
ズラーっと並んだ、鮭、鮭、鮭!
コストコのシーフードコーナーに並ぶ「チリ産 定塩銀鮭切身」。このコーナーだけで一体何尾分の鮭が並んでいるんんだろうと、考えずにいられません。
目を見張るのは、パッケージの大きさです。
巨大な切り身が、8切れ分。
通常の切り身よりかなり大きいな〜と思いながら、パッケージを手に取ると、重い!びっくりするほど重いんです。
それもそのはず、コストコの「定塩銀鮭切身」は、巨大な銀鮭の半身をカットしたもので、鮭の切り身だけで1.5キロ分の重さがあるのです。
今までに見たことがないほど、立派で大きな銀鮭の切身。1切れあたりの重さを測ってみますと、200グラム超えていたことにとても驚きました。
スーパーマーケット等でお取り扱いのある、鮭の切り身は、平均して1切れあたり70〜80グラムくらいとのことなので、コストコの「定塩銀鮭切身」は、通常の塩鮭1切れの2倍以上の重量がある計算です。
パッケージ全体で考えると、19切分になります。
たっぷり楽しめそうですね。
100グラムあたり148円。
約1.5キロで2219円でした。
1.5キロの鮭が高いのか安いのかは、検討がつかないので、切り身で考えてみると…
通常の2倍以上の大きさのある鮭切り身が、1切れあたり117円。スーパーマーケットで購入する塩鮭の切り身のお値段よりも安いかもしれません。そう考えると、コストパフォーマンスは最高ですね。
【消費期限】
2日間です。
【保存方法】
パッケージにも書かれているように、コストコの「定塩銀鮭切身」は解凍品となります。一度解凍されたものなので、再冷凍は避けたいですよね。
1.5キロもの巨大な鮭を2日間では食べ切れないと思われる方もいらっしゃると思います。そこで、再冷凍せずに、少しでも長く保存するオススメの方法をお教えします。
1つ目は、コストコ「定塩銀鮭切身」のみりん漬けです。
【材料】
①コストコ定塩銀鮭切身(1切)
②みりん(適量)
③ジップロックバッグor保存容器など
【作り方】
①ジプロックバックなどに、コストコ定塩銀鮭切身とみりんを入れて、揉み込みます。
②①を冷蔵庫で寝かせます。チルド保存で1週間程度は保存できます。
グリルで焼けば、絶品!
コストコ「定塩銀鮭切身」で作る、みりん焼の完成です。
みりん焼きをほぐして、鮭フレークにするのもオススメです。みりん焼きにしなくても、十分美味しいのですが、みりんにつけることでさらに味に深みが出ます。
我が家では、ゴマをまぶして、保存容器に入れ、常備菜にしています。
コストコ「定塩銀鮭切身」のみりん焼で作る鮭フレークと、コストコ「いくら醤油漬け」で鮭の親子丼にすると絶品です。
コストコの「いくら醤油漬け」についての記事はこちらでご紹介しております。
【材料】
①コストコ「定塩銀鮭切身」…1尾
②野菜(きのこ、玉ねぎ、アスパラ等)…お好みで
③トマトソースの残り等…お好みで
④ハーブ(ローズマリー、オレガノ等)…お好みで
⑤塩コショウ…お好みで
【作り方】
①アルミホイルでお皿を作り、玉ねぎときのこ類を入れます。
②①にコストコ「定塩銀鮭切身」、さらにアスパラを散らします。
③2の上からトマトソースをかけます。
④ハーブを乗せ、塩コショウをふりかけアルミホイルの蓋を閉じます。
⑤水を張ったフライパンに乗せて、15〜20分位蒸し焼きにします。《完成です》
◎トマトソースは、
パスタソース、ミネストローネスープなど、残りを活用するのがオススメです。
今回は、ベーコン、ソーセージ、玉ねぎ、ジャガイモ、ナス、しめじ、紅白インゲンをトマト缶とコンソメで煮込んだスープを活用しました。
レシピはこちらでご紹介しています。
保存方法とレシピということで、メニューをご紹介させていただきましたが、コストコの「定塩銀鮭切身」は、グリルで焼くだけでも本当に美味しいのです。身はフワフワ、脂ののりもピカイチ、何杯でもご飯が食べられる美味しさは、コストコ商品としてリピート決定です。朝ごはんのお供はもちろんですが、お弁当のおにぎりの具にするのもオススメです。
上記と合わせて、ぜひお試しいただけましたら幸いです。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます