お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

京都と神奈川の老舗2社が 「廃棄されるハチミツ」+「廃棄される食パンの耳」をクラフトビールにアップサイクル

フードロスがつなぐ、パンと蜂蜜のベストマッチ・コラボレーション・アルコール飲料「 Honey & Bread 」を2025年11月13日(木)に販売開始


Honey & Bread 商品画像

 創業100年のベーカリーがフードロスをベースコンセプトとして運営するクラフトビール醸造所Better life with upcycle(運営:株式会社栄屋製パン 神奈川県海老名市 代表取締役 梅田高嗣)は、蜂蜜専門店ミールミィ(運営:株式会社金市商店 京都府京都市 代表取締役社長/ハニーハンター 市川拓三郎)と協業して、廃棄対象の国産蜂蜜をつかったクラフトビール(酒類分類;発泡酒)、
「 Honey & Bread 」を2025年11月13日(木)にリリースします。


 Honey & Breadは、Better life with upcycleの基本コンセプトであるサンドイッチ用食パンの製造で発生する使われることのない食パンの耳と、流通過程で廃棄を余儀なくされてきた国産蜂蜜を副原料としており、2つのフードロスを活用したクラフトビールです。
 本来、蜂蜜は高い殺菌力をもつ天然の保存食といわれています。ところが商品として流通させる際には品質確認や万が一のトラブルに備えて製品の一部を「検食」として保管します。役割を終えた検食蜂蜜は、食用に適していても“廃棄対象”となっていました。

 今回のコラボレーションでは、そんな「まだおいしく食べられるのに行き場を失う素材」、「誰の目にも触れずに消えていく素材」から生み出される美味しさや楽しみに触れていただくことで、社会に埋もれてまだ見出されていない可能性を製品として具現化した、フードロス再生の社会実装プロジェクトです。

検食として保存された蜂蜜たち

役割を終えた検食蜂蜜を集積



◆  Honey & Bread の製品概要
 京都の老舗蜂蜜専門店ミールミィが販売する商品の検食として役割を終えたアップサイクルハニーを使用したハニーエールスタイルのクラフトビールです。
麦汁とハチミツをベルジャンイーストで発酵させました。
Polarisのシングルホップで醸造しており、トップにはイーストのフルーティなアロマとホップの青りんごやミントのアロマを感じます。飲めばモルトのカラメルのような味わいとハチミツの風味が口に広がり、複雑な味わいでありながらもバランスのとれた飲みやすい仕上がりです。

Honey & Breadのラベルデザイン

スタイル:Belgian-Style Honey Ale
品  目:発泡酒
内 容 量:アルミ缶入り350ml
原材料名:麦芽(ドイツ製)、蜂蜜、パン(小麦)、ホップ/炭酸ガス
(麦芽使用料50%以上)
ABV:5.0%  SRM:14  IBU:45

直販EC販売価格:627円(税込/送料別)






◆  Better life with upcycleの歩み
 私たちの母体である株式会社栄屋製パンは1923年の創業以来、長年にわたって製パン業という形で食品の生産に携わってきました。そんななかで、経済活動の発展にともなって数百キログラムにも及ぶフードロスが毎日発生することに疑問を感じ続けてきました。
「すべての素材や製品には意味がある」 多年にわたる食品製造の現場から学んだことのひとつです。そしてすべての素材や製品は使って評価してもらうことではじめて完成します。効率や流通の事情でこぼれ落ちてしまい正当に評価されないものがあるのなら、最適変化させることで社会に還元してよろこびや楽しさ、優しさとして完成させたい。
 そんなおもいを原点に、2022年6月にBetter life with upcycleはクラフトビール事業部門としてスタートしました。2024年2月には自社醸造所を構え、今日までに外部とのコラボレーション素材を含む多くの製品をリリースしています。

自社パン工場で焼き上がるパン

糖化工程でマッシュタンクに投入される食パンの耳


パン生地の成型加工風景

発酵タンクに投入されるアップサイクルハニー


◆  蜂蜜専門店 ミールミィのご紹介
創業1930年の株式会社金市商店が運営する蜂蜜専門店です。
1998年に「ミールミィ」の屋号で蜂蜜店をスタートし、現在は、京都に2店舗(三条本店、京都高島屋店)、大阪に1店舗(阪急うめだ店)を展開しています。豊富な蜂蜜の種類とかわいらしいパッケージで、地元だけでなく遠方のお客様にも多くのご支持をいただいています。代表取締役社長の市川拓三郎 自身がハニーハンターとして、全国津々浦々の養蜂家を訪ね歩いて直接買い付けた国産蜂蜜を中心に、多種多彩な蜂蜜製品を販売しています。
また、2005年より他に先駆けて蜂蜜酒(ミード)の輸入を手がけており、取り扱い国、種類は国内随一をほこります。「もっと多くの人に蜂蜜酒を知って楽しんでほしい」という想いから、京都・丸太町にある京町家を改装しミード専門の醸造所「京都蜂蜜酒醸造所」をオープン。さまざまな産地・品種の蜂蜜の特徴を活かしたオリジナル蜂蜜酒を数多くリリースしています。

京都市中京区 三条本店

ミールミィで販売している蜂蜜パッケージ



ハニーハンター:市川 拓三郎社長

蜂蜜収穫風景



◆ Better life with upcycleのサスティナビリティとは

切り落とされた食パンの耳たち

袋に詰め込まれ無造作に集積された食パンの耳

 私たちの事業を環境保護の視点からとらえていただく機会が多くあります。

 そういったご評価を頂くことはとてもありがたいことです。また、プロダクトプロセスにそのような側面があることも事実です。私たちの生産活動から排出される麦芽粕等の食品残渣はすべて飼料や肥料として活用しており、一切の食品残渣廃棄をおこなっていません。事業運営ではできるだけ環境に配慮した方法を選択しています。Webサイトにおいて、主要3製品のプロダクト・カーボンフットプリントに関する情報を日本のクラフトビール業界に先駆けて公表をおこなっています。
https://upcycle-beer.com/pages/sustainability
 それでも、わたしたちはこれらを二次的なものとして位置付けています。素材のもっているパフォーマンスを漏れなく最大化し、おいしさとよろこびを少しでも創り出すことこそが私たちの紡ぐサスティナビリティのあり方であると考えます。

独自のPCFマーク
レギュラー商品ラベルに表示


◆  購入方法
・弊社ECサイト:https://upcycle-beer.com 
・蜂蜜専門店ミールミィ(京都府中京区/三条本店)
・「クラフトビール×アート」CRAFT BEER-T (東京都豊島区)
・三河屋(CIAL横浜ANNEX店、ViNA GARDENS PERCH店)   
 などでご購入いただけます。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け