「ご近所で天然魚クエスト」に参加させていただいています。
この企画は、釣り具の会社として知られている「DAIWA」が、日本の海や魚の未来を守り、天然魚をもっと身近に感じてもらうための活動にも力を入れており、暮らしの中での”魚とのかかわり”を一緒に考えよう!というプロジェクトだそうです。
私の住んでいる地域は「広島県」
瀬戸内海が面しており、お店では頻繁に新鮮な魚を目にすることができます!
なので、「天然魚」「新鮮な魚」というのを意識することは今までありませんでした。
今回お店での撮影はできなかったのですが、
地元で獲れた「イサキ」「ハマチ」「アジ」「クロダイ」「ウマヅラハギ」「サザエ」「牡蠣」・・・
と店内には新鮮な魚介類が盛りだくさん!!
このお店は、海沿いの昔ながらの小さなお魚屋さん
なので、客層は近所に住む年配の方が多くいらっしゃっています。
その影響で、「ハマチ」はすぐにできるように、バットの中に照り焼き用に切り身で漬け込んであったり。
「サワラ」は西京漬けになってバットの中に漬け込まれていたり。
「アジ」は、すでに南蛮漬けになってパック詰めされて売られていたり。
お刺身で切った際に出た切れ端は、海鮮丼にできるように、色んな種類の魚がすでに味付けが完成された状態で漬け込んでありました!
そして、昔ながらなのでスーパーの総菜売り場のように「サワラの西京漬け焼き」「めんぱちのから揚げ」「ハモの子の玉子とじ」などが一緒に売られています。
年配の方が多い、近所の方々は大助かり!
そんな中から私が選んだのは、広島県特産の「牡蠣」
今から旬を迎える「牡蠣」
「海のミルク」と言われ、ぷりぷりで美味しいですよね!
我が家でも、旬の時期には食卓に頻繁に並びます。
「バターソテー」「炊き込みご飯」「「焼き牡蠣」「牡蠣の酒蒸し」「酢牡蠣」と、旨味たっぷりなので色々な料理で楽しめますよ!
牡蠣(カキ)の栄養と効能
肝機能を高めてくれるタウリンが豊富で、胆汁酸の分泌を促進しコレステロールの上昇を抑え、乳酸が増加するのを抑えたり、アルコール分解を助けるので、生活習慣病予防や二日酔い・疲労回復効果・デトックス効果が期待できます。
加熱することでタウリンが溶け出でしまうので、煮汁まで食べられるものがオススメです!
カキが苦手な方は煮汁を飲むだけでも〇
アルコール脱水酵素がアルコールを分解するときに必要とされる亜鉛も豊富に含まれており、粘膜の健康を保つビタミンAを体内にとどめるので、喉の痛みや鼻水などの風邪の症状をやわらげ、風邪予防や二日酔い予防効果にも!
肝臓や骨格筋に蓄えられるグリコーゲンが、必要に応じてエネルギーに変わり、脳機能を活性化させてくれるので、集中力や記憶力を高めてイライラを予防してくれます。
貧血予防解消効果が期待できる、鉄分も豊富に含まれています。
材料
(牡蠣約10個分)
-
牡蠣(加熱用)
:10個
-
〇片栗粉
:大さじ1
-
〇塩
:小さじ1
-
薄力粉
:大さじ2
-
卵
:約1個分
-
パン粉
:大さじ3~4
-
サラダ油
:大さじ3
カキと春菊のミニお好み焼き(過去レシピ)
【お昼ごはんにオススメ】貧血予防に!カキと春菊のミニお好み焼き #ランチ
2022年2月9日
今が旬の「牡蠣」
「海のミルク」と言われ、ぷりぷりで美味しいですよね♡
今日は、旬の「春菊」と合わせて、お昼ごはんにオススメのお好み焼きにしました!
☆牡蠣(カキ)の栄養と効能☆
肝機能を高めてくれるタウリンが豊富で、胆汁酸の分泌を促進しコレステロールの上昇を抑え、乳酸が増加するのを抑えたり、アルコール分解を助けるので、生活習慣病予防や二日酔い・疲労回復効果・デトックス効果が期待できます。
加熱することでタウリンが溶け出でしまうので、煮汁まで食べれるものがオススメです♪
カキが苦手な方は煮汁を飲むだけでも♡
アルコール脱水酵素がアルコールを分解するときに必要とされる亜鉛も豊富に含まれており、粘膜の健康を保つビタミンAを体内にとどめるので、喉の痛みや鼻水などの風邪の症状をやわらげ、風邪予防や二日酔い予防効果にも!
肝臓や骨格筋に蓄えられるグリコーゲンが、必要に応じてエネルギーに変わり、脳機能を活性化させてくれるので、集中力や記憶力を高めてイライラを予防してくれます。
貧血予防解消効果が期待できる、鉄分も豊富に含まれています。
カロリー→約100gで60kcal
(1個 約20gで12kcal)
2022年2月9日
カキのレモン春巻き(過去レシピ)
貧血防止効果に!さっぱり食べれる♪カキのレモン春巻き
2017年3月17日
旬の牡蠣☆
今しか食べれない旬の味覚ですよね!
そんなカキを使った、さっぱりと食べれる一品のご紹介♪
一緒にいれるレモンがいい感じなんです☆
☆牡蠣(カキ)の栄養と効能☆
肝機能を高めてくれるタウリンが豊富で、胆汁酸の分泌を促進しコレステロールの上昇を抑え、乳酸が増加するのを抑えたり、アルコール分解を助けるので、生活習慣病予防や二日酔い・疲労回復効果・デトックス効果が期待できます。
加熱することでタウリンが溶け出でしまうので、煮汁まで食べれるものがオススメです♪
カキが苦手な方は煮汁を飲むだけでも♡
アルコール脱水酵素がアルコールを分解するときに必要とされる亜鉛も豊富に含まれており、粘膜の健康を保つビタミンAを体内にとどめるので、喉の痛みや鼻水などの風邪の症状をやわらげ、風邪予防や二日酔いにも!
肝臓や骨格筋に蓄えられるグリコーゲンが、必要に応じてエネルギーに変わり、脳機能を活性化させてくれるので、集中力や記憶力を高めてイライラを予防してくれます。
貧血予防解消効果が期待できる、鉄分も豊富に含まれています。
カロリー→約100gで60kcal(1個約20gで12kcal)
2017年3月17日
牡蠣と舞茸の美酒(びしょ)焼き(過去レシピ)
【日本酒と一緒にオススメ】デトックス効果に!牡蠣と舞茸の美酒(びしょ)焼き
2018年12月18日
皆さんは、美酒鍋(びしょなべ)ってご存知ですか?
以前、私のブログでもご紹介したことがあるんですが、広島の郷土料理なんです♡
そんな美酒鍋を、「簡単に食べたい!」とスキレットで美酒焼きに!
日本酒と一緒がオススメですよ☆
☆牡蠣(カキ)の栄養と効能☆
肝機能を高めてくれるタウリンが豊富で、胆汁酸の分泌を促進しコレステロールの上昇を抑え、乳酸が増加するのを抑えたり、アルコール分解を助けるので、生活習慣病予防や二日酔い・疲労回復効果・デトックス効果が期待できます。
加熱することでタウリンが溶け出でしまうので、煮汁まで食べれるものがオススメです♪
カキが苦手な方は煮汁を飲むだけでも♡
アルコール脱水酵素がアルコールを分解するときに必要とされる亜鉛も豊富に含まれており、粘膜の健康を保つビタミンAを体内にとどめるので、喉の痛みや鼻水などの風邪の症状をやわらげ、風邪予防や二日酔い予防効果にも!
肝臓や骨格筋に蓄えられるグリコーゲンが、必要に応じてエネルギーに変わり、脳機能を活性化させてくれるので、集中力や記憶力を高めてイライラを予防してくれます。
貧血予防解消効果が期待できる、鉄分も豊富に含まれています。
カロリー→約100gで60kcal(1個約20gで12kcal)
2018年12月18日
牡蠣は、〇の片栗粉と塩で軽くもみ、水が透明になるまで洗ってから、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取る。
私はレモンを絞って食べたり、主人はお好みソースとマヨネーズを合わせたものをつけて食べたりします!
コツ・ポイント
*片栗粉と塩で下処理することで、汚れやぬめりを取り除き、プリッとした食感に仕上がります。
*牡蠣の水気を拭き取ることで、油跳ね予防になりますので、しっかりと水気をとってください。
*牡蠣とレモンを一緒に食べることで、貧血予防効果に役立ちます。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます