バスタオル1枚と普通のタオル3枚を組み合わせて、140×90㎝の大判タオルを作ります。
バスタオルと同じ柄の普通のタオルがあったので、横につなげ、下には無地のタオルをつなげます。
無地のタオルは同じ色がなかったので黄色とブルーになっています。
重なった部分は切りそろえず、そのまま重ねて縫います。
裾にあたる部分をつくる。
無地のタオルを横につなげて縫う。
ホントは同じ色にしたかったけど在庫がなかった^^;
1のタオルの長さに合わせ、バスタオルとタオルをつなぎ合わせて縫い付ける。
1と2のタオルをつなぎ合わせて、140×90㎝の長方形にする。
裏側はこのように、重なった部分があります。
腕を通す部分に切りこみを入れる。
切った部分を三つ折りにして縫う。
端っこはほつれないように直線とジグザグ縫いする。
襟元にボタンを2か所つける。
ボタンホールも作って縫う
平置きするとこんな感じ。
巻き付いて重なる部分が多いので、ボタンは襟元だけでもはだけません。
気になる場合は、腰あたりにもうひとつボタンをつけても。
腕通しはありますが、タオルをまきつけるだけのバスローブです。
身長約160㎝の私だと、膝が隠れるくらいの長さです。
タオルで湯上りワンピ↓
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます