お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

野菜の栄養を100%とるためのコツ☆野菜の効率的な食べ方

野菜の栄養を100%とるためのコツ☆野菜の効率的な食べ方
投稿日: 2020年12月24日 更新日: 2020年12月24日
閲覧数: 2,528
3 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
買い物をより楽しく便利に!栄養満点の食材情報やレシピ情報をお伝えし...
健康のために野菜を積極的に食べている方も多いのではないでしょうか。
しかし、調理の仕方などで栄養価が落ちてしまうことがあります。せっかくならば栄養を100%とれるように食べたいですよね。

そこで、今回は効率的な野菜の食べ方を紹介します。

コツ① 切り方

野菜は基本的に皮に栄養がたくさん含まれているので、皮ごと食べられる野菜は皮ごと食べるようにしましょう!



<玉ねぎ>
玉ねぎは、みじん切りなど、細かく切る方が栄養価が高まります。
玉ねぎの辛味成分の硫化アリルは空気に触れると、アリシンという血液をサラサラににする働きのある成分に変わります。
玉ねぎを切った後10分くらい置いておくと◎。


<ピーマン>
ピーマンは縦方向に切ると栄養価が落ちづらくなるので、加熱調理する際は、縦に細切りにすると良いです。
サラダなどで生で食べる際は、食感が柔らかくなる輪切りがオススメ。
ただ、栄養価が落ちやすくなるので、切ったら早めに食べるようにしましょう。

コツ②調理方法

野菜によって生で食べた方がいいもの、加熱して食べた方がいいものがあります。
ビタミンC、ビタミンB1などの栄養素は加熱すると栄養価が落ちやすくなってしまうので、これらの栄養素を多く含む野菜は生で食べるようにしましょう。
生だと食べづらい野菜は、蒸して食べるのが◎。


<アボカド>
アボカドはビタミンE、B群、Cが豊富な野菜。しかし、加熱すると栄養価が落ちやすくなってしまうので、サラダなどで生で食べるようにしましょう。



<ほうれん草>
鉄分やβカロテン、ビタミンCなどが豊富なほうれん草。
切ってから茹でるとビタミンCなどの水溶性ビタミンが茹でている間に溶け出してしまうので、茹でてから切るようにしましょう。
また、ほうれん草の根元のピンクの部分はミネラルが豊富なので、なるべく捨てずに食べると◎。


<ニンジン>
ニンジンなどの緑黄色野菜に含まれるβカロテンは、油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。ニンジンをよく洗い、なるべく皮ごと油で炒めるようにして食べると、より栄養価が高まります。

コツ・ポイント

野菜を加熱調理する際は、「なるべく短時間で、水分をいれずに」調理するようにしましょう!
もしくは、スープや汁物にすると、茹でている間に溶け出した栄養素もとることができます。



SNSでシェア
詳しく見る