お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

横置きのススメ!在庫が一目瞭然な調味料ストックの管理法

横置きのススメ!在庫が一目瞭然な調味料ストックの管理法
投稿日: 2022年1月14日 更新日: 2022年11月7日
閲覧数: 9,902
14 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
愛知県北名古屋市在住のライフオーガナイザー®︎ 井上 有希です。 『...
ズボラで買い物も苦手な私は、何度も買い忘れ、買いすぎの失敗を経験しました。

この方法に変えてからは、とにかく「在庫のある・なし」が誰がみても明確でわかりやすくなりました。

買い出しの際にも冷蔵庫同様、スマホでパシャリと撮ったものがメモ代わりとなり、メモ書きも不要です。

私にとっていいこと尽くめ!
横置きの調味料ストック方法をご紹介します。

材料

  • シンプルなブックエンドや仕切り(ダイソー、無印 :必要数
  • ふせんやカラーペンなど :適量

何をストックとしておきたいのか?必要数を決める

何をストックとしておきたいのか?必要数を決める

調味料と簡単に言っても、万能タレを手作りする、めんつゆのもとは使わない、など家庭により違います。
ここを曖昧に決めてしまうと、使わないのに買い足してしまう「もったいない現象」が起こるので最初が肝心。

冷蔵庫などで保管している封があいているものとは別で、未開封のストックとして本当に必要なものなのか?見直していきましょう。

ちなみに片付け現場に行くとよく見かけるのが油やドレッシング類の未開封在庫が多いこと。

しまいたい場所のスペースを思い浮かべながら、よく使うサラダ油はストックが必要だけれど、オリーブオイルはストックの必要ない!など数を見極めることが大事です。

イレギュラー対応できるスペースもあると吉!

イレギュラー対応できるスペースもあると吉!

我が家の場合、醤油、みりん、料理酒、、、などなどに加えて2〜3本入る「その他」スペースを設けており、安売りセールなどで買った時、コストコに行った時など変則的な事態が起こっても置けるスペースを確保しています。

これは調味料に限ったことではなく、近所のお友達が持ってきてくれた野菜、お菓子などはそれぞれイレギュラー対応できるスペースがある方が乱れにくいし、収納スペースの配置変更もしやすいですよ♪

ブックエンドなどで仕切る

ブックエンドなどで仕切る

必要数が決まったらアイテムごとに仕切ります。

ボトルは横置きにするとコロコロしがちですが、マヨネーズやケチャップは仕切りを使わずそのままでも大丈夫!

うちで使っているのは、ダイソーのブックエンドです。
4種類販売されていて縦置きにも横置きにも使えてとにかくシンプルだから扱いやすいですよ。

①幅11✖️奥行き✖️高さ16

②幅14✖️奥行7✖️高さ11

どちらも写真のように横にして使っています。

収納スペースの奥行きが深すぎる場合は、、、

収納スペースの奥行きが深すぎる場合は、、、

我が家のパントリーは食器棚と同じ、奥行き約40センチ。

乾麺や醤油などの大ボトルは奥行きもちょうどいいけれど、ドレッシングなどの中サイズのボトル(20センチ程度)は奥行きが深すぎて使いにくくなります。

そんな場合は、空き箱や空いた牛乳パック(クラフト紙を使って包む)などで奥行きを浅くするようにしています。
(現在はIKEA BESTÅENDE ベストーエンデを使用中)

仕上げにラベリング

仕上げにラベリング

仕切りを使って在庫を配置できたら、仕上げにどこが何の在庫置き場なのか明確になるようラベリング(名前つけ)をしましょう。

使っていくうちに場所の移動もあるので、仮のふせんなどでOK。
字は大きくはっきり書きましょう。

調味料横置きのメリット・デメリット

調味料横置きのメリット・デメリット

どんな収納方法にも、メリットデメリットがあるのでここでまとめますと、

【メリット】
・在庫の有無や個数が分かりやすい!
・期限切れなどデットストック(死蔵品)が減る!
・買い物前にスマホで撮れば、買い足し時のリスト作りも簡単!

【デメリット】
・液体は未開封のものに限る
・仕切りが必要
・(横置きにするため)今の収納方法より棚の枚数が必要になる場合がある
・奥行きが深すぎる場合あえて浅くして使用するので、使わないスペースがもったいないと感じることもある


新たに棚や仕切るアイテムが必要なため、費用もかかります。
ご自身のできる範囲でお試ししてみてよかったら、仕切りのブックエンドを買うなどしてみるのもいいと思います。

皆さんの参考の一つになると嬉しいです!



SNSでシェア
詳しく見る