プレスリリース
【開催レポート】大阪府立藤井寺工科高等学校で職業体験特別授業
ジンジブ
2025.05.28
求人倍率27倍の工業高校、7月スタートの就職活動に向けて地元企業の魅力に触れる
高校生の就職を支援している「ジンジブ」(大阪市)は、大阪府の藤井寺工科高等学校とともに、2025年4月28日に「大阪府立藤井寺工科高等学校×おしごとフェア2025」を開催いたしました。2023年よりスタートした本イベントは今年で3回目の開催となり、7月に始まる就職活動に先立って製造業や建設業、警備業など地域の20社の企業と進路を考える約112名の高校3年生が参加しました。
文字情報だけでは分からない仕事を実際に体験し、自己理解や企業理解を深めて将来の進路選択の不安を減らすことを目的としています。当日の様子や参加した生徒、教員、出展企業の声をレポートいたします。

<開催概要>
イベント:「大阪府立藤井寺工科高等学校×おしごとフェア2025」
日程:2025年4月28日(月) 13時15分~15時30分
会場:大阪府立藤井寺工科高等学校 体育館内(〒583-0021 大阪府藤井寺市御舟町10番1号)
対象:3年生(機械系・電気系・メカトロニクス系) 約113名
<開催背景>
大阪府立の工業高校では、少子化を背景に入学希望者が減少傾向にあり、統合整備が予定されています。一方で、企業にとっては、在学中に専門技術を学び即戦力にもなれる工業高校生は人気で、全国の平均求人倍率が27.2倍と激しい採用競争が続いています。(※)藤井寺工科高等学校では、3年生の約8割が就職を目指す一方で、学校に数多く届く求人票の中から文字情報だけで応募先を決めるため、仕事や企業の実態を十分に知らないまま選択するケースが多く、ミスマッチによる早期離職のリスクがあります。こうした課題を解決するため、地域の高校と企業が連携し、生徒に仕事の本質や企業のリアルを理解してもらう機会が必要となっています。
当社は、高卒の若者が社会で活躍できるよう、情報や理解の不足によるミスマッチを防ぐ就職活動支援・キャリア教育サービスを提供しており、その一環として本イベントの企画・運営をサポートしています。今回の取り組みは、職業体験を通して高校生の自己理解と企業理解を促進し、ミスマッチを防ぐことを目的としています。また、地域企業が高校生に魅力を伝えることで、将来的に地元産業の活性化にもつなげていきます。
※令和6年3月全日制工業科卒業者の進路状況調査(令和6年10月):全国工業高校校長協会
◆当日の様子

▲会場全体の様子

▲装置を使用してコインについた傷を確認

▲ゴミ箱の組み立て体験

▲ねじを巻く体験

▲プラスチックの配管を触っている様子

▲設計図に電気を通す体験
https://www.youtube.com/watch?v=E7vLfNKUtBw
<参加者コメント>
■高校生
● 2年生までの進路行事ではどんな仕事があるのかを考えていましたが、進路選択に直面している今回は実際に働くことを視野に入れながら給与面や福利厚生のことを考えお話を聞いていました。視野を広げるためにもいろんなことを知ることに意味があると感じました。早くから就職することの魅力が伝わってきました。
● 自分が考えていたことと、実際に働いている方のお話を聞いて感じたことがまったく違っていて、驚くことがたくさんありました。実際に話を聞いてみないと分からないことが多いのだと、改めて実感しました。
■参加企業
●五洋商事株式会社 森下 響暉 様
当社は樹脂成形の専門商社です。社内の技術部門を拡大するために採用を強化しており出展しました。私たちの会社には、自分たちのアイデアを形にする機械設計や、装置を思い通りに動かす制御設計、誰もやったことのない創作をするプログラム開発など、面白い仕事が満載です。
今回のイベントでは、画像検査装置でコインのキズを検出する体験を用意しました。私たちのブースに来てくれた生徒様たちが、真剣に、前のめりに説明を聞いてくれたことが嬉しかったです。これからの就職活動は大変かと思いますが、多くの会社を見て、聞いて、一生楽しめる仕事を選んでください。私たちも若い力を得て、ますます楽しく働きやすい会社にしていきます。ともに頑張りましょう!
●株式会社テラモト 採用担当 宮口 枝利子 様
ゴミ箱や玄関マット、ベルトパーテーションなどを扱う環境美化用品の総合メーカーというニッチな業界ですが、「皆さんが使っているほうきやちりとり、体育館前のマットなどは、実はうちの製品なんだよ!」と『皆さんの身近なところで環境美化に貢献している会社』だと伝えることができる大変良い機会でした。また、説明だけでなく職業体験として、ゴミ箱の組立を熱心に取り組んでもらうことができ、授業の一環として職業体験の機会を作れたことに、参加する意義を感じました。
社会人の第一歩として、初めて就職する会社に不安はあるかと思いますが、働く環境が良い会社ややりがいのある仕事は必ず存在するので、諦めずに自分にあう会社を見つけてください。もし、その中の一つとしてテラモトを視野に入れていただけたのであれば、ぜひ会社見学へお越しください。一緒に未来の快適環境へチャレンジしましょう!
■大阪府立藤井寺工科高等学校 首席兼進路指導主事 中村 和寛 様
生徒自身が自分の力で就職活動に取り組み、会社を選ぶ力を育むことを目的に開催しています。実際に生徒と企業様が、会話や職業体験などのコミュニケーションを通じて交流することで、理解を深めていきます。
毎年、指定校求人では約470社、公開求人を含めると2,000社を超える企業から求人票が届いています。正直なところ、生徒自身も教員もすべての求人を見て判断するのは難しい現状です。そのため、こうしたイベントを通して自分の興味や関心に気づき、その気づきをもとに求人票を見ることができるようになると考えています。
今年で3回目の開催となりますが、過去2年間でも応募前職場見学や内定につながった企業もありました。生徒にとっても、会社と出会うきっかけとして、意味のある機会だと感じています。
<参加生徒アンケート>


<大阪府立藤井寺工科高等学校について>
本校は、昭和38年に府立河南工業高等学校として開校以来、産業界をはじめとする社会の様々な分野で活躍する卒業生を送り出してきました。特に平成26年度からは、府立工科高等学校の中でも、実践的技能養成重点型校に指定され、「広い教養と、豊かな情操をそなえ、国際社会で活躍できる実践的技術者を育成する。」を教育方針に、資格取得指導をはじめとする実践的技術の習得を特色とした教育活動を行っています。また、部活動や学校行事も充実させ、生徒の将来に向けて望ましい自己実現、進路実現ができるように全校をあげて指導・支援していきます。
これからの時代は、急速なグローバル化や高度情報化、人工知能等の技術革新の進行、少子高齢化等、様々な社会的変化が人間の予測を超えて進展していきます。
そのため、生徒たち一人ひとりが予測できない変化に対して、受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となっていけるようにすることが重要となっています。本校で学んだ知識や技術の深化・定着を図り、これからの時代に主体的に柔軟に対応できるように教育活動全体を通じて取り組んでいきます。
学校名:大阪府立藤井寺工科高等学校
所在地:大阪府藤井寺市御舟町10番1号
校長:松本 由紀夫(まつもと ゆきお)
設立:1963年
HP:https://www.osaka-c.ed.jp/fujiidera-t/zennichi/
■ 株式会社ジンジブ
ジンジブは「高卒」の若者のための社会課題解決企業です。同じく「高卒社長」である佐々木が、「夢は、18才から始まる。」をスローガンに掲げて事業をはじめました。高校生のキャリア教育や、就活の情報提供、就職後の定着やスキルアップやキャリア形成、転職時の情報提供やサポートを行います。
代表取締役社長:佐々木 満秀(ささき みつひで)
本社所在地:大阪府大阪市中央区南本町2-6-12 サンマリオンタワー14階
拠点:大阪本社・東京・福岡・名古屋・仙台・広島・新潟・岡山・熊本・静岡
設立:2015年3月23日(グループ創業1998年9月1日)
株式情報:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:142A)
HP:https://jinjib.co.jp/
●高卒就活採用支援サービス 「ジョブドラフト」
高卒新卒で就職する高校生は、限られた情報や期間の中で、社会経験や自己理解の機会など、やりたいことや向いていることを考える期間が少ない中、就職先を選んでおり、将来に対して漠然とした不安を抱えています。
情報不足、理解不足などで納得できる企業選択ができず就職し、入社後にギャップを感じてしまうことが、入社1年目の「超早期離職」の要因の一つといえます。
将来について考えるきっかけを与えるキャリア教育支援「ジョブドラフトCareer」や、これまでは文字情報のみの求人票でしか収集できなかった求人情報を、高校生に向けた発信をする就職情報アプリ「ジョブドラフトNavi」や、高校生のための合同企業説明会「ジョブドラフトFes」を運営し高校生が自分の意思で未来を形作るためのサービスを展開しております。
また、卒業後の生徒には、高卒第二新卒や既卒者へのリスキリングと就職・転職を支援する「ジョブドラフトSchool」「ジョブドラフトNext」を運営し、社会に出た後にも寄り添っております。
●人材育成サービス
社会人として必要となる基礎スキルやマインド、DXを始めとしたこれからの社会で必要になるスキルの学び直しの講座を開発し、高校生や高卒社会人が人生100年時代の中、キャリアアップを実現するためのサポートを運営しております。
Z世代の採用育成を行う企業向けには、入社後の定着のための研修「ROOKIE’S CLUB(ルーキーズクラブ)」を行っています。デジタルマーケティング講座「DMU」などのスキルアップ講座も提供し、企業発展を促す若手人財の育成を支援してまいります。
●人事部支援サービス「人事部パック」
これまでの「高卒採用」の支援にとどまらず、「採用戦略策定」「教育」「定着」「評価」「福利厚生」など、中小企業の「人的資本経営」を支える人事にまつわる業務のサポートをする月額サービスです。日本の根幹を支える中小企業にとっての「人事部」としてのパートナーとなり企業の成長をサポートします。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
高校生の就職を支援している「ジンジブ」(大阪市)は、大阪府の藤井寺工科高等学校とともに、2025年4月28日に「大阪府立藤井寺工科高等学校×おしごとフェア2025」を開催いたしました。2023年よりスタートした本イベントは今年で3回目の開催となり、7月に始まる就職活動に先立って製造業や建設業、警備業など地域の20社の企業と進路を考える約112名の高校3年生が参加しました。
文字情報だけでは分からない仕事を実際に体験し、自己理解や企業理解を深めて将来の進路選択の不安を減らすことを目的としています。当日の様子や参加した生徒、教員、出展企業の声をレポートいたします。

<開催概要>
イベント:「大阪府立藤井寺工科高等学校×おしごとフェア2025」
日程:2025年4月28日(月) 13時15分~15時30分
会場:大阪府立藤井寺工科高等学校 体育館内(〒583-0021 大阪府藤井寺市御舟町10番1号)
対象:3年生(機械系・電気系・メカトロニクス系) 約113名
<開催背景>
大阪府立の工業高校では、少子化を背景に入学希望者が減少傾向にあり、統合整備が予定されています。一方で、企業にとっては、在学中に専門技術を学び即戦力にもなれる工業高校生は人気で、全国の平均求人倍率が27.2倍と激しい採用競争が続いています。(※)藤井寺工科高等学校では、3年生の約8割が就職を目指す一方で、学校に数多く届く求人票の中から文字情報だけで応募先を決めるため、仕事や企業の実態を十分に知らないまま選択するケースが多く、ミスマッチによる早期離職のリスクがあります。こうした課題を解決するため、地域の高校と企業が連携し、生徒に仕事の本質や企業のリアルを理解してもらう機会が必要となっています。
当社は、高卒の若者が社会で活躍できるよう、情報や理解の不足によるミスマッチを防ぐ就職活動支援・キャリア教育サービスを提供しており、その一環として本イベントの企画・運営をサポートしています。今回の取り組みは、職業体験を通して高校生の自己理解と企業理解を促進し、ミスマッチを防ぐことを目的としています。また、地域企業が高校生に魅力を伝えることで、将来的に地元産業の活性化にもつなげていきます。
※令和6年3月全日制工業科卒業者の進路状況調査(令和6年10月):全国工業高校校長協会
◆当日の様子

▲会場全体の様子

▲装置を使用してコインについた傷を確認

▲ゴミ箱の組み立て体験

▲ねじを巻く体験

▲プラスチックの配管を触っている様子

▲設計図に電気を通す体験
https://www.youtube.com/watch?v=E7vLfNKUtBw
<参加者コメント>
■高校生
● 2年生までの進路行事ではどんな仕事があるのかを考えていましたが、進路選択に直面している今回は実際に働くことを視野に入れながら給与面や福利厚生のことを考えお話を聞いていました。視野を広げるためにもいろんなことを知ることに意味があると感じました。早くから就職することの魅力が伝わってきました。
● 自分が考えていたことと、実際に働いている方のお話を聞いて感じたことがまったく違っていて、驚くことがたくさんありました。実際に話を聞いてみないと分からないことが多いのだと、改めて実感しました。
■参加企業
●五洋商事株式会社 森下 響暉 様
当社は樹脂成形の専門商社です。社内の技術部門を拡大するために採用を強化しており出展しました。私たちの会社には、自分たちのアイデアを形にする機械設計や、装置を思い通りに動かす制御設計、誰もやったことのない創作をするプログラム開発など、面白い仕事が満載です。
今回のイベントでは、画像検査装置でコインのキズを検出する体験を用意しました。私たちのブースに来てくれた生徒様たちが、真剣に、前のめりに説明を聞いてくれたことが嬉しかったです。これからの就職活動は大変かと思いますが、多くの会社を見て、聞いて、一生楽しめる仕事を選んでください。私たちも若い力を得て、ますます楽しく働きやすい会社にしていきます。ともに頑張りましょう!
●株式会社テラモト 採用担当 宮口 枝利子 様
ゴミ箱や玄関マット、ベルトパーテーションなどを扱う環境美化用品の総合メーカーというニッチな業界ですが、「皆さんが使っているほうきやちりとり、体育館前のマットなどは、実はうちの製品なんだよ!」と『皆さんの身近なところで環境美化に貢献している会社』だと伝えることができる大変良い機会でした。また、説明だけでなく職業体験として、ゴミ箱の組立を熱心に取り組んでもらうことができ、授業の一環として職業体験の機会を作れたことに、参加する意義を感じました。
社会人の第一歩として、初めて就職する会社に不安はあるかと思いますが、働く環境が良い会社ややりがいのある仕事は必ず存在するので、諦めずに自分にあう会社を見つけてください。もし、その中の一つとしてテラモトを視野に入れていただけたのであれば、ぜひ会社見学へお越しください。一緒に未来の快適環境へチャレンジしましょう!
■大阪府立藤井寺工科高等学校 首席兼進路指導主事 中村 和寛 様
生徒自身が自分の力で就職活動に取り組み、会社を選ぶ力を育むことを目的に開催しています。実際に生徒と企業様が、会話や職業体験などのコミュニケーションを通じて交流することで、理解を深めていきます。
毎年、指定校求人では約470社、公開求人を含めると2,000社を超える企業から求人票が届いています。正直なところ、生徒自身も教員もすべての求人を見て判断するのは難しい現状です。そのため、こうしたイベントを通して自分の興味や関心に気づき、その気づきをもとに求人票を見ることができるようになると考えています。
今年で3回目の開催となりますが、過去2年間でも応募前職場見学や内定につながった企業もありました。生徒にとっても、会社と出会うきっかけとして、意味のある機会だと感じています。
<参加生徒アンケート>


<大阪府立藤井寺工科高等学校について>
本校は、昭和38年に府立河南工業高等学校として開校以来、産業界をはじめとする社会の様々な分野で活躍する卒業生を送り出してきました。特に平成26年度からは、府立工科高等学校の中でも、実践的技能養成重点型校に指定され、「広い教養と、豊かな情操をそなえ、国際社会で活躍できる実践的技術者を育成する。」を教育方針に、資格取得指導をはじめとする実践的技術の習得を特色とした教育活動を行っています。また、部活動や学校行事も充実させ、生徒の将来に向けて望ましい自己実現、進路実現ができるように全校をあげて指導・支援していきます。
これからの時代は、急速なグローバル化や高度情報化、人工知能等の技術革新の進行、少子高齢化等、様々な社会的変化が人間の予測を超えて進展していきます。
そのため、生徒たち一人ひとりが予測できない変化に対して、受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となっていけるようにすることが重要となっています。本校で学んだ知識や技術の深化・定着を図り、これからの時代に主体的に柔軟に対応できるように教育活動全体を通じて取り組んでいきます。
学校名:大阪府立藤井寺工科高等学校
所在地:大阪府藤井寺市御舟町10番1号
校長:松本 由紀夫(まつもと ゆきお)
設立:1963年
HP:https://www.osaka-c.ed.jp/fujiidera-t/zennichi/
■ 株式会社ジンジブ
ジンジブは「高卒」の若者のための社会課題解決企業です。同じく「高卒社長」である佐々木が、「夢は、18才から始まる。」をスローガンに掲げて事業をはじめました。高校生のキャリア教育や、就活の情報提供、就職後の定着やスキルアップやキャリア形成、転職時の情報提供やサポートを行います。
代表取締役社長:佐々木 満秀(ささき みつひで)
本社所在地:大阪府大阪市中央区南本町2-6-12 サンマリオンタワー14階
拠点:大阪本社・東京・福岡・名古屋・仙台・広島・新潟・岡山・熊本・静岡
設立:2015年3月23日(グループ創業1998年9月1日)
株式情報:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:142A)
HP:https://jinjib.co.jp/
●高卒就活採用支援サービス 「ジョブドラフト」
高卒新卒で就職する高校生は、限られた情報や期間の中で、社会経験や自己理解の機会など、やりたいことや向いていることを考える期間が少ない中、就職先を選んでおり、将来に対して漠然とした不安を抱えています。
情報不足、理解不足などで納得できる企業選択ができず就職し、入社後にギャップを感じてしまうことが、入社1年目の「超早期離職」の要因の一つといえます。
将来について考えるきっかけを与えるキャリア教育支援「ジョブドラフトCareer」や、これまでは文字情報のみの求人票でしか収集できなかった求人情報を、高校生に向けた発信をする就職情報アプリ「ジョブドラフトNavi」や、高校生のための合同企業説明会「ジョブドラフトFes」を運営し高校生が自分の意思で未来を形作るためのサービスを展開しております。
また、卒業後の生徒には、高卒第二新卒や既卒者へのリスキリングと就職・転職を支援する「ジョブドラフトSchool」「ジョブドラフトNext」を運営し、社会に出た後にも寄り添っております。
●人材育成サービス
社会人として必要となる基礎スキルやマインド、DXを始めとしたこれからの社会で必要になるスキルの学び直しの講座を開発し、高校生や高卒社会人が人生100年時代の中、キャリアアップを実現するためのサポートを運営しております。
Z世代の採用育成を行う企業向けには、入社後の定着のための研修「ROOKIE’S CLUB(ルーキーズクラブ)」を行っています。デジタルマーケティング講座「DMU」などのスキルアップ講座も提供し、企業発展を促す若手人財の育成を支援してまいります。
●人事部支援サービス「人事部パック」
これまでの「高卒採用」の支援にとどまらず、「採用戦略策定」「教育」「定着」「評価」「福利厚生」など、中小企業の「人的資本経営」を支える人事にまつわる業務のサポートをする月額サービスです。日本の根幹を支える中小企業にとっての「人事部」としてのパートナーとなり企業の成長をサポートします。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます