お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

【星のやグーグァン】2025年12月1日~2026年2月11日限定伝統漆芸を学び・味わう「漆の滞在プラン」を提供

蒔絵や金継ぎの体験、漆器の朝食、作品鑑賞を通して、漆の魅力と美を五感で楽しむ冬季限定の2泊3日滞在


漆芸講座で鑑賞する漆器

各施設が独創的なテーマで、圧倒的な非日常を提供する「星のや」。台湾の雪山山脈の麓に佇む温泉リリゾート「星のやグーグァン」では、2025年12月1日から2026年2月11日までの期間限定で、伝統の漆をテーマとした宿泊プランを提供します。台中の老舗漆器工房「光山行(グァンサンハン)」の三代目、頼信佑(ライ・シンヨウ)氏を招き、歴史ある作品の鑑賞や実際に漆に触れる体験を通して、台湾の漆芸文化の魅力を深く体感することができます。
背景
台湾の漆芸文化は日本統治時代に始まりました。台中・谷關は大雪山や八仙山に近い森林地帯で、漆の原料となる木を多く産出しました。日本人の山中公氏が設立した工芸伝習所で学んだ賴高山氏は、東京で漆芸を修めた後、台湾に漆文化を広めました*1。冬は湿度と気温が安定し、漆の乾燥や仕上げに最も適した季節とされています。また、谷關の山々が霧に包まれる静かな冬の景観は、漆の艶やかさや深みをより引き立てます。この季節ならではの環境の中で、星のやグーグァンでは地域の歴史と漆芸文化を体験できる特別プランを提供したいと考えました。
*1台中觀光旅遊局, 豐原漆芸館介紹
プランの特徴
特徴1:漆器をテーマにした客室の体験
チェックインの際、蒔絵が施された漆器に盛られた和菓子を味わいながら、漆器の美しさを楽しみます。客室には漆芸に関する本を備えており、滞在中に自由に読むことができます。本を通して漆器の歴史や技法、美しさを知ることができ、漆の特徴や蒔絵の模様への理解を深める助けとなる内容です。これにより、翌日の体験に必要な基礎知識を身につけたうえで参加できます。

読書を通して漆芸を知る

蒔絵の器に盛られた和菓子

特徴2:漆芸講座と工芸体験
2日目には、賴信佑氏による講座を行い、漆器の歴史や文化について学びます。この講座は、知識を学ぶだけでなく、作品づくりの体験や鑑賞を組み合わせた内容です。会場には、日本の技法をもとに台湾の自然や人々を題材として作られた蓬萊塗の作品や、光山行の代表作「千層堆漆花器(せんそうたいしつ かき)」などを展示します。旅行者は作品を間近で見ながら、台湾漆芸の歴史と美しさを感じ取ることができます。

賴信佑氏

蒔絵手作り体験
「蒔絵」とは「粉をまく絵」という意味で、日本の漆芸で広く使われてきた代表的な技法の一つです。金粉などを使って模様を描くため、高い技術と時間が必要です。長い年月をかけて発展し、今では芸術や装飾の分野でも高く評価されています*2 。本プランでは、館内のウォーターガーデンに自生する刺蔥(ツーツォン)や青楓の葉に天然漆を塗り、器の表面に押し当てて模様を写し取り、金粉を加えてオリジナル作品を作ります。
*2 国土交通省観光庁. (2022). 蒔絵[多言語解説文データベース]。石川県工芸と文化遺産デジタルコンテンツ振興協議会. 国土交通省. 2025年9月7日アクセス.

金継(きんつぎ)体験
「金継」は日本で生まれ、15世紀ごろから行われてきた技法です。壊れた陶磁器を生漆と金粉や銀粉でつなぎ、再び使えるようにしながら、修復の跡を美しく見せます*3。本プランで体験するのは、割れた器のつなぎ目を漆で補い、その上に金粉をのせて仕上げる工程です完成した作品は、自分の手で修復した温かみのある芸術品として持ち帰ることができます。
*3国立台湾工芸研究発展中心 (発行年不明). 「以傷為美:金繼技術如何賦予陶瓷新生」 工芸修護知識. 取得日:2025年9月7日, 引用元:國立臺灣工芸研究發展中心ウェブサイト

蒔絵手作り体験

金継体験

特徴3:蒔漆朝食
冬の静かな朝、山々を望む客室で蒔絵の器を使った特別な朝食を提供します。旬の食材を使い、自然の味を生かして丁寧に仕上げた料理です。器には蒔絵の漆器を用い、光沢や色合い、線の美しさが料理と調和します。伝統工芸と現代料理がひとつになり、朝霧に包まれた山の風景とともに、味覚と心を落ち着ける穏やかな時間を過ごすことができます。

蒔漆朝食

景色を楽しみながら食べる朝食

光山行について
光山行は1946年に創業し、三代にわたって漆芸を受け継いできた工房です。現在は三代目の賴信佑氏が経営を担っています。賴氏は、伝統の技法にデザイン性や現代的な感覚を加え、「使うことこそ美である」「道具を通して心を知る」という考えを大切にしています。漆器をより多くの人に広めることを目指し、2021年のオリンピックでは台湾代表のユニフォームのボタンに彼の漆アートが採用されました。「最も複雑な工程で、最もシンプルなものを作る」という理念のもと、漆の魅力を探求し続けています。
スケジュール

プラン概要
提供期間  :2025年12月1日~2026年2月11日(除外日:2025年12月29日~31日)
       ※毎週月曜開始、2泊3日限定
料金    :70,000台湾ドル/2名(税込、サービス料・宿泊料別)
       ※1台湾ドル=4.8円(2025年9月現在)
含まれるもの :漆芸講座(1回)、蒔絵体験(1回)、金繼体験(1回)、蒔漆朝食(1回)、
       一般朝食(1回)、夕食(2回)、
予約     :メール(info_guguan@hoshinoya.com)にて14日前の正午までに予約
定員     :1日1組(2名)限定
対象     :18歳以上の宿泊者
備考     :
・本プランご予約に際しては、事前に2泊3日(期間中の月・火曜日宿泊)の宿泊予約が必要です。
・天然漆を使用するため、皮膚にかゆみなどの反応が出る場合があります。ご参加はご自身の体調をご確認の上でお願いいたします。

星のやグーグァン

星のやグーグァン

約 3,000m 級の山々が連なる台湾雪山山脈の麓にある温泉地・谷關(グーグァン)。源泉掛け流しの半
露天風呂付客室、風と水を感じる開放的なパブリック空間、滞在シーンに合わせた料理など、谷關の自
然に憩う温泉リゾートです。
所在地 :台湾台中市和平区博愛里東關路一段温泉巷16号
電話 :050-3134-8091
客室数 :49室
料金 :21,000台湾ドル~(税込、サービス料別)
アクセス :高鉄(新幹線)台北駅 → 高鉄約1時間 → 高鉄台中駅→送迎車(有料) 約1時間半
開業日 :2019年6月30日
URL :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/hoshinoyaguguan/
星のや
「その瞬間の特等席へ。」をコンセプト に、各施 設が独創的なテーマで、圧倒的非 日常を提供する
「星のや」。国内外に展開 する各施設では、その 土地の風土、歴史、 文化が滞在時間を豊かにする も
のとしてお もてなしに織り込み、訪れた人を 日々の時 間の流れから解き放ち、特別な非日常へ いざな
います。
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/brands/hoshinoya/

https://www.youtube.com/watch?v=pagOEtmfPBA

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け