キャベツでかさ増し
ふわふわお豆腐豚バーグ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これ、めっちゃふわふわ!
やわらかさに感動するよ(*゚∀゚*)ムッハー
鶏さんのひき肉でヘルシーな
お豆腐バーグも好きだけど
豚さんのジューシーな感じの
お豆腐バーグもタマらん( ゚д゚)ンマッ!
こちらお弁当にもオススメです♡
私も翌日の自分弁当に入れましたが
冷めてもやわらかふわふわでしたよ
(∩´∀`)∩ワーイ
そしてお豆腐とキャベツで
かさ増しするからヘルシーな上に節約にも!
調味料を除けば1人分約110円で出来ました♡
ふわふわ豚バーグ是非お試しを♡
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
つい最近今まで方言じゃないと思っていた言葉が
方言だった事が発覚(笑)
他にも何かあるかなぁと調べてみたら・・・
遠州弁の方言一覧の中に
【いいとこまんじゅう】の文字が!!
えー!いいとこまんじゅうは方言なのー?
他の地域じゃ通じないの?
そりゃビックリだわ!
(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!
この辺りだとメジャーな言葉
いいとこまんじゅう(笑)
行き先を秘密にしたい時に使う言葉なんです
(((゚艸゚))クスクス
私も息子に行き先を秘密にする
サプライズお出かけの時などに
『 どこにいくの?』
『 いいとこまんじゅうだよ』
なんていう風に(笑)普通に使う言葉です
( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
いいとこはいい所だとして・・・
まんじゅうは何だろうwwww
地元民でも意味はわからず(´゚艸゚)∴ブッ
材料
(4人分)
-
豚挽き肉
:280g
-
木綿豆腐
:1丁400g
-
キャベツ
:1/4玉
-
◎片栗粉
:大さじ4
-
◎カロリーハーフマヨネーズ
:大さじ1半
-
◎創味シャンタン
:小さじ1
-
◎生姜チューブ
:4cm
-
◎塩、コショウ
:各少々
-
☆醤油
:大さじ2と2/3
-
☆みりん
:大さじ3
-
☆酒
:大さじ1
-
☆砂糖
:大さじ1
-
サラダ油
:適量
工程1
豆腐はしっかり水切りする。
キャベツは茹でてみじん切りにしたら
しっかり水気を絞る。
ボールに肉、豆腐、キャベツ、◎を入れて
しっかりこねる。
工程2
4等分にして小判型にして
サラダ油をひいたフライパンで焼く。
焼けたらフライパンの
余分な油を拭いて☆を絡める。
お皿に乗せたらフライパンの
余ったタレをかける。
こちらもオススメ♡かさ増し肉料理
さっぱりおろしポン酢で♡小松菜ひじきのお豆腐つくねバーグ
2016年11月22日
めっちゃやわらか豆腐バーグ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
マヨネーズ効果で
冷めてもやわらかいから
多めに作ってお弁当に入れるのも◎
小松菜とひじきでカルシウム補給♡
育ち盛りのお子ちゃまや妊婦さんにも
オススメな栄養満点ハンバーグですよ
ヽ(*´∀`)ノ
お豆腐でかさ増ししてるから
ダイエット中も(・∀・)イイネ!!
2016年11月22日
節約90円♡たっぷり大根の甘辛照り焼きつくね
2017年2月2日
家計の味方!お安い鶏ひき肉を
たっぷり大根でかさ増ししたつくねバーグ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
調味料を除けば1人分90円程度で
作れるよヽ(*´∀`)ノ
大根がたっぷりでめっちゃジューシー♡
是非是非お試しを♡
写真には載っていませんが
卵黄を絡めて食べましたよ~!
2017年2月2日
やわらかジューシー♡お豆腐肉団子のサッパリおろしだれ
2017年5月21日
自画自賛しちゃいますが(笑)
これめっちゃ自信作!
おろしだれのサッパリお豆腐肉団子
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
お豆腐とマヨネーズで
やわらかジューシー(*゚∀゚*)ムッハー
おつまみにもお弁当にもオススメだよ♡
ご飯もビールも進む~!
息子も気にいったみたいで
美味しかったからまた作ってだって
(∩´∀`)∩ワーイ
そう褒めてくれたのに・・・
その直後に・・・
『お母さんは少し太いしあまり頭も良くないけど
料理は美味しいよね♡』って
(´゚艸゚)∴ブッ
え?ちょっとー何その言い方!?
初めの2つは事実でも言わなくていいらー。
それ結局褒めてないし
半分以上けなしてるじゃん(´゚艸゚)∴ブッ
口の悪さ誰に似たんだろうσ( ̄^ ̄)?
←たぶん私(笑)
まぁきっと愛情の裏返しだら(笑)
母の日のメッセージに
大好きって書いてあったし
←めっちゃ前向き(((゚艸゚))クスクス
前向きポッチャリ飲兵衛バンザーイ\(°∀° )/
2017年5月21日
コツ・ポイント
☆の分量は好みで調節してね。
普通のハンバーグよりタネはかなりゆるいです。
優しく扱ってね。
ゆるくて扱いにくい場合は片栗粉を少し増やしてね。
【訪問してくれた皆様へ】
訪問ありがとうございます♡
晩御飯は30分程で何品か同時進行で
バタバタと作るので完成写真を撮るので精一杯。
皆さんのレシピのように
料理工程の写真は撮れませんが・・・
工程写真が無くてもわかりやすいように
作り方を書くように心がけています。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます