プレスリリース
『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』 2025年11月号「実は、スパイス天国ニッポン」が10月6日に発売!
株式会社ディスカバー・ジャパン
2025.10.06
株式会社ディスカバー・ジャパンが発行する月刊誌『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』2025年11月号「実は、スパイス天国ニッポン」が発売されました。

『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』 2025年11月号 Vol.168「実は、スパイス天国ニッポン」
“スパイス〞というと、異国のもののような印象がありますが、実は日本にも古くからあるものでした。そんな日本とスパイスの歴史から、いま注目の世界が認めるスパイスを駆使した美味しい名店など幅広くご紹介!
そして、日本各地に七味唐辛子や山椒、からしをはじめ、地域色豊かな和スパイスがあることも注目しています。
ちなみに表紙のライス&カリーは、日本人のスパイス先駆者が営む「HOPPERS by Spice Cafe」のもの。イワシの干物がアクセントです。
暮らしにちょっと刺激を与え、楽しくしてくれる日本ならではのスパイスの魅力と可能性をご紹介いたします。
詳細・購入はこちら
フードディレクターの寺本りえ子さん×パフォーミングアーティストのアオイヤマダさん 和のスパイスラボ!

日本ならではの和スパイス、柚子胡椒、からし、山椒。フードディレクターの寺本りえ子さんとパフォーミングアーティストのアオイヤマダさんに、柚子胡椒のつくり方、粉がらしの使いこなし方、挽きたて山椒など、簡単なアレンジアイデアから、レシピまで提案してもらいました。いずれも身近なスパイスですが、ちょっと食べ方の工夫をするだけで、和スパイスの新しい魅力に出合える、目からウロコの企画です。
スパイス×米料理の可能性ビリヤニを知っていますか?

インドやパキスタンで愛されるスパイスを使った炊き込みご飯、ビリヤニ。
同じ米食文化ながら、日本ではこれまで馴染みが薄かったビリヤニに、いま熱い注目が集まっています。
その立役者の一人・大澤孝将さんが営むのが「ビリヤニ大澤」。『ミシュランガイド東京2026』ではビブグルマンに選出されています。
一度食べたら忘れられない。また食べたくなる…。そんな大澤さんのビリヤニを通じて、ビリヤニの日本での可能性を、作家で料理家の樋口直哉さんが探ります。
年間360食以上カレー!歌舞伎役者・尾上右近さんが語るカレー愛!

年間約360食のカレーを食べ、歌舞伎界随一のカレー好きとしても知られる尾上右近さん。今回は、東銀座にある行きつけのカレー店「薬膳Dining&Bar 銀座しんのう」で、カレーへの熱い思いを語っていただきました。お気に入りの店やレトルトカレーから、自宅で楽しむ「あいがけ」の極意や道具のこだわり、そしてカレーと歌舞伎の意外な共通点まで! 右近さんのカレー愛をたっぷりお届けします。
徳川家のお墨付き七味唐辛子

塩やコショウと並んで、日本の食卓の定番調味料といえば七味唐辛子。実はこの七味唐辛子は、約400年前の江戸で生まれた混合スパイスでした。そもそもどんな7種のスパイスが使われていて、そしてどのように定番の調味料となっていったのでしょうか? 徳川家にも認められた、七味唐辛子の発祥の老舗「やげん堀」を訪ねました。
あの料理上手も愛用するニッポンのスパイス43

食文化の発展とともに数々のスパイスを用いてきた日本人。多様な食の選択肢がある現代に、料理のプロから料理愛好家まで8名が愛用するスパイスを、唐辛子・和がらし・山椒・柚子・シークヮーサー・わさび・梅・ピパーチ・ゴマのジャンル別にご紹介します。
パフォーミングアーティスト アオイヤマダさん/うつわ作家 阿部春弥・みかさん/江戸料理料理人 うすいはなこさん/造形作家 キクタヒロコさん/フードディレクター 寺本りえ子さん/作家、料理家 樋口直哉さん/フォトジャーナリスト 森枝卓士/料理研究家、国際中医薬膳師 ワタナベマキさん
Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)とは
2008年創刊の雑誌『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』は、”ニッポンの魅力、再発見”をコンセプトに、日本のモノ・コト・場所・人を通して、本物かつ上質な日本文化の魅力を、わかりやすく、丁寧に編集・提案する「日本の入門書」メディアです。
株式会社ディスカバー・ジャパン発行
月刊誌『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』最新号の特集はこちらで詳しく見ることができます。
https://discoverjapan-web.com/magazine
【購入方法】
全国の書店・コンビニエンスストアまたは以下URLよりご購入ください。
https://shop.discoverjapan-web.com/products/202511
日本文化の最新トレンドが毎月届きます。定期購読のお求めはこちらから。
https://shop.discoverjapan-web.com/products/subscription
WebSite:https://discoverjapan-web.com
Instagram:https://www.instagram.com/discoverjapan
Facebook:https://www.facebook.com/DiscoverJapan
X:https://twitter.com/Discover_Japan
<次号のお知らせ>
Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)2025年12月号
「京都に行きたい。」
日ごとに日差しが和らぎ、木々が色づきはじめるこれからの季節。やっぱり気になる旅先といえば京都です。巻頭では、2026年に400年の節目を迎える二条城への「寛永行幸」に注目しながら、城そのものの魅力を掘り下げます。
そして次号は、京都の名宿を拠点に市街を愉しみつつ、視線を海へと延ばす「海の京都」をフィーチャー。人混みを避けながら出合う自然や人、ものづくり──。京の都につながるもうひとつの文化を体感できる京都案内です。
そのほか、足を延ばして行きたい奈良、各地のスノーリゾートや冬の味覚など、冬を愉しむ旅先が詰まった一冊です。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』 2025年11月号 Vol.168「実は、スパイス天国ニッポン」
“スパイス〞というと、異国のもののような印象がありますが、実は日本にも古くからあるものでした。そんな日本とスパイスの歴史から、いま注目の世界が認めるスパイスを駆使した美味しい名店など幅広くご紹介!
そして、日本各地に七味唐辛子や山椒、からしをはじめ、地域色豊かな和スパイスがあることも注目しています。
ちなみに表紙のライス&カリーは、日本人のスパイス先駆者が営む「HOPPERS by Spice Cafe」のもの。イワシの干物がアクセントです。
暮らしにちょっと刺激を与え、楽しくしてくれる日本ならではのスパイスの魅力と可能性をご紹介いたします。
詳細・購入はこちら
フードディレクターの寺本りえ子さん×パフォーミングアーティストのアオイヤマダさん 和のスパイスラボ!

日本ならではの和スパイス、柚子胡椒、からし、山椒。フードディレクターの寺本りえ子さんとパフォーミングアーティストのアオイヤマダさんに、柚子胡椒のつくり方、粉がらしの使いこなし方、挽きたて山椒など、簡単なアレンジアイデアから、レシピまで提案してもらいました。いずれも身近なスパイスですが、ちょっと食べ方の工夫をするだけで、和スパイスの新しい魅力に出合える、目からウロコの企画です。
スパイス×米料理の可能性ビリヤニを知っていますか?

インドやパキスタンで愛されるスパイスを使った炊き込みご飯、ビリヤニ。
同じ米食文化ながら、日本ではこれまで馴染みが薄かったビリヤニに、いま熱い注目が集まっています。
その立役者の一人・大澤孝将さんが営むのが「ビリヤニ大澤」。『ミシュランガイド東京2026』ではビブグルマンに選出されています。
一度食べたら忘れられない。また食べたくなる…。そんな大澤さんのビリヤニを通じて、ビリヤニの日本での可能性を、作家で料理家の樋口直哉さんが探ります。
年間360食以上カレー!歌舞伎役者・尾上右近さんが語るカレー愛!

年間約360食のカレーを食べ、歌舞伎界随一のカレー好きとしても知られる尾上右近さん。今回は、東銀座にある行きつけのカレー店「薬膳Dining&Bar 銀座しんのう」で、カレーへの熱い思いを語っていただきました。お気に入りの店やレトルトカレーから、自宅で楽しむ「あいがけ」の極意や道具のこだわり、そしてカレーと歌舞伎の意外な共通点まで! 右近さんのカレー愛をたっぷりお届けします。
徳川家のお墨付き七味唐辛子

塩やコショウと並んで、日本の食卓の定番調味料といえば七味唐辛子。実はこの七味唐辛子は、約400年前の江戸で生まれた混合スパイスでした。そもそもどんな7種のスパイスが使われていて、そしてどのように定番の調味料となっていったのでしょうか? 徳川家にも認められた、七味唐辛子の発祥の老舗「やげん堀」を訪ねました。
あの料理上手も愛用するニッポンのスパイス43

食文化の発展とともに数々のスパイスを用いてきた日本人。多様な食の選択肢がある現代に、料理のプロから料理愛好家まで8名が愛用するスパイスを、唐辛子・和がらし・山椒・柚子・シークヮーサー・わさび・梅・ピパーチ・ゴマのジャンル別にご紹介します。
パフォーミングアーティスト アオイヤマダさん/うつわ作家 阿部春弥・みかさん/江戸料理料理人 うすいはなこさん/造形作家 キクタヒロコさん/フードディレクター 寺本りえ子さん/作家、料理家 樋口直哉さん/フォトジャーナリスト 森枝卓士/料理研究家、国際中医薬膳師 ワタナベマキさん
Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)とは
2008年創刊の雑誌『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』は、”ニッポンの魅力、再発見”をコンセプトに、日本のモノ・コト・場所・人を通して、本物かつ上質な日本文化の魅力を、わかりやすく、丁寧に編集・提案する「日本の入門書」メディアです。
株式会社ディスカバー・ジャパン発行
月刊誌『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』最新号の特集はこちらで詳しく見ることができます。
https://discoverjapan-web.com/magazine
【購入方法】
全国の書店・コンビニエンスストアまたは以下URLよりご購入ください。
https://shop.discoverjapan-web.com/products/202511
日本文化の最新トレンドが毎月届きます。定期購読のお求めはこちらから。
https://shop.discoverjapan-web.com/products/subscription
WebSite:https://discoverjapan-web.com
Instagram:https://www.instagram.com/discoverjapan
Facebook:https://www.facebook.com/DiscoverJapan
X:https://twitter.com/Discover_Japan
<次号のお知らせ>
Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)2025年12月号
「京都に行きたい。」
日ごとに日差しが和らぎ、木々が色づきはじめるこれからの季節。やっぱり気になる旅先といえば京都です。巻頭では、2026年に400年の節目を迎える二条城への「寛永行幸」に注目しながら、城そのものの魅力を掘り下げます。
そして次号は、京都の名宿を拠点に市街を愉しみつつ、視線を海へと延ばす「海の京都」をフィーチャー。人混みを避けながら出合う自然や人、ものづくり──。京の都につながるもうひとつの文化を体感できる京都案内です。
そのほか、足を延ばして行きたい奈良、各地のスノーリゾートや冬の味覚など、冬を愉しむ旅先が詰まった一冊です。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます