お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

~令和7年度 名古屋国税局酒類鑑評会~ 盛田 小鈴谷工場「金紋 ねのひ」吟醸酒の部 優等賞を受賞!

 株式会社 JFLA ホールディングス(本社:東京都中央区/代表取締役社長:檜垣周作)の子会社である盛田株式会社(本社:愛知県名古屋市/代表取締役社長:檜垣周作)は、2025 年 11 月 12 日公表の「令和7年度名古屋国税局酒類鑑評会」吟醸酒の部において、盛田 小鈴谷工場製造の「金紋 ねのひ」が優等賞を受賞いたしました。

 本鑑評会は、吟醸酒、純米吟醸酒、燗酒の3部門にわたって実施され、吟醸酒部門には 37 の製造場から 37 点 の出品があり、令和6酒造年度に各製造場で醸造された吟醸酒および大吟醸酒を対象に審査が行われました。

国税庁「令和7年度(第 74 回)名古屋国税局酒類鑑評会について」
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/sake/kampyo/74/index.htm




盛田 小鈴谷工場 大蔵

■受賞のコメント(小鈴谷工場 工場長 杉浦 健朗)
 このたび、名古屋国税局酒類鑑評会において栄えある「優等賞」を受賞することができました。これは、私たちが真摯に、そして誠実に酒造りに取り組んできた成果であり、大変光栄に存じます。
 これから本格的な酒造りの季節を迎えますが、蔵人一同、皆さまに「美味しい」と言っていただける日本酒を お届けできるよう、より一層精進してまいります。




■ 受賞銘柄「金紋 ねのひ」
 盛田株式会社は、知多半島・常滑市小鈴谷の地にて 1665 年より酒造りを始め、2025年に創業360周年を迎えました。
 知多半島は年間を通じて温暖な気候に恵まれていますが、酒蔵のある小鈴谷は伊勢湾に面しており、冬になると湾を渡って「伊吹おろし」と呼ばれる寒風が吹きつけます。この冷たく清冽な空気は、江戸時代から酒造りに用いられている大蔵へと運ばれ、酒造りに最適な環境をもたらします。
 厳冬の季節、蔵人たちは熟練の技を尽くし、厳選された米と水を用いて丹精込めた酒造りに励んでいます。
 「金紋 ねのひ」は、精米歩合35%まで磨き上げた兵庫県産山田錦を使用し、吟醸造りに適した硬度10未満の超軟水「木曽御嶽山の湧水」を仕込み水として、手作業で丁寧に醸した大吟醸酒です。フルーティーで華やかな香り、ふくらみのある味わい、そして穏やかに続く余韻が心地よく、品格ある一本に仕上がっております。

【名古屋国税局酒類鑑評会とは】
管内の清酒製造場で製造した清酒の品質評価を通じて、酒造技術の進歩・発展を促し、品質向上を図ることをもって酒類業の振興と消費者利便に資することを目的として開催しているものです。
引用:国税庁ホームページ
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/sake/index.htm

盛田株式会社について

寛文5年(1665年)に愛知県・小鈴谷村(現:常滑市)において清酒造りを開始して以来、おかげさまで創業360周年となりました。日本の伝統的な発酵技術を生かしたしょうゆ・みそ・料理酒・みりんなどを柱として、つゆ・たれ・飲料など幅広く展開する「食品事業」と、日本酒を主力とした「酒類事業」を中心に展開しています。

本社所在地:愛知県名古屋市中区栄一丁目7番34号
代表取締役社長:檜垣 周作
URL:https://moritakk.com/

株式会社JFLAホールディングスについて

本社所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目 5 番 6 号 盛田ビルディング
代表取締役社長:檜垣 周作
事業内容:乳製品・酒類・醤油・調味料等の製造販売、高級食材・ワイン等の輸入販売、外食フランチャイズ本部の運営及び外食店舗の運営
URL:https://j-fla.com

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け