今回は折って端を2ヶ所だけ縫うだけなので簡単です。
1手ぬぐいを半分に折ります。
2さらに折って4つ折りになります。
3中心をしっかり折り目を付け中を開き三角に折ります。
4裏面も同じ三角に開いて折ります。
51枚めくります。裏面もめくります。
6このように折ります。裏も同じ。
7このような形になるので、上を2回折ります。
8折ったらこのような形。
開くと箱の形です。よくある折り方だと思います
これを広告や新聞で折ると簡単ゴミ箱になるので、
机の上に置き、みかんの皮やティッシュを捨てたりしていました。
このゴミ箱のまま捨てられるので便利ですよ^^
これをアレンジして今回は手ぬぐいで折りました♪
手ぬぐいで出来た箱の真ん中を
摘まんで両端と同じ高さにします。
両端を少し曲げそれぞれ1ヶ所、合計2ヶ所縫います。
糸で3~4回留めるだけ
しっかりさせるために厚紙を1・2・3の場所に入れました。
家に余っていたお菓子の箱を切り私は使いました。
ボンドでさっと留めています。
2は裏の底から厚紙を挟んで留めています。
ダイソーの和柄のクリップを端に刺しました。
糸で留めてもボンドで留めても~♪
私はクリップ部分を中に差し込んでいます。
このような形♪
和菓子入れにもいいかも~~と♪普通のお菓子でも~手ぬぐいの柄によって
洋菓子入れにも使えそうです。
これよく見ればニャンコの唐草模様なんですよ♪
和菓子やあられなどを入れています。
お客様にお出しする時や両親が来たときにも、さっと出すのにも便利です。
テーブルでそのまま使う時はこのままでいいのですが、
移動するならば、下に何か敷いた方が持ち運びやすいです。
私はカッティングボードに乗せています♪
真ん中を摘まむのは実は、偶然なんです(;^^)
手ぬぐいを初め空中で折り(;^^)適当だったので?
真ん中が余り、手で摘まむと3つに別れたので、
これは便利!と思い!
きちんと折ってから摘まんでみましたw
手ぬぐいは折った場所はアイロンをかけています。
※カメラ・パソコンを買い変えて慣れなくてバタバタしていますが?
木曜午後から2つ作れたのでそれくらい簡単ですよ^^
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます