おうちカフェを楽しむ人が増えて、最近注目が集まっている「コーヒープレス」。色々な抽出方法があるコーヒーですが、コーヒープレスを使うと、初心者でも手軽においしいコーヒーを淹れることができると評判です。
そんなコーヒープレス、今買うならどんなタイプが良いのでしょう。おすすめのアイテムをご紹介します。
コーヒープレスってどんな器具?
コーヒープレスという器具に馴染みがない人も、画像を見れば「ああこれね!」となるはず。カフェなどのお店で見かけたことがある人もいるのではないでしょうか?
コーヒープレスの歴史
コーヒープレスは19世紀半ばにフランスで生まれた道具。そのため、コーヒープレスではなく「フレンチプレス」と呼ばれる場合もあります。
日本ではコーヒーよりもカフェなどで紅茶をサーブする際に使われることが多いようです。ガラスのポットの中で紅茶の茶葉が踊るのを見るのは楽しいものですが、この道具は本来コーヒーの抽出器具だったんですね。家でお茶とコーヒーに兼用している、という方もいるかもしれません。
コーヒープレスを使うメリット
コーヒープレスを使ったほうがおいしく仕上がるメリットは何かというと、それは「コーヒーオイル」をしっかりと抽出することができるという点です。
コーヒーに含まれる油分、コーヒーオイルは、旨味や甘味が含まれた、コーヒーのおいしさの素のようなもの。紙フィルターを使うハンドドリップの場合には、このオイルが紙によって取り除かれてしまうので、コーヒーそのものの香りや風味を味わいたい人には、コーヒープレスのほうが合うようです。
また、フィルターを使う場合にくらべて、細かいコーヒー粉も一緒に抽出されるため「口の中でコーヒー本来の持ち味が持続しやすい」という、コーヒー好きには外せない特徴もあります。
ハンドドリップとの違いは?
コーヒーの有名店などでは、コーヒーをおいしく淹れる方法として「ハンドドリップ」方式がとられている場合が多いですが、この方法には、お湯の温度・注ぎ方・蒸らしの時間など、熟練のテクニックが必要とされるので、特にコーヒー初心者には難易度が高いのが難点。
それにくらべてコーヒープレスを使うと、多少雑な淹れ方をしても一定のレベル以上のおいしさが味わえるというメリットがあります。技術に自信がなくても安定した味のコーヒーをいただけるのは助かりますよね!
コーヒープレス、基本の3タイプを比較
流行りということもあり、店頭では有名なメーカーからさまざまな種類のコーヒープレスが販売されていますね。でも実際に味見ができないとどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
そこで、コーヒープレスを基本の3タイプに分類しながら、自分に合ったコーヒープレスの選び方と、おすすめの人気商品をわかりやすくご紹介します。
・バリエーション豊富なフレンチプレス
まずは「フレンチプレス」と呼ばれるタイプから。
フレンチプレスは、容器の中に挽いたコーヒーとお湯を入れたら、ブランジャー(プレスする部分)を下げるだけでおいしいコーヒーが淹れられます。ポピュラーなタイプなので、さまざまな素材、デザインの商品が販売されていて、価格帯も手頃なものから高級ラインまで、幅広いことが特徴です。
ただ本体のパーツが多いので、使用後の後片付けが面倒というデメリットがあります。
・濃厚なコーヒーが淹れられる「エアロプレス」
もともとアウトドア向きに開発されたものなので、コーヒーの残りかすが固まって処理しやすかったり、抽出時間が約30秒と早かったりと、使い勝手の良いタイプです。
容器を上下逆さまにして使用したり、お湯をそそぐタイミングを変えるなど、淹れ方に工夫をこらして自分だけのオリジナルの1杯を楽しむことができます。
・短時間にたくさんの量を淹れられる「アメリカンプレス」
見た目はフレンチプレスに似ているけれど、抽出の仕方は全く違う「アメリカンプレス」。フレンチプレスよりも粉が残りにくいフィルター構造になっているので、洗いやすいというメリットが♪
圧力をかけて抽出するタイプなので、短時間でコーヒーのおいしさを引き出す力があります。構造的に値段はやや高めになりますが、濃厚でなめらかな味わいのコーヒーを楽しめるので人気です。
コーヒープレスの選び方のコツ
コーヒープレスのタイプの違いが分かったら、次は要領や見た目や機能性を比較しながら自分にぴったりのアイテムを見つけましょう。
1.容量
コーヒープレスで淹れる場合、湯量がプレスの容量に対して少なすぎると、コーヒー粉を十分にお湯に浸すことができず、おいしいコーヒーを淹れることができません。一人で楽しむことが多いなら、少量サイズ(350mlほど)の商品がおすすめです。
2.素材
本体やフィルターの素材によって風味が変わってくるのがコーヒープレスの醍醐味でもありますが、購入前にはいちばん心配な点でもありますね。
特にフィルター目の粗さは味の決め手になる部分なので、商品の説明をよく見て購入するようにしましょう。ステンレス・プラスチック・紙など様々ですが、オイルを濾過する際に味わいが違ってきますよ♪
3.機能性
タンブラーとしても使えるものはそのまま飲めるのでラクですし、なんといってもおしゃれな雰囲気が魅力ですね。ステンレス製の頑丈なものはキャンプで使ったり、1日に何度も淹れたい人は簡単さやお手入れのしやすさを重視、保温できるかどうか、トラベル仕様など、自分にとって大切なポイントを絞っておくと比較検討しやすくなります。
美味しいコーヒーを淹れるなら♡おすすめコーヒープレス
自分にとってのこだわりポイントがだいたいわかったところで、実際に商品を見て、比べてみましょう。
フレンチプレスの真髄を味わえるCHAMBORDは、1950年代に流行した当時のフレンチプレスコーヒーメーカーそのままをイメージ。耐熱ガラスと金属フレームのコンビネーションは、まさにフレンチプレスの原型ともいえるデザインです。最もコーヒー豆の成分を抽出するのに適した92℃~96℃のお湯の温度を目安に、ゆっくりと、豆の膨らみを確かめるようにお湯を注ぐことで、コーヒー豆の旨みや香り、おいしさに必要な豆の油分(コーヒーオイル)を余すことなく抽出します。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る おしゃれなデザインで優雅なカフェタイムアフリカの大地をイメージさせる、シンプルモダンなデザインが根強い人気のコーヒーメーカー。お湯の量と豆の量さえきちんと計れば、家庭でプロの抽出を再現できます。分量をはかり、お湯を注ぎ、タイマーをセットして4分間抽出したら出来上がり。コーヒー豆そのものの特徴を最大限に引き出し、豆本来の味を味わうことができます。350ml、500ml、1000mlと3つのサイズが揃っているので、自分の用途にぴったりの容量を選んでください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 本当においしいコーヒーを飲みたい人に無駄な装飾を省いたシンプルなデザインと、お手頃価格で人気のプレス式。ステンレス製のメッシュフィルターは、コーヒー豆の旨みや香り、豆の油分(コーヒーオイル)をしっかりと抽出。豆の種類は、好みのものの中でも最高品質のものを粗挽きに挽いて、ぜひ試していただきたいという、メーカーの自信作です。香り、風味が際立った「本当においしいコーヒー」を味わうのに最も適した抽出方法です。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 気軽にコーヒープレスを使いたいならコレ!IKEAらしいデザインがおしゃれなコーヒー/ティーメーカー。滑らかなブラックとスモーキーなグリーンのカラーリングもかわいい♪このタイプにしては大容量なので、友達を招いたり、家族でたっぷりコーヒーを味わいたいときにはピッタリです。これひとつで、コーヒー、紅茶、日本茶など、すべて淹れられるのも人気のひみつ。注いだあとに液ダレしない、1Lの容量でも軽いなど、細かい気遣いも嬉しい商品設計です。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 美しくシンプルなデザイン、しかもコンパクトコーヒー(または茶葉)に圧力を掛けてお湯を通し、とてもシンプルな工程でおいしいコーヒーが淹れられるアメリカンプレスは、抽出方法をカスタマイズしながら本格的なクラフトコーヒーを自分の好み通りに淹れることができる逸品。圧力抽出と繰り返し使えるステンレススチール製の極細フィルターにより、スッキリとした味わい深いコーヒーを楽しめます。自社サイトにはおすすめレシピとして、バリスタのアイスコーヒーやカクテル、デトックスウォーターの作り方などが充実しているのも嬉しいポイントです。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る エスプレッソも淹れられる!エスプレッソも作れる、空気の力を利用したコーヒー抽室器具。早い仕上がりで、誰でも簡単に安定したコーヒーを抽出する事ができます。コーヒ粉を入れ、お湯を注いでプレスすれば、約1分でできあがります。珈琲の量や、豆の挽き方、挽き具合、お湯の量などを変えれば、酸味と苦味のバランスや味わいのバリエーションが豊富に。陶器またはガラス製のカップを使用すると割れる危険性があるので、 樹脂製や金属製のものを使うのがおすすめです。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 蓋のデザインがキュートすぎ♡コーヒーの旨味成分であるコーヒーオイルをしっかり抽出。おうちカフェに欠かせないアイテムをたくさん扱うHARIOならではの、温かみのあるオリーブウッドを使用したプレス式コーヒーメーカーが、贅沢なくつろぎの時間を演出してくれます。お手入れは、その木の部分を洗ったら、すぐに乾いた布で拭いてあげると、長く使うことができるでしょう。時間が経って味の出たウッドの雰囲気もコーヒータイムに合いそうですね。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 朝ごはんに定番のプレス器エスプレッソマシーンから、ミルクを泡立てるミキサー、さらにはコーヒー豆まで、コーヒーに関するアイテムならなんでも揃うメリタ。1908年に、銅鍋と油とり紙で世界初のフィルターを作ったメーカーです。シンプルな作りで気軽に買えるプライスも嬉しいですが、美しいデザインのコーヒープレスがあると、一気に食卓が華やかに。そんな映え系フレンチプレスですが、肝心のコーヒーも確実においしく淹れられます。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 超軽量だからどこへでも持っていける♪エスプロのコーヒープレスは「ダブル・マイクロフィルター」によってコーヒーの微粉を極限までキャッチし、コーヒー豆が過剰に抽出されるリスクが限りなく抑えられているので、雑味が無く、クリアな味を手軽に楽しめます。 また、"ウルトラライトトラベルプレス"は軽くて丈夫で、どこへでも簡単に持ち運びができることも特徴。ステンレス真空断熱二層構造により、"淹れたて"の味と飲みごろ温度をキープしてくれます。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る なんと保温時間約6時間!「暮らしを丁寧に楽しむ」ためのキッチンツールを手掛けるVitantonio( ビタントニオ )が手がけた、「手軽に」「本格的な」コーヒを「どこでも」楽しめるボトル。コーヒー粉の粉っぽさを残さない、目の細かいステンレスメッシュフィルターと外周のパッキンにより、なめらかな味わいのコーヒーを楽しめます。仕事中も美味しいスペシャルコーヒーを片手に… 勤務先ではもちろん、在宅ワーク中のマイボトルとしても使い勝手が良く人気です。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る ハイセンスデザインが魅力有名な「小さな髭おじさん」がデザインされた、ビアレッティ社のフレンチプレス。直火式のエスプレッソマシンで有名なメーカーですね。本体のガラス容器の洗い方は、食洗機などには入れず、やさしく扱ったほうが良いようです。洗いやすい形状ですが、力を入れすぎないように気をつけて。コーヒーが美味しく淹れられるのはもちろんですが、紅茶やハーブティー、水出しの緑茶などに使用しても、ボトルの美しさを堪能できます。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る コーヒープレスで風味豊かなコーヒーを
おうちカフェタイムが充実しそうなコーヒープレスのラインナップ、いかがでしたか?おいしいコーヒー、紅茶、デトックスウォーター…そしてなんと鰹だし!まで楽しめる素敵な器具。家に一台あると、コーヒーライフの幅が広がりそうですね。
まとめ/伊波裕子
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます