お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

【ご近所で天然魚クエスト】ハゲってなぁーに?ハゲのみそ汁

【ご近所で天然魚クエスト】ハゲってなぁーに?ハゲのみそ汁
投稿日: 2025年11月12日 更新日: 2025年11月12日
閲覧数: 473
4 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
13歳と5歳の女の子のママ☆ 旬の食材を使い、栄養と効能・効果を交えな...
「ご近所で天然魚クエスト」に参加させていただいています。

この企画は、釣り具の会社として知られている「DAIWA」が、日本の海や魚の未来を守り、天然魚をもっと身近に感じてもらうための活動にも力を入れており、暮らしの中での”魚とのかかわり”を一緒に考えよう!というプロジェクトだそうです。

私の住んでいる地域は「広島県」
瀬戸内海が面しており、お店では頻繁に新鮮な魚を目にすることができます!

なので、「天然魚」「新鮮な魚」というのを意識することは今までありませんでした。

今回お店での撮影はできなかったのですが、
地元で獲れた「イサキ」「ハマチ」「アジ」「クロダイ」「カワハギ」「サザエ」「牡蠣」・・・
と店内には新鮮な魚介類が盛りだくさん!!

このお店は、海沿いの昔ながらの小さなお魚屋さん
なので、客層は近所に住む年配の方が多くいらっしゃっています。

その影響で、「ハマチ」はすぐにできるように、バットの中に照り焼き用に切り身で漬け込んであったり。
「サワラ」は西京漬けになってバットの中に漬け込まれていたり。
「アジ」は、すでに南蛮漬けになってパック詰めされて売られていたり。
お刺身で切った際に出た切れ端は、海鮮丼にできるように、色んな種類の魚がすでに味付けが完成された状態で漬け込んでありました!

そして、昔ながらなのでスーパーの総菜売り場のように「サワラの西京漬け焼き」「めんぱちのから揚げ」「ハモの子の玉子とじ」などが一緒に売られています。

年配の方が多い、近所の方々は大助かり!


そんな中から私が選んだのは、「ハゲ」
ハゲといっても…髪の毛がハゲているというわけではないんです!(o^―^o)

そう!
お魚のことで、「カワハギ」や「ウマヅラハギ」のことを、私の住んでいる地域ではそう呼びます。
他県の方からしたらビックリするかもしれませんが、今回お店で購入したパッケージにも「ハゲ」と記載してあります。

食感は河豚(フグ)に似ていて、淡白でおいしいんです。
そして、肝は「海のフォアグラ」と言われるほど!(^^)!
肝をお醤油と合わせて「肝醤油」にしてお刺身をつけたりします。

けど、今回は私が幼い頃から食べていた「お味噌汁」に!
身がスルッと離れて小さい次女ちゃんでも食べやすく、骨や肝からおいしいお出汁がとれるんです。

皮剥(カワハギ)の栄養と効能
脂質がとても少なく、わずか0.11g(100g中)で白菜と同じ量しか含まれていないのにも関わらず、良質なたんぱく質が豊富に含まれているので、ダイエット中の方や高齢者の方にもオススメ!

カルシウムとリンの体内吸収をサポートする働きのビタミンDが、歯や骨を丈夫にしてくれて骨粗しょう症の予防にも役立ち、揚げ焼きにすることで吸収率を高めてくれます。

DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれて、DHAは脳の成長を促進してくれ、コレステロールや中性脂肪を減らす効果があり、EPAは血液をサラサラにしてくれるので、動脈硬化や脳卒中などの予防に効果があるので、生活習慣病予防に‼︎

肝も美味しいですが、脂質やビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。

材料 (4人分)

  • カワハギ :2尾
  • :500ml
  • :大さじ2
  • 味噌 :大さじ2~大さじ3
  • しょうが(チューブ) :小さじ1
  • 豆腐 :1/2丁
  • 小ネギ :適量

パッケージにも「ハゲ」!!

パッケージにも「ハゲ」!!

①下準備

①下準備

カワハギは半分に切り、キッチンペーパーで水気を拭き取り、豆腐は約2cm角に切る。

②加熱する

②加熱する

鍋に、水と酒・カワハギを入れて加熱する。【中火~弱火】

③アクをとる

③アクをとる

沸騰して、アクが出てきたら網で取り除く。

④豆腐をいれる

④豆腐をいれる

豆腐を入れて約3分ぐらい煮る。【中火~弱火】

⑤味噌を入れる

⑤味噌を入れる

一度火を止めてから、味噌を溶いて、しょうがも入れて再度加熱する。【止→弱火】

完成!!

完成!!

温まったら、お椀に盛り付けてネギも飾れば完成!

コツ・ポイント

*臭みをとるために、カワハギの水気をキッチンペーパーで拭き取り。酒を入れて加熱する。
*お味噌の量は、調節してください


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集