〜お家と暮らしを整える〜
整理収納アドバイザー おおじりです。
いつもご覧頂き、ありがとうございます(^^)
私は、毎朝、気持ちよく家族を送り出したいと思い、又、主人や子供達には、家に帰れば、ほっとする。と、感じてもらえる家であるように心がけています。
特に玄関は、〜家の顔〜とも言われる場所ですので、いつも綺麗にしておきたいですよね^^
①いつも清潔に②家族が使いやすい③来客時に慌てない 『日々清らかに暮らす玄関収納作り』をテーマにしました。
2016.07.20ご覧頂き、ありがとうございます(^_^*)玄関を美しく〜その④〜は、100均材料で作る下駄箱下収納。土間に直置きしていた毎日のように履く家族の靴。玄関掃除の度に退かすのが面倒だと感じていました。というわけで、今回は、見た目...続きを見る
↑以前にも〜玄関を美しく〜と題して、見直しをしましたが、今回は、より一層美しくを目指して、靴箱から全てのモノを出して整理からスタート!人別・目的別・使用頻度別などに分け、靴箱を最大限に生かし、収納しました。
モノと向き合い、心にスッとフィットするインテリアを模索すること合計4時間!(◎_◎;)
自分でもびっくりしました(笑)
では、そろそろ…。ビフォーアフターをご覧くださいませ。
*靴箱の棚のモノは整理のため先に撤去済みです。
家のどこに飾るのがベストなの分からず、とりあえず玄関に飾った守護矢、カギや名札用のネームプレートなどを飾っていました。
さて、さほどギュウギュウにはなってない靴箱の
中。
靴箱上段(月に一回は使う保護者用ネームプレートやレインコート、ガーデニンググッズ)に使い辛さを感じていました。
使いやすい靴箱下段には、季節外れのブーツがゴールデンゾーンを占領しています。勿体無い使い方です。
靴箱左側は、主人の靴と空気入れ、私の履かなくなったブーツが一足、靴用スプレーとお手入れグッズが入っていました。棚板の割合にも結構無駄があった事がわかりました。
①まずは、玄関にあるモノを全て出します。
三和土が靴や傘、その他のモノで埋め尽くされました( ̄▽ ̄)
写真に収まりきっていませんが、他には、以前作ったネームプレート、守護矢、ウェルカムボード、ハッカ油スプレーなどもあります。
②次に、使ってないモノ、靴箱ではなく他の場所にあったほうがいいモノを取り除きます。
③靴箱に片付けたいモノだけになりました。
綺麗に雑巾がけします。
見直した収納のために棚板の高さを調節しておきます。
人別・使用頻度別におさめていきますが、1番使いやすい場所(ゴールデンゾーン)を充分に生かします。
我が家のような靴箱下段が観音開きの場合、真ん中の上部がゴールデンゾーンになります。
今回、その為に棚板を一枚外して、使わなくなった自作のすのこラックを奥に設置しました。
2017.01.19ご覧頂きありがとうございます(*´꒳`*)長男の宝物、ミニカー。最近ラジコンが増えて、元祖スノコ棚は、すし詰め状態。そのいっぱいあった中から彼が厳選したミニカー&ラジコンを飾るスノコ棚をちょっぴりカッコ良くリメイク...続きを見る
①段目…長男次男のスニーカー(2足分のゆとりスペース)
②段目…私の靴やサンダル
③段目…すのこラックにレインコートと折り畳み傘、子供用ちょい履きサンダル、パパさんのちょい履き靴、これからの季節に使う蚊取り線香。
すのこラック両端と前面には、レジャーシート、靴用スプレー、除湿剤、参観セット(保護者用ネームプレートとスリッパ)、お出かけ用パンプスを収納しました。
すのこラックも2、3足分のゆとりスペースを作っておく事で、買い足した時に押し込まずに対処できますね(^^)
背の高い私でも届きにくいこの上段には、オフシーズン用品=ブーツと冬用スリッパを入れました。また、たまにしか使わないガーデニンググッズもここに。
左側の取り出しにくい高い位置には、カゴを使って纏め、取り出しやすくしました。
オンシーズンには、下段の靴と入れ替えます。
靴箱左側上部には、背の高いパパの靴とお手入れグッズを。
下部には、三和土に出しっ放しだった傘立て・空気入れを収納しました。
扉裏には、同じく出しっ放しだった箒を吊り下げました。
紐は、竹によく似た色であわせて。
吊り下げ収納に必要なフックは、扉とよく似た色で。
リビングドア?出てすぐの靴箱の側面に取り付けました。
こちらにある方が取りやすいという事も分かりました(笑)
ちなみにこのプレートの下には、ニトリのファイルボックスを2個並べています。
1つは来客用スリッパ、もう1つは、ハッカ油スプレーと伸縮ハンディタイプのクイックルワイパーなどが入ってます。
ファイルボックスは、何かと便利なのでお客様にもオススメしている収納グッズです(^^)
サッと靴を履き、出勤したいパパさんの為に靴ベラはワンアクションに。家族の性格や好みをよく知ることは大事です。玄関は、主人を表すとも言われてますしね^^
フックは、はみ出している木板につける事で引っ掛けやすく、取りやすい。
ニッチには、アロマキャンドルとルームスプレー。爽やかな心安らぐ香りで癒します。
義母から譲り受けたお気に入りの絵とそれを邪魔しない程度のグリーン、大好きなフクロウの置物を飾りました。
〜玄関を美しく〜の時の写真です。ここから靴だなのあたりがネームプレートなどに変わり、今回のアフター写真へと変わりました、、
ステキになったでしょうか⁈(^^)
↑シューズクローゼット
↑玄関ニッチ側にある採光窓
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます