクセスの格差を助長し、個々人の生活の質だけでなく、日本経済全体の競争力低下にも直結しかねない喫緊の社会課題です。
● 解決策 ー タイピング不要。「声で学ぶAI教室」で話すだけの超直感学習
この社会課題に対し、当社は「話すだけで、AIがあなたの“やってみたい”を叶えてくれる。」をコンセプトにした解決策、「声で学ぶAI教室」を今夏より開始します。本教室は、ITスキルやパソコン操作に不安がある方でも、安心して生成AIをパートナーにできる、以下の3つの特徴を備えています。

- 特徴1.:キーボード入力は不要。「声」だけで超直観的な操作を実現思考を妨げない、最も人間らしいインターフェース「声」を活用。近年の技術進化により、音声入力の精度が上がり、多少の言い間違いがあっても、AIが文脈から賢く意図を理解してくれます。これにより、キーボードの数倍速いと言われる速度と、ストレスフリーな対話の両立が可能となります。

- 特徴2.:専門家とAIの「ダブル講師」体制でマンツーマン伴走10年以上のAI実務経験を持つ専門講師に加え、即座に疑問を解決してくれる生成AIもあなたの学習をサポートします 。人間ならではの目標設定のサポートと、AIならではの24時間いつでも頼れる知識を組み合わせ、あなただけの最適な学習環境でゴールまで伴走します。

- 特徴3.:全国どこからでも受講可能。安心の目標達成型レッスン講座は全国対応のオンライン形式、または出前講座での対面形式(2025年8月時点では都内近郊のみ)で提供します 。PC操作が苦手な方でも、専門知識がなくても、声の指示だけで「自分だけのWEBサイトやアプリ」を開発する成功体験を通じて、着実にゴールを目指せます 。



本講座では、キーボード入力より高速な音声入力を活用したAIとの対話方法(上図青枠)を学びます

● 具体的な成果 ー 専門知識ゼロから「10分で翻訳アプリ開発」を実現
本講座の価値を体感いただくため、60分の無料体験講座を提供しています 。実際に、先行モニターとして参加された専門知識が一切ない受講者が、声の指示だけでわずか10分で「多言語翻訳アプリケーション」を開発するという、驚きの成果を上げています 。

この「自分にもできた!」という具体的な成功体験こそが、本講座のゴールです。最新の生成AIツールの使い方を学ぶだけでなく、誰もが持つ「やってみたい」というアイデアを、ご自身の声で形にする楽しさと自信を提供します 。


専門知識が一切ない受講者様が声だけで作成した多言語翻訳アプリケーション(作成時間:約10分)

● モニター版・受講者様の声


【30代・男性】「すごい!」自分のアイデアが声だけでアプリになり、目の前で動く感動。声とAIで一体何ができるのか、正直フワッとしていましたが、講師が実際にAIと会話を行うデモを見て、一気にイメージが具体的になりました。特に、自分で考えた翻訳アプリが、声の指示だけで目の前で完成し、実際に動いた時は「すごい!」と感動しました。AIに頼んで修正したら、デザインもどんどん良くなって最高です。ただ話すだけでAIが応えてくれる体験は、誰にとっても面白く、AIへの興味がものすごく湧きました。本当に楽しくて便利な講座でした。






【50代・女性】専門知識ゼロでも会社のLPが完成。AIが指示以上の提案をしてくれて本当に感心。講師がAIと会話を行う最初のデモでAIが持つ能力の高さに驚き、一気に興味が湧きました。特に、自分の会社の事業のLP作成をAIにお願いしたら、指示していない「参加者の声」といったコンテンツまで自動で考えて提案してくれたのには本当に感心しました。他の方が作ったアプリが目の前で動く様子にも感動しましたし、専門知識がなくても、こんなに簡単にWebサイトやアプリが作れてしまうのはすごいの一言です。とても刺激的な体験でした。






【20代・男性】見ているだけでも楽しい!アイデアが形になるモノづくり体験が素晴らしい。今回、ハンズオンには参加せずに講座を見ているだけでしたが、他のお二方が実際にアプリを作り、盛り上がっている様子がすごく印象的でした。自分の手で触って、アイデアが形になるという体験が講座に組み込まれているのは、本当に素晴らしい点だと思います。見ているだけでも楽しさが伝わってきました。「声で学ぶ」というテーマ以上に、実際にモノづくりまで体験できるのはこの講座の大きな魅力であり、すごい可能性を秘めていると感じました。



● 株式会社データフレンズ 代表・塩見和真 のコメント
「生成AIを、一部の専門家から、すべての日本人の手に届けたいです」

私自身、10年以上にわたりAIの専門家として企業の事業開発に携わる一方、自分の親族がスマートフォンの操作一つで苦労する姿を目の当たりにしてきました。これほどまでに人の可能性を広げるはずのAIが、一部の人だけのものとなり、新たな格差を生んでいる現状に強い問題意識を抱いています。

この教室の原点は、専門知識の押し付けではありません。「ITやパソコンが苦手」という方にこそ、AIという最高の話し相手がいることを知ってほしい。タイピングという障壁を取り払い、「声」でAIと対話する楽しさと、自分のアイデアが形になる感動を通じて、「自分にもできる」という自信に繋がれば、それ以上に嬉しいことはありません。


講義風景(モニター版講座の動画より作成)

● 今後の展望
まずは、全国のオンライン講座および東京都板橋区近辺での対面講座(出前講座)を基盤に、個別指導の知見を体系化します 。

さらに、本講座でAI活用の楽しさを知った受講生が、今度は講師として新たな受講者をサポートする好循環を生み出す「認定講師制度」の構築も進めます。この卒業生が主役となるコミュニティを全国に広げ、将来的には安価な月額制の集団授業なども展開することで、

2026年度末までに受講者1,000名の達成を目指します。

AIを一部の専門家のものから解放し、誰もが教え、学び合える社会を創造することで、日本の可能性をもう一度世界に示す一助となることを目指してまいります。
会社概要
- 会社名:株式会社データフレンズ
- 代表者:代表取締役 塩見 和真
- 所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F-C
- 設立:2023年12月28日
- 事業内容:生成AI活用に関するデータコンサルティング、人材育成、ソーシャルビジネス

● 本件に関するお問い合わせ先
- 会社名:株式会社データフレンズ
- 担当者名:塩見 和真
- Email:kazuma.shiomi@datafriends.jp
- TEL:050-1725-9092
- 補足資料:講座概要や講師経歴などの関連情報をまとめたファクトシートは、プレスリリース添付資料(会員限定).pdfよりダウンロード可能です。


参考文献
※1 Stanford University et al. (2017), “Comparing Speech and Keyboard Text Entry for Short Messages in Two Languages on Touchscreen Phones”〈スマートフォンのキーボード入力環境(英語)での結果〉
※2 総務省(2025), 「令和7年版 情報通信白書


企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け