この実、ご存知ですか?直径5mm程の粒!爽やかな香りとピリッと痺れる辛さが病みつき!お弁当に合う佃煮

この実、ご存知ですか?直径5mm程の粒!爽やかな香りとピリッと痺れる辛さが病みつき!お弁当に合う佃煮
投稿日: 2024年5月15日 更新日: 2024年5月17日
閲覧数: 21,007
1 この人たちがステキしました
ステキをしている人
きっと一度は、粉状で食べたことあるものですよー!

100均重箱で鰻重…薔薇!?薔薇ではありません~食べられますよ!
100均重箱で鰻重…薔薇!?薔薇ではありません~食べられますよ!
2022年5月29日
お天気の良い日は…ガーデンランチ! 薔薇を見ながら… 卵の薔薇と山椒の葉、実(粒、粉)を添えた… 色鮮やかで美しい鰻重を… 庭の山椒の葉…良い香りです!
2022年5月29日

美味しい鰻ご飯と自家製ほうじ茶!
美味しい鰻ご飯と自家製ほうじ茶!
2023年12月30日
器に、ご飯と美味しいタレのついたふわっとした食感の鰻・甘くふわっとした食感の卵を取り分け、薬味等をたっぷり入れ、少量の蒲焼きのタレを加えて軽く混ぜて頂きまーす! もちろん卵や薬味等なしでも十分美味しいのですが、この食べ方はなんとも言えない美味しさです! また、鰻にはほうじ茶がよく合います! 美味しいお茶の葉を軽く煎ったほうじ茶は、香ばしい優しい香りとまろやかな味わいで美味しいです。
2023年12月30日

うなぎ蒲焼き1人1尾1皿で3度美味しい~3種類の味を楽しめます!
うなぎ蒲焼き1人1尾1皿で3度美味しい~3種類の味を楽しめます!
2023年4月23日
うなぎの蒲焼き… あれもこれも食べたい! そこで…
2023年4月23日


山椒は、ミカン科サンショウ属の落葉低木。
山椒は雌株についた実を年2回収穫。

1回目は、実がまだ若く柔らかい5月頃に収穫。この成熟する前の実が「実山椒」や「生山椒」と呼ばれております。
(メイン画像)
鮮やかな緑色で、独特の爽やかな香りとピリッと痺れる辛さが魅力です。

2回目は、赤く熟した実を秋頃に収穫。
この熟した実を乾燥させ、すりつぶして粉状にしたものが、お馴染みの鰻の蒲焼き等にかける「粉山椒」です。


●爽やかな「実山椒」と「ちりめんじゃこ」を合わせて煮た【ちりめん山椒】は、お弁当の付け合せにピッタリ!美味しいですよー!
また、「葉山椒」も美味しいですよー!

材料 (作りやすい分量(2人分))

  • 実山椒 :2房(80粒程)
  • :適量
  • :小さじ1杯程
  • ★酒 :大さじ2杯程
  • ★みりん :大さじ1杯程
  • ★醤油 :小さじ1〜2杯程
  • ★ザラメ :小さじ1〜2杯程
  • ★ちりめんじゃこ :大さじ4〜5杯程

ちりめん山椒(佃煮)

佃煮の「実山椒」、
皮が弾けて、種(!?)が出てきましたー!
可愛い〜

【実山椒】

【実山椒】

買ってきた「実山椒」

2房(80粒程)

1、生の実山椒を下処理する

1、生の実山椒を下処理する

お鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を加える→洗った実山椒を入れる→30秒程加熱する→流水でサッと洗う→2〜3時間ほど水にさらす→流水でサッと洗う→ザルにあげ、水気をしっかり拭き取る

(使わない分は、小分けしてラップで包み、冷凍する)

2、お鍋に、実山椒とちりめんじゃこと材料★を入れて、5分ほど煮る(汁気がほぼなくなるまで)→分量外のみりんを少量加えて煮詰める

2、お鍋に、実山椒とちりめんじゃこと材料★を入れて、5分ほど煮る(汁気がほぼなくなるまで)→分量外のみりんを少量加えて煮詰める

■【葉山椒】■

■【葉山椒】■

買ってきた「葉山椒」の木

葉は春から秋に収穫できる。特に春の若芽は「木の芽」と呼ばれ、柔らかく美味。

(佃煮)

(佃煮)

耐熱容器きに、「葉山椒」と少量の調味料(酒・みりん・醤油・ザラメ)を適量入れて、電子レンジで2分ほど加熱する

葉山椒の独特の爽やかな香りとほのかな辛味の効いた甘辛味、柔らかい葉山椒をパリッと食感に仕上げました!

(フライの付け合せ)

(フライの付け合せ)

そのまま生で食べても美味。爽やか〜


SNSでシェア
詳しく見る