お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

建築の一大イベント『ひろしま国際建築祭2025』本日開幕!

開催期間:2025年10月4日(土)- 11月30日(日)

一般財団法人神原・ツネイシ文化財団(広島県福山市 代表者:代表理事 神原勝成)は、本日2025年10月4日(土)、広島県福山市と尾道市の7会場で世界を舞台に活躍する建築家から未来を担う作家、総勢23組に焦点をあてた58日間にわたる建築の一大イベント『ひろしま国際建築祭2025』(以下、建築祭)を開幕しました。

本建築祭は、「建築」を通じて未来の街づくりを提案し、こどもの感性を育み、地域の活性化を促進するとともに、名建築を未来に継承することをミッションとして、今年を初回とし、今後3年に一度、建築文化を発信する場として継続的に開催いたします。

初開催の今回は、建築家・安藤忠雄氏設計の尾道市立美術館にて、建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー建築賞」受賞の日本人建築家8組9名を紹介する展示を行い、美術館の前庭には同賞受賞の坂 茂氏が阪神・淡路大震災の際、被災地のために考案した「紙のログハウス」を設置するほか、神勝寺 禅と庭のミュージアムでは、将来福山で再現を計画している丹下健三氏自邸の1/3の模型や関連展示、藤本壮介氏による瀬戸内海に構想中のプロジェクトなど、日本を代表する建築家による作品、その思想をご紹介します。これら多岐にわたる展示を介し、建築文化の視点から未来社会を共に考える機会を提供いたします。また、建築をより身近な存在として捉えていただける堀部安嗣氏、石上純也氏、中山英之氏による移動型キオスクも小さな建築として福山や尾道の街の中に登場します。さらに建築家によるトークイベントや親子で参加できるワークショップ、建築にまつわる映画上映など、さまざまなプログラムも実施いたします。


「ナイン・ヴィジョンズ|日本から世界に跳躍する9人の建築家」(尾道市立美術館)(C)Tatsuya Tabii


「NEXT ARCHITECTURE 建築でつなぐ新しい未来」川島範久 (神勝寺 禅と庭のミュージアム 無明院)(C)Tatsuya Tabii 

「移動型キオスク-小さな建築プロジェクト『つぼや』」堀部安嗣 (神勝寺 禅と庭のミュージアム 無明院)(C)Tatsuya Tabii


『建築文化再興プロジェクト「成城の家」の写し ―丹下健三自邸の再現・予告展』丹下健三(神勝寺 禅と庭のミュージアム 無明院) 模型/ 1:3 2018年 森美術館所蔵 (C)Tatsuya Tabii       

「ナイン・ヴィジョンズ|日本から世界に跳躍する9人の建築家」『紙のログハウス』 坂 茂(尾道市立美術館)(C)Tatsuya Tabii 


「NEXT ARCHITECTURE 建築でつなぐ新しい未来」藤本壮介 (神勝寺 禅と庭のミュージアム 無明院)(C)Tatsuya Tabii 

ナイン・ヴィジョンズ|日本から世界に跳躍する9人の建築家」 伊東豊雄(尾道市立美術館)(C)Tatsuya Tabii  

<尾道>
『ナイン・ヴィジョンズ:日本から世界へ 跳躍する9人の建築家 Nine Visions: Japanese Architects from Japan to the World』

建築界のノーベル賞と称される「プリツカー建築賞」の国別受賞数は日本が世界最多で、その魅力に迫る展示です。
会場となる美術館の設計は建築家・安藤忠雄です。
出展建築家:丹下健三、槇文彦、安藤忠雄、妹島和世・西沢立衛/SANAA、伊東豊雄、坂 茂、磯崎新、山本理顕


○公開時間 09:00-17:00 (入館は16:30まで) 月曜休(月曜が祭日の場合は火曜休)
○尾道市立美術館(広島県尾道市西土堂町17-19 千光寺公園内) 

『Architecture Voice from LOG |「建築の声」を聞く』

LOGはカフェやギャラリーを併設したホテルです。1960年代の建物をインドの建築ファーム、スタジオ・ムンバイがリノベーション。ここでは体験型の展示が行われます。
出展建築家・作家:スタジオ・ムンバイ / ビジョイ・ジェイン、UMA/design farm

○公開時間 11:00 - 17:00(最終受付16:30まで) 無休
※ 本展を観覧する方は1Fショップ(受付)までお越しください。
○LOG(広島県尾道市東土堂町8-28) 

『OPEN LLOVE HOUSE|尾道「半建築」展』

建築家・長坂常が尾道で一目惚れした空き家を自ら購入・リノベーションし、文化交流拠点として再生した施設です。窓の外には尾道の美しい風景が広がります。
出展建築家:長坂常+スキーマ建築計画


○公開時間 10:00 -17:00(最終受付16:30まで)
※ この展示の期間は10/4(土)- 10/13(月・祝)、11/22(土)- 11/30(日)となります。
○ONOMICHI LLOVE HOUSE 広島県尾道市東土堂町11-12 

『うつすからだと、うつしの建築』

尾道本通り商店街にある築90年の元銀行だった建物を会場に、写真家・高野ユリカが尾道にある古建築や建築の
ある街の風景などをカメラに収めた写真展を開催します。
出展作家:高野ユリカ


○公開時間 10:00 - 18:00(最終入場17:45まで)水曜休
※ この展示の開催期間は、10/4(土)- 11/3(月・祝)です。
○まちなか文化交流館「Bank」(広島県尾道市土堂1-8-3) 

移動型キオスク-小さな建築プロジェクト『風景が通り抜けるキオスク』

設計:中山英之×モルテン


○公開時間 10:00~17:00 無休
※ 鑑賞パスポート不要、無料でご覧いただけます。
※ ONOMICHI U2前のオリーブ広場に設置しています。
※ 屋外展示のため、天候などにより展示時間等が変更になる場合があります。

<福山>
『NEXT ARCHITECTURE | 建築でつなぐ新しい未来』

7 万坪の敷地に、古建築から現代建築まで建ち並ぶ臨済宗建仁寺派の特例地。建築界の未来を担う建築家が環境と社
会の結びつきを探り、新たなヴィジョンを提示する試みです。
出展建築家:藤本壮介、石上純也、川島範久、VUILD/秋吉浩気、Clouds Architecture Office


○公開時間9:00 -17:00(最終受付は16:30まで) 無休 
○神勝寺 禅と庭のミュージアム(広島県福山市沼隈町大字上山南91)

『建築文化再興プロジェクト「成城の家」の写し ―丹下健三自邸の再現・予告展』 

戦後日本の建築界をリードしてきた建築家・丹下健三が、1953年に東京・成城に自邸として設計した住居(現存せず)を福山市内の瀬戸内海を見下ろす丘の上に再現するプロジェクトの予告展です。
出展建築家:丹下健三


○公開時間9:00~17:00(最終受付は16:30まで) 無休 
○神勝寺 禅と庭のミュージアム(広島県福山市沼隈町大字上山南91)

移動型キオスク-小さな建築プロジェクト『つぼや』

設計:堀部安嗣×ウッドワン


○公開時間9:00~17:00(最終受付は16:30まで) 無休 
※売店としてお茶の販売(テイクアウト)を行います。
○神勝寺 禅と庭のミュージアム(広島県福山市沼隈町大字上山南91)

『後山山荘(旧・藹然荘)の100 年とその次へ | 福山が生んだ建築家・ 藤井厚二』 

福山城近くに位置する福山市立の美術館では、地元・福山が生んだ建築家・藤井厚二と、その設計とされる鞆の浦の住宅に関する展示を行います。
出展建築家:藤井厚二、前田圭介


○公開時間 9:30 - 17:00(最終受付は16:30まで)月曜休(月曜が祭日の場合は火曜休)
○後山山荘(広島県福山市西町2-4-3)

移動型キオスク-小さな建築プロジェクト『雲が降りる』

設計:石上純也×常石造船×ツネイシカムテックス
新幹線や在来線、広島空港からのリムジンバスなどが発着するJR福山駅は、建築祭巡りの拠点ともいえる場所です。
まずはここに立ち寄り情報収集をしてみてください。


○公開時間9:00~17:00 無休
※建築祭のインフォメーション・センターです。
※鑑賞パスポート不要、無料でご覧いただけます。
※屋外展示のため、天候などにより展示時間等が変更になる場合があります。
※鑑賞パスポートの販売は行っていませんのでご注意ください。
※チケットぴあで購入された方は、こちらで鑑賞パスポートとの引き換えを行ってください。


【石上純也氏の移動型キオスク「雲がおりる」についてのご報告】
10月4日(土)よりJR福山駅南口にインフォメーションセンターとして設置を予定しております、建築家、石上純也氏の移動型キオスク「雲がおりる」は海外にて制作が完了し輸送中でございますが、台風など天候の影響を受け到着が遅れております。
到着予定日が分かり次第、改めて皆さまにご案内申し上げます。
楽しみにしていただいていた皆さまには、ご迷惑をおかけいたしますこと、心からお詫び申し上げます。
なお仮設のインフォメーションセンターをJR福山駅南口に設置しますので、到着までそちらをご利用ください。

◎石上純也氏によるインフォメーションセンター 説明会
今回、仮設のインフォメーションセンターを前に、石上純也氏がまもなく到着する移動型キオスク「雲がおりる」についてご説明をする機会をもうけます。


日程:10月6日(月)10:00-10:30
場所:JR福山駅南口 (広島県福山市三之丸町30-1)

今回初開催の建築祭が、展示を鑑賞するだけではなく、展示会場の建築空間自体や、福山、尾道の歴史的な古建築の数々、そして瀬戸内の海や山の風景などと共に、まちの豊かさ、人の温かさに触れるきっかけとなり、2028年の第二回目の建築祭にも再び足を運んでいただけることを願っています。


<ひろしま国際建築祭>とは

一般財団法人神原・ツネイシ文化財団が「建築」で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の“名建築”を未来に残すことをミッションとして掲げ、3年に1度開催する建築文化を発信する祭典で、現在日本各地で開催されている芸術祭の“建築”版のような文化イベントです。
初回の2025年は、広島県の福山市・尾道市にある7つの会場を中心に8つの建築にまつわる展示を2025年10月4日(土)-2025年11月30日(日)(58日間)行います。世界的に活躍する著名建築家はもちろん、未来を担う建築家・作家まで総勢23組が出展します。
会期中は、建築家による講演会や、子供向けワークショップなど、多岐にわたるプログラムも開催します。


詳細は公式サイトをご覧ください。
◎ホームページ:https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/

◎SNS



一般財団法人神原・ツネイシ文化財団について

『ひろしま国際建築祭2025』を主催する<神原・ツネイシ文化財団>は、常石グループ(広島県福山市)がさらなる地域の活性化と豊かな市民生活の実現に向け、建築文化を発信することを目的のひとつとして設立した財団です。常石グループは、海運、造船、物流、商社・エネルギー、環境、ライフ&リゾートの各事業分野で地域社会と連携しながら新たな価値創造を推進しています。また、2025年に新たに設立したグループ社会貢献推進部を通じて、地域貢献活動へのサポートを拡大しています。
神原・ツネイシ文化財団:ABOUT | 一般財団法人 神原・ツネイシ文化財団
常石グループ:https://www.tsuneishi-g.jp/company/

お問い合わせ先

◎一般の方向けお問い合わせ先:
以下ホームページのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
『ひろしま国際建築祭2025』公式ホームページ:https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/ 


◎報道関係者お問い合わせ先:
『ひろしま国際建築祭2025』 事務局(一般財団法人神原・ツネイシ文化財団 内)
メール:pr@kambara-tsuneishi-foundation.jp(担当:守田美奈子)

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け