プレスリリース
スナックツアー(R)ご招待キャンペーン&コラボ記事連載スタート!カクヤス×スナック横丁 共同企画
株式会社カクヤス
2025.11.27
~飲むだけじゃない。酒・飲食文化の継承を目指して~
株式会社ひとまいる(旧社名:株式会社カクヤスグループ、本社:東京都北区、代表取締役社長 兼 CEO:前垣内洋行)の子会社で、首都圏を中心として関西、九州に酒類等の販売、デリバリー事業を展開する、株式会社カクヤス(本社:東京都北区、代表取締役社長:佐藤順一)は、スナックという日本独自のナイトカルチャーを観光資源として再定義し、企業・自治体との共創によって多彩なスナックエンタテインメントを展開する「スナック横丁」(運営:オンラインスナック横丁文化株式会社、代表取締役:五十嵐真由子)と連携し、カクヤスのECサイト会員を対象とした「スナックツアー(R)」ご招待キャンペーンや、スナックの魅力を発信するコラボ記事を展開することをお知らせいたします。

両者の協業により目指すのは、若い世代にも自然に受け入れられる新しい酒席文化の創造です。そのために、まず「酒席コミュニケーション」の価値を改めて訴求し、若者にとって敷居が高く感じられるスナックを、お酒そのものではなく“人と人をつなぎ、会話が円滑になる場”として安心して体験できる機会を提供することで、酒席のハードルを下げ、次世代へ橋渡しを目指します。本取り組みを通して、世代を超えて楽しめる酒席文化を未来につなぎ、次世代にふさわしい新しい形のコミュニケーション空間を育んでいきます。
1. スナックツアー(R)体験の提供
カクヤスECサイト登録者を対象に、スナック横丁が企画する「スナックツアー(R)」を体験いただけます。Z世代をはじめとする20歳以上の若い世代に、スナックを“人とつながる社交場”として開放し、酒席文化への新たな入り口をつくります。
2. 記事コンテンツによる魅力発信
スナック横丁が運営する「スナックへいらっしゃい」にて、スナック文化やママたちのストーリーを紹介する記事を展開。酒席を通じたコミュニケーションの価値を、若者世代にも伝わりやすい形で発信していきます。
3. 次世代に向けた酒席文化のアップデート
「飲む」こと自体にフォーカスするのではなく、“語り合う・つながる”体験を中心に据えることで、従来の酒席文化をアップデート。若者世代にとって気軽に楽しめる新しい酒席体験を創造します。
ガイド同行で安心して参加できる、スナック初心者向けの体験ツアーです。街歩きや簡単なミッション、紙芝居・クイズ・カラオケ体験もなどを通じて、スナックならではの交流をお楽しみいただけます。この度、ECサイト会員様限定で、抽選によるご招待キャンペーンを実施致します。ぜひこの機会に、スナック文化の魅力をご体験ください。皆さまからのご応募を心よりお待ちしております。


【開催日時】
2026年1月20日(火)18:00~20:30
2026年3月3日(火)18:00~20:30
【開催場所】
新橋エリア
【ご招待応募期間・当選発表】
応募期間:2025年11月26日(水)~12月21日(金)
当選発表:2026年1月5日 (月)
【ご応募に関するお問い合わせ先】
なんでも酒やカクヤスネットショッピングお問い合わせセンター
メールアドレス:webmaster@kakuyasu.co.jp
【応募条件】
1.カクヤスネットショッピングにご登録済みであること
2.下記の応募フォームよりご応募ください
https://www.kakuyasu.co.jp/store/app/news_campaign/202511_snack/
ひとまいるグループの取り組み≫https://www.hitomile.co.jp/sustainability/activity/alcohol.html
スナックと連携した観光ツアーや企業研修、地域イベントなどを手がけ、現在は10都道府県・19エリアでのツアー造成・監修などナイトタイムエコノミーに寄与。

水戸・湯沢・金沢・熱海・大阪など地域連携に加え、都市部での街づくりアドバイス、米菓メーカーとの商品開発、富裕層向け宿泊プラン造成など、多彩なプロジェクトが進行中。
ナイトタイムエコノミーの先進事例として注目を集め、カンファレンス登壇や企業視察の受け入れも増加。地域の魅力を可視化し、小さな場に経済と人の循環を生む「スナックツーリズム(R)」は、国内外から注目を集め、多数のアワードでも高く評価。今後も、スナック文化を軸にナイトタイム観光の未来を切り拓いていきます。
【オンラインスナック横丁株式会社について】
本 社:東京都千代田区伊岩本町1丁目2-13 渡東ビルディング3F
代表取締役:五十嵐 真由子
設立:2021年5月
事業内容:オンラインスナックプラットフォームの運営、スナックツアーの企画・運営、スナックイベントの企画・運営
U R L:https://snackyokocho.com/
【株式会社ひとまいるについて】
本 社:東京都北区豊島2-3-1
代表取締役:前垣内 洋行
設立(創業):1982年6月15日(1921年11月1日)
事業内容:販売プラットフォームの運営、グループの事業戦略構築、
経営管理およびそれに付帯する業務
U R L:https://www.hitomile.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
株式会社ひとまいる(旧社名:株式会社カクヤスグループ、本社:東京都北区、代表取締役社長 兼 CEO:前垣内洋行)の子会社で、首都圏を中心として関西、九州に酒類等の販売、デリバリー事業を展開する、株式会社カクヤス(本社:東京都北区、代表取締役社長:佐藤順一)は、スナックという日本独自のナイトカルチャーを観光資源として再定義し、企業・自治体との共創によって多彩なスナックエンタテインメントを展開する「スナック横丁」(運営:オンラインスナック横丁文化株式会社、代表取締役:五十嵐真由子)と連携し、カクヤスのECサイト会員を対象とした「スナックツアー(R)」ご招待キャンペーンや、スナックの魅力を発信するコラボ記事を展開することをお知らせいたします。

■連携の背景
当社グループでは、酒類を扱う企業として、サステナビリティの観点から「酒・飲食文化の継承と社会問題」を重要なテーマと位置づけています。酒類市場が縮小する中でも、スナックや居酒屋などが、 “人と人がつながる場”としての価値を持ち続けてほしいという想いから、健全な関わり方や文化的価値の継承を重視しています。本企画は、そんな「カクヤス」の想いと、全国のスナックを通じてナイトカルチャーを発信してきた「スナック横丁」のビジョンが重なって実現しました。両者の協業により目指すのは、若い世代にも自然に受け入れられる新しい酒席文化の創造です。そのために、まず「酒席コミュニケーション」の価値を改めて訴求し、若者にとって敷居が高く感じられるスナックを、お酒そのものではなく“人と人をつなぎ、会話が円滑になる場”として安心して体験できる機会を提供することで、酒席のハードルを下げ、次世代へ橋渡しを目指します。本取り組みを通して、世代を超えて楽しめる酒席文化を未来につなぎ、次世代にふさわしい新しい形のコミュニケーション空間を育んでいきます。
■スナック横丁×カクヤス スナックツアー(R)&コラボ記事の見どころ
「スナック横丁」がプロデュースするスナックツアー(R)とコラボ記事に関して見どころを3つのポイントに絞ってお伝えします。1. スナックツアー(R)体験の提供
カクヤスECサイト登録者を対象に、スナック横丁が企画する「スナックツアー(R)」を体験いただけます。Z世代をはじめとする20歳以上の若い世代に、スナックを“人とつながる社交場”として開放し、酒席文化への新たな入り口をつくります。
2. 記事コンテンツによる魅力発信
スナック横丁が運営する「スナックへいらっしゃい」にて、スナック文化やママたちのストーリーを紹介する記事を展開。酒席を通じたコミュニケーションの価値を、若者世代にも伝わりやすい形で発信していきます。
3. 次世代に向けた酒席文化のアップデート
「飲む」こと自体にフォーカスするのではなく、“語り合う・つながる”体験を中心に据えることで、従来の酒席文化をアップデート。若者世代にとって気軽に楽しめる新しい酒席体験を創造します。
■スナックツアー(R)概要とECサイト会員限定ご招待について
【ツアー内容】ガイド同行で安心して参加できる、スナック初心者向けの体験ツアーです。街歩きや簡単なミッション、紙芝居・クイズ・カラオケ体験もなどを通じて、スナックならではの交流をお楽しみいただけます。この度、ECサイト会員様限定で、抽選によるご招待キャンペーンを実施致します。ぜひこの機会に、スナック文化の魅力をご体験ください。皆さまからのご応募を心よりお待ちしております。


【開催日時】
2026年1月20日(火)18:00~20:30
2026年3月3日(火)18:00~20:30
【開催場所】
新橋エリア
【ご招待応募期間・当選発表】
応募期間:2025年11月26日(水)~12月21日(金)
当選発表:2026年1月5日 (月)
【ご応募に関するお問い合わせ先】
なんでも酒やカクヤスネットショッピングお問い合わせセンター
メールアドレス:webmaster@kakuyasu.co.jp
【応募条件】
1.カクヤスネットショッピングにご登録済みであること
2.下記の応募フォームよりご応募ください
https://www.kakuyasu.co.jp/store/app/news_campaign/202511_snack/
■酒・文化継承と社会問題への取り組み
当社グループでは、酒類を扱う企業として、酒・飲食文化の継承に向けた取り組みを推進しています。その一環として、「サステナビリティ・アルコール研修」を実施し、社員が「お酒の功罪」を正しく理解し、持続可能な酒類・外食業界の実現に向けた意識醸成を図っています。酒・飲食文化の継承と発展に貢献するとともに、アルコール関連の社会課題にも真摯に向き合い、責任ある取り組みを継続してまいります。ひとまいるグループの取り組み≫https://www.hitomile.co.jp/sustainability/activity/alcohol.html
■オンラインスナック横丁株式会社について
全国1,200軒以上のスナックを訪れた“スナ女(R)”五十嵐真由子が代表を務める「オンラインスナック横丁文化株式会社」は、日本独自のスナック文化を現代的に再編集し、地域・企業・行政と連携して“人と人がつながる交流の場”を創出する企画・サービスを展開。スナックと連携した観光ツアーや企業研修、地域イベントなどを手がけ、現在は10都道府県・19エリアでのツアー造成・監修などナイトタイムエコノミーに寄与。

水戸・湯沢・金沢・熱海・大阪など地域連携に加え、都市部での街づくりアドバイス、米菓メーカーとの商品開発、富裕層向け宿泊プラン造成など、多彩なプロジェクトが進行中。
ナイトタイムエコノミーの先進事例として注目を集め、カンファレンス登壇や企業視察の受け入れも増加。地域の魅力を可視化し、小さな場に経済と人の循環を生む「スナックツーリズム(R)」は、国内外から注目を集め、多数のアワードでも高く評価。今後も、スナック文化を軸にナイトタイム観光の未来を切り拓いていきます。
【オンラインスナック横丁株式会社について】
本 社:東京都千代田区伊岩本町1丁目2-13 渡東ビルディング3F
代表取締役:五十嵐 真由子
設立:2021年5月
事業内容:オンラインスナックプラットフォームの運営、スナックツアーの企画・運営、スナックイベントの企画・運営
U R L:https://snackyokocho.com/
【株式会社ひとまいるについて】
本 社:東京都北区豊島2-3-1
代表取締役:前垣内 洋行
設立(創業):1982年6月15日(1921年11月1日)
事業内容:販売プラットフォームの運営、グループの事業戦略構築、
経営管理およびそれに付帯する業務
U R L:https://www.hitomile.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
カインズの本気、見逃せない!大ヒットの進化系座椅子「Lepoco...
【総額50万円】レシート応募でギフトが当たるキャンペーンがスター...
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
「ウィズ京葉ガス」10月号に掲載されました!
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます