家にあるペーパーナプキンと100均の餅の焼き網を使って、食べられないけど見た目は可愛いケーキ作りはいかがですか?色を塗っちゃうので、お正月に使った餅焼き網でも作れます
この作品は、お誕生日の姪っ子ちゃんの為に作りました。本人の好きだという色(ピンクと水色)を中心に使いました。何となくですがアメリカンカントリーな雰囲気をイメージしてみました。ちなみにペーパーナプキンはASOKOとIKEAで昔買った物だったと思います。(家にあった物を使いました)
ブルックリンのインテリアライトを作った時に実は丸型の餅焼きトレイが残っていて、それを使用しました。私の作品はプレゼントしたい相手や使われる方をイメージして、好きな物調査から始まります。今回もプレゼントの相手である姪っ子ちゃんの笑顔を想像し、好きな物を集めました。但しお金はかかっていません。少し同じ作業を繰り返す為、手間はかかりますが、作業は単純。餅網の部分にペーパーナプキンナプキンで作った短冊を二重結びするだけ…
ペーパーナプキンは紙なので、繊細な分破れやすいので、優しく扱う以外は誰もが出来る結び方です。慣れちゃうとお子さんのほうが上手かもしれません(*^^*)
お誕生日の姪っ子ちゃんを喜ばせたくて、私は2つのプラスを施しました。
それは
・1つは灯り
(LEDケーブルライトを使ってケーキのキャンドルをイメージしました)
・もう1つは音楽♪
(お誕生日用のメロディーカードを使って誕生日SONGが鳴る様にしました)
100均グッズと手持ちのペーパーナプキンだけで出来ちゃう。コストはお安く、愛情たっぷりのフェイクケーキ☆なるべく五感を感じて欲しくて考えたアイデアです。
写真たっぷりでレシピを作りました!甘くないけど、大切な誰かへのプレゼントに!サプライズにいかがですか?贈る相手への気持ちを結ぶ手作りプレゼント!思い出に残る手作りおもちゃ。世界に一つのフラワーケーキ。沢山の方に作って頂けると嬉しいです♡
作った愛情がきっと伝わるそんなペーパーナプキンの柔らかさと色合い。是非お試し下さい。
ボリュームがあればあるほど可愛く仕上がります♡
贈る側も贈られる側も笑顔に!!
ペーパーナプキンdeデコ達人コンテストで金賞を頂きました。ありがとうございました。
https://kurashinista.jp/contest/39                
                
                
                                    
                                
                    
                        材料
                                            
                    
                                                    - 
                                
                                    ペーパーナプキン(3種類)私物                                
                                
                                    :各3枚位                                
                            
 
                                                    - 
                                
                                    餅焼きトレイ丸型(セリア)                                
                                
                                    :1個                                
                            
 
                                                    - 
                                
                                    メロディカード誕生日(セリア)                                
                                
                                    :1個                                
                            
 
                                                    - 
                                
                                    LEDケーブルライト(オレンジ)                                
                                
                                    :1個                                
                            
 
                                                    - 
                                
                                    単三電池                                 
                                
                                    :2本                                
                            
 
                                                    - 
                                
                                    アクリル絵の具(赤)私物                                
                                
                                    :適量                                
                            
 
                                                    - 
                                
                                    水性塗料(アースホワイト)                                
                                
                                    :適量                                
                            
 
                                                    - 
                                
                                    工作用ボンド                                
                                
                                    :適量                                
                            
 
                                                    - 
                                
                                    ハサミ 私物                                
                                
                                    :1本                                
                            
 
                                                    - 
                                
                                    マスキングテープ(水色&ピンク)私物                                
                                
                                    :適量                                
                            
 
                                            
                 
                
                
                                    
                
                                
                                            
                            材料(今回使用した物)                        
                                                                
                                        
                    今回の材料は写真の様な材料を用意しました。べんり焼きという商品名で売られている餅焼き網と、手持ちのペーパーナプキンです。ペーパーナプキンはテーブルコーディネートをする時に色々欲しいけど、つい余ってしまいがちなので、そんな余ったペーパーナプキンを雑貨にすることにしました。                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            手順1.短冊を作る                        
                                                                
                                        
                    ペーパーナプキンを4分の1にカットし.4分の1にした物を縦に4等分にしておきます。                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            餅焼きトレイの中身                        
                                                                
                                        
                    中身はこんな感じになっています。生活感いっぱいのこの雰囲気を大変身させちゃいたいと思います!                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            手順2.色を塗ります                        
                                                                
                                        
                    お好きな色を餅網のトレイ側に塗っていきます
※今回はピンク色にしたかったので、アクリル絵の具の赤と水性塗料のアースホワイトを混ぜました。色の濃さは白と赤の配分を変えて下さい。(勿論、他の色でもOKです)                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            内側のペイント後                        
                                                                
                                        
                    表面がツルツルしているので、ヤスリをかけてから塗るか、2度塗り3度塗りして色を定着させて下さい。(私はヤスリをかけていませんが何度かかさねると写真の様に仕上がります)                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            裏側のペイント後                        
                                                                
                                        
                    トレイの内側の塗料が乾いたら、裏側もペイントして乾かします。                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            手順3.ペーパーナプキンを網に結ぶ                        
                                                                
                                        
                    ペーパーナプキンはお好きな所からお好きな向きで結びます。写真の様に網の棒の部分を挟んでひたすら二重結びをしていきます。繰り返し繰り返し隙間を埋める様にギッシリになる位結んで行くのがキレイな仕上がりへのポイントです。                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            結んでいくと写真の仕上がりへ                        
                                                                
                                        
                    縦横バラバラで大丈夫ですので、ペーパーナプキンの短冊でひたすら二重結びをしていきます。ただただ結ぶだけです。色は適当に重ねたり話したりお好きな色の仕上げに向けて結んで行って下さい。                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            誕生日カードを用意しました。                        
                                                                
                                        
                    実は音の鳴るメロディカードがセリアにありました。pushボタンを押したらハッピーバースデーが流れるタイプのカードです。こういう商品が100均で見つけられるならリメイクにも使える素敵商品ですね。
                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            手順4.メロディカードの音の鳴る部分を取り出す                        
                                                                
                                        
                    写真はメロディカードの真ん中の糊付けされた部分をはがした物です。
なるべくメッセージを書く側の内側からからゆっくりと開けて接着部分を剥がして下さい。
(外側の表紙や表表紙も後で一部つかうので捨てないでください)                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            手順5.取り出したメロディ部分を貼り付ける。                        
                                                                
                                        
                    メロディ部分を 貼り付けます。
私はpush部分と下の台紙部分を切り取りその間に挟む様に貼ります。                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            手順5.トレイ部分に貼り付ける                        
                                                                
                                        
                    メロディがなる側の部分をトレイの内側に貼り付け、網の下になる部分(取っ手のトレイの取っ手の付いている部分のどちらかを下に決めて網も方向を決めて下さい)に通す様にして下さい。(写真要参照)                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            手順6.LEDケーブルを入れる                        
                                                                
                                        
                    写真が網を裏返した物です。円を描く様に等間隔でキャンドルライトを裏側から表に突き出す様に出し接着剤で固定してください。                    
                 
                
                                    
                                
                                                                
                                        
                    網をトレイにはめ込んで、メロディカードの表紙に書いてあった『ハッピーバースデー」のメッセージロゴ部分を切り取りケーキのメッセージチョコのつもりで貼り付けると、更にお誕生日感がアップしました。
ライトのスイッチ部分にはマスキングテープの水色とピンクを貼り付け統一感を持たせました。                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            照明を落としてライト&ミュージックON                        
                                                                
                                        
                    LEDケーブルライトはコントローラーのスイッチをONにして、主役にpushボタンを押して貰うと、ケーキの中から『ハッピーバースデー』が流れます。                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            感想                        
                                                                
                                        
                    プレゼントした姪っ子ちゃん。そんなに物をあげて大喜びするタイプでもないですが、今回は好きな色で紙で出来たケーキ!光る!音が出る!色んな事に興味を持ってくれました。何度も何度も遊んでくれるのを見ると、手作りならではの喜びがありますね。                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            壁にもかけられる                        
                                                                
                                        
                    餅網トレイには取っ手が付いているので、フックや押しピンなどが壁にあれば簡単にかけられます。                    
                 
                
                                    
                                
                                            
                            一緒のペーパーナプキンを使った壁デコレーション                        
                                                                
                                        
                    ペーパーナプキンを使った2種のガーランドの作り方は↓
                                                お誕生日に!ペーパーナプキンで2種のガーランド
                         2016年1月18日
            姪っ子ちゃんのお誕生日会がありました。忙しいママの代わりに少し飾り付け!いつもは折り紙で作ったりするガーランドを今回はペーパーナプキンで作ってみました。ペーパーナプキンって可愛くて気づいたら沢山集まってるものの、量も沢山入ってるのでなかなか使い切れず…
今回はそんな中から姪っ子ちゃん好みのピンクと水色中心にガーランド作りに挑戦しました。
時間がないので、時短にホッチキスを使用した輪っかガーランドと、折って作ったフラッグガーランド!
3種類のペーパーナプキンを使用しました。自分の家ではないので、サイズ感が分からなかったので少し寂しいかな?っとも思いますが、とっても喜んで貰えました♪
折り紙も良いけど、ペーパーナプキンでガーランド作りはいかがですか?(*^^*)
テーブルコーディネートと合わせたい時や、余ったペーパーナプキンの消費にもオススメです☆
                   2016年1月18日
                     
                 
                
                                    
                                
                                            
                            焼き網トレイを使った他のアイデア                        
                                                                
                                        
                    BBQ網とカッティングボードで収納ラック
                                                全て100均でハンドメイド!インテリアにもカッコイイ!収納ラック
                         2016年4月14日
            材料は全て100均!バーベキューの網とカッティングボードを工作ボンドでくっつける。塗料とボンドがあれば500円でお釣りがきちゃいます。写真たっぷりで解説させて頂いていますので、良かったら最後までお付き合い下さい。
きっかけはウインドウショッピング!服屋さんや雑貨屋さんには素敵な雑貨がいっぱい!だけどお値段が結構しちゃうので買えないこともしばしば・・・
イメージは記憶を頼りに欲しい物は100均グッズで作ってみました。
お店の物には敵わないけど、大満足です。家なら好きな色で作れちゃうし、とにかくお安く作れちゃいますよ〜♪セリアのナンバープレートで一気にオシャレ感がUPします。
中にはフェイクグリーンを入れたり、お気に入りの本などを入れてマガジンラックとして利用頂いても、ちょっとした調味料などを入れて保管出来る収納ラックとしても☆
網の透け感が温かくなる季節にも涼しげでピッタリのインテリアグッズとして活躍してくれそうです。
                   2016年4月14日
 
ブルックリン風インテリアライト
                                                100均お餅焼きトレイで!ブルックリンインテリアライト♪
                         2016年1月2日
            今年初めに投稿させて頂いたディスプレイです。はお正月と言えばお餅…っという事で、お餅を使ったレシピ!っではなく、お餅を焼くセリアで見つけた便利焼き角型っという物にLEDケーブルライト。沢山の方がインテリアに使用されている大人気のクッキングシートのブルックリン柄を使ってインテリアに馴染むライトを作ってみました。
実は去年の大晦日の夜にインフルエンザを患いお正月を一人ぼっち家で過ごすという幕開けになりまして、2日目の朝、急に頭に浮かんで、まだ熱もあり、目が悪いのにコンタクトもせずに、一心不乱で作った今年一番最初に思いついた、苦くも楽しい思い出の作品です。結果、コンテストで今年最初の受賞を頂いた作品にもなりました。
※今回の作品のポイント
・100円ショップっで材料が全て揃う
・お正月に使った餅焼き網を雑貨としてリメイクする事も出来る
・ボンドも使わない未接着の為、LEDライトも再利用が出来る
・工具を使わないので、初心者の方も簡単に作れる
・餅焼き網の持ち手がフックにかける部分としてそのまま使用出来る
・イメージにあったワックスペーパーやクッキングシートが数多くあるのでイメージを簡単に変えられる
・夜も昼も楽しめる
色を塗らなくてもシルバー色なのでOKで、ペイントせずに作ると3分もあれば充分完成してしまうんです。はじめてチャレンジするDIYにもお勧めのインテリア作品となりました。
訪れたお客さんに、「これ、実は餅焼き網なんだよ」っという話題でも、皆が笑顔になる作品だと思います。
2016年1月13日100均リメイク!おしゃれなインテリアライトコンテストで銀賞を頂きました。ありがとうございました。
                   2016年1月2日
 
100均造花で作る3Dウェルカムボード
                                                100均もち焼き網で!挿すだけ簡単♪あじさいウエルカムボード☆
                         2016年4月15日
            100均の餅焼き網の大変身!簡単にあじさい3Dウエルカムボードが出来ちゃいます☆リースの様な優しい雰囲気でお客様をお迎えする玄関を飾ってみてはいかがでしょうか?
お正月にしかあまり登場しない焼き網って、100均で買って、捨てて来年又買い直すっという方も少なくないと思います。そんな使った後の焼き網でも家で使うなら充分再利用出来ちゃいます。
今回は新品で分かり易く投稿していますが、実際は使い古したものでOKです
使った材料は
・100均のフェイクあじさい(造花)
・100均の餅焼き網
・ダンボールの切れ端
あとは塗料やボンドがあれば出来ちゃう簡単ハンドメイドです。
焼き網だからこそ、そのまま壁にかけられる持ち手があったり、裏側をカチっと留めれば、裏面も綺麗にカバー出来ちゃう♪そんな焼き網をバッチリ活かしたアイデアです。
アンティークなインテリアにも、ナチュラルなインテリアにもなじむあじさい☆
本物なら組み合わせられない様な色をMIXさせたりフェイクだからこそ出来るハンドメイド♪
網にボンドを塗るスタイルならあとはお花を好きなところに挿しこむだけなので、お子さんと一緒にも楽しんで頂ける簡単ずぼらなウエルカムボード!いかがですか?
                   2016年4月15日
                     
                 
                
                                    
                
                
                
                                    
                
                                    
                        
                             コツ・ポイント
                        
                        
                            ペーパーナプキンは強い力に弱く破れやすいので二重結びの力加減が重要となります。繰り返し結んでるうちに感覚をつかんで頂けるとうまく結べる様になるかと思います。お子さんと作る場合、いらなくなったTシャツやハギレなどで作って頂いても可愛いですし、こちらは破れなくてお子様向けかと思います。どちらも良かったらお楽しみ下さい。                        
                     
                
                
                
                                    
                
                                    
                    
                
                                    
                    
                
                
                
                
                
                
                    
                                                    
                            
                            
                            
                                            
                 
             
            
            
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます