この機会に不要な物は全て捨てます。
全くの空スペースにしました。
もともとは和室押し入れでしたので、クローゼットと言っても内側壁面はベニヤ板のままです。殺風景なので次男の希望をきいて、卵色を一面にあとはホワイトで塗ります。
100均商品を使って、壁紙に色を塗るアイデアはこちらです。
事前にシーラーなどで下地処理した方うまくいくかもしれません。
柱になる2×4木材はあらかじめホームセンターでカットしてきました。
ラブリコの使用実例はこちらです。
棚にするための古材をネット注文しました。
注文から数日で届きました。角も面取りしてありサンディングもしてあるため、ささくれもなく扱いやすかったです。
古材とつっぱり棒を使ったカンタンなアイデアはこちらです。
古材と一緒に棚受けも購入していましたので、電動ドライバーとビスで取り付けしました。
耐荷重などは古材購入前にネットショップに確認しました。
メインとなる机天板は棚受けだけでなく左右壁面にも補強材を渡し、左右にもビスを打ち、荷重の補強をしています。
こちらはホームセンターで購入したひとつ140円ほどの棚受けを使用しました。
ひとりで取り付ける棚受けの方法はこちらです。
電気スタンドも置いてみました。
気に入ってもらえた様子で、このコンパクトなクローゼット部屋に来ては夏休みの宿題をしたり絵を描いたりゲームをしたりしています。
これからもカスタムして息子のお気に入り空間になってもらえるといいなと思っています。
息子たちが巣立っていったあとは、またラブリコの柱を解体し、収納へと変えてフレキシブルに暮らしていこうと思います。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます