我が家の押入れです。
何年か前に
別の部屋に置く子供の2段ベットを購入したのを機に、
物の大移動&片付けがスタート。
もともと2段ベットがあった部屋には夫婦の衣類があり、それらを入れるタンスもありました。
そのタンスを和室にある移動、と思ったのですが
6畳の和室。
夫婦&下の子供二人が布団を敷き寝るにはタンスは置くと邪魔になり、さらに転倒し危険です。
思い切って押入れをクローゼット代わりにできないだろうか?と考えたのがこの形に。
普段全く来ない来客用の布団も処分。
ライフスタイルからかなりかけ離れた洋服も処分。
押入れの中にあるものは全て“今”という基準で選ばれたものばかりです。
そして意識したのは
朝起きて着替えるまでの動線を追求し、
動きを最小限にした流れです!
上段にはシーズンオフの羽毛布団3つ。
中段にはクローゼット代わりの主人と私の今着ている洋服&バッグ&小物など。
奥に無印良品のパルプボードボックス5段を横に倒し(後ろで噛ませています)ホームセンターでカットした棚板を増設しています。
手前はあえて開けて洋服を選びやすく、風通し良く。
●無印良品パルプボートボックスhttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247549201?searchno=7
●ジョイント金具http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718960941?searchno=12
IKEAのSKUBBに羽毛布団を。
ややはち切れんばかり。。ですが^^
ファスナーは閉まります。
●IKEA・SKUBB
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60290365/
押入れ中段。
上の2段は主人
下の2段は私
の洋服。
奥行きがないため主人の服は裾を折り返すなど
たたみ方に工夫を。
朝、目に入ってくるのはトップスボトムス両方。
ですのでコーディネートに迷う時間を短縮。
一段そのまま使う事も可能ですが
それだと下の洋服が取り出ししまいにくい。
という事で
ホームセンターでカットしたMDF合板をサイズに合わせて。
両端2枚、上に1枚。
コの字にします。
作り方はいたって簡単。
ボンドで板の接地部分を固定するだけ。
洋服が決まり着替えたら、パジャマは中段に置いてあるカゴにポイ。
取っ手付きで持ち運べます。
見せたくないキャミソールや
細かい靴下などは引き出しを作り入れました。
ファイルボックスと100均カゴ・革紐で簡単にできます。
無印ファイルボックスを3つ。
ずれないように両面テープで留めてあります。
●無印ファイルボックス
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315734528?searchno=10
●カゴ・ネームバスケットB5サイズ
Amazonで詳しく見る
引き出しのカゴは指よりも紐の方が断然取り出しやすい!
少し背伸び?をして革紐をチョイス。
カゴの穴に通し、結んだら取っ手ができました。
靴下などバラバラになりがちなものは
ホームセンターで購入しサイズに合わせカットした
プラダン(プラスティックダンボール)を入れるだけ。
さっと取り出せます。
洋服、靴下
次は
アクセサリーです。
パルプボードボックスの上に置いてある引き出しを出し
●無印アクリルケースhttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315915507?searchno=1
このケースは引き出しごと外せるので
腰の高さの中段に置いて選ぶことが出来ます。
パルプボードボックスと上段棚板の間のわずかなスペースに
スカーフやベルト、
冬には手袋などの小物を。
身なりは整ってきました。
さて支度も最終段階です。
バッグも実はここにあります。
ファイルスタンドに立ててあります。
●無印ファイルスタンドhttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315790821?searchno=4
主人は別の場所で支度をするのでここは私のバックの中です。
下のトレーには財布や時計、スマホ置き場一番よく使うもの。
右のワイヤーカゴには下から順にバッグの中を頻度別に分けています。
慌てないため、探し物を減らすため、スムーズに支度をするために。
ちなみに帰宅後は一旦バッグの中を全て出しリセットします。
下段に布団を入れていますが
入れやすさと空間の利用、湿気対策のために
衣装ケースを入れて布団小物、シーツなどを入れています。
●無印衣装ケースhttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315236640?searchno=8
衣装ケースの中です。
高さ、幅に合うようにたたみ方を工夫してあります。
ちなみにすっきり見えるように
衣装ケース前面にこちらもホームセンターで購入したプラダンをカットして入れています。
シーズンオフのかけ布団。
ダブルサイズのシーツにくるみ下段に保管。
ホコリが付かず、リネン素材を選んでいるので通気性も抜群です。
ふすまも壁紙を貼りリメイク。
取ってもマスキングテープを貼りアクセントに。
ふすまを取っ払ってカーテンでもいいのですが
ここは寝室。
安全第一です。
ふすまを閉めています。
いかがでしたか?
1右側に布団をしまい
2右側の洋服を選び
3カゴにパジャマを入れ
(ここから移動し1歩)
4左側の引き出しで靴下、ボックス上のベルトやアクセサリーを付け
5バッグに必要なものを入れて
6左の壁にある姿見で全身チェック、完了!
だいたい移動歩数・1歩で完結できます。
ヘアメイク以外の支度は完成しました。
朝の慌ただしい時間を
楽しく選べる時間に変えました!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます