お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

<「コクヨ リブランディング発表会」イベントレポート>120周年を機に新コーポレートアイデンティティを披露コーポレートメッセージ「好奇心を人生に」に合わせた映画を公開

岩井俊⼆監督、デレク監督が制作への思い、26 歳になった井上咲楽さんの好奇心を披露

コクヨ株式会社(代表執行役社長:⿊田英邦、本社:大阪府大阪市、以後:コクヨ)は、1905年10月
の創業から120周年を迎えたことを機に、リブランディングを実施します。
それに伴い、「コクヨ リブランディング発表会」を2025年10月2日(木)にTHE CAMPUS HALL
“CORE”にて開催しました。



1.イベントレポート
(1) コクヨ初のコーポレートメッセージ「好奇心を人生に」を設定。ロゴも刷新。
⿊田社長「好奇心を生むことは我々の目指す自律協働社会を実現するエンジン」
代表執行役社長 ⿊田英邦より、コクヨが120周年を迎えてリブランディングをすることを発表。
新メッセージである「好奇心を人生に」とロゴを含むコーポレートアイデンティティをお披露目し
ました。
リブランディングを発表するに際し、⿊田社長は「今までコクヨは、お客様に“もっとやってみたい”という好奇心を抱かせることをしてきました。AIが持つことのできない人間の根っこにある純粋な感情、それが好奇心であり、コクヨは120年間、好奇心に向き合ってきました。」と思いを話しました。そして「好奇心を生み出すことによって、生活者や社会に、学びたい・働きたい・暮らしたい、その“~たい”という感情が生まれる前向きな社会を作っていきたい。」と展望を語りました。

最後に、「私たちは今日から好奇心屋になります。文房具も、オフィス家具も、オフィスの空間も、通販も、全ては皆様の好奇心を刺激し、人と人とのつながりを作り、社会課題を一緒になって解決できる、自律協働社会を実現するためです。みなさんも一緒に好奇心で繋がりませんか。」と締めくくりました。





(2) コクヨ初の“映画制作”を発表。監督を務めた岩井俊⼆監督とデレク監督が登壇。
岩井監督「思い入れの深い企画をこの場を借りてつくれた」
リブランディングの一環として、「好奇心を人生に」をコクヨらしく表現することを目指し、短編映画
「The Curiosity Films」の制作を発表。日本、中国、アメリカを舞台に、各国の世界で活躍する監督に
制作を依頼し、それぞれの目線で「好奇心」を表現いただきました。
制作した背景について⿊田社長は「伝えるだけでは不十分だと考えました。好奇心は説明して理解してもらうものではなく、心の中で刺激されて芽生えるものだからです。コクヨは好奇心って大切なんです、と伝えたいのではありません。(映画を)見た人が好奇心を刺激された、という体験を実際に作りたかったのです。その為の最適な表現手段が私たちにとって映画だったのです。」と語りました。
その後、今回の映画を監督した、岩井俊⼆監督(『Love Letter』など)、デレク・ツァン監督( Netflixシリーズ『三体』など)が登壇。今回参加した感想を尋ねられると、岩井監督は「素敵な映画を作り
続けている監督方と一緒にショートフィルムのプロジェクトに携さわらせていただき⾮常に感謝して
います。僕個人も、思い入れの深い企画をこの場を借りてつくれました。」と語り、熱い思いを込めて
本作に臨んだことを明かしました。



(3) 映画のテーマは「好奇心」。それぞれの監督が込めた思いについてトーク。
岩井監督「どんな創作においても、大切なのは『好奇心』だと思います」
自身の映画に『好奇心』をどう込めたかについて、岩井監督は「自分自身が好奇心の塊のようなものなので、自分にとっては⾮常にナチュラルなテーマでした。小学生の頃は今の1万倍くらい好奇心の塊だったので、そんな時期を描けば好奇心をテーマにした作品になると思い、提案させていただきました。この作品は昔作った『打ち上げ花⽕、下から見るか? 横から見るか?』前日譚でもあり、実は学生時代に思いついていた作品です。」と自身の過去のアイデアから制作したことを明かしました。

また、デレク監督は、「私たちのような作家にとって、好奇心はすべての源泉で当たり前のものです。今は好奇心旺盛ではありますが、歳を重ねても好奇心が一切衰えることなく、今後も持ち続けていたいと思う。」と話し、自身の好奇心への向き合い方を語りました。
最後に映画の見どころについて岩井監督は「⼆人のみずみずしい演技、それを支えるお母さん役のみずみずしい演技をぜひ見て欲しいと思います。また、中国語の美しさも堪能して欲しいなと思います。」と語り、今回の作品に自信をにじませました。





(4) 応援大使として井上咲楽さんが登壇。自身について、「好奇心の塊タレントです。」
10月2日が誕生日の井上さんにポップコーンブーケ ⿊田社長からサプライズ!
短編映画「The Curiosity Films」の応援大使として井上咲楽さんが登壇。完成された映画をいち早く見ていただいた井上さんは映画の感想について「文房具にまつわるようなポップな内容なのかなと思っていたが、見ているうちにコクヨさんだと忘れるくらい別世界で、いい意味で裏切られた気持ちになりました。」と語りました。
またイベントの終わりには10月2日が誕生日の井上さんに⿊田社長からポップコーンブーケのサプライズ。26歳になった井上さんの「好奇心」については「最近は常に変化をしていたい気持ちはあるけれど、絶対にできるとか、絶対に大丈夫だという気持ちをもって何かに取り組むのは怖いと感じることがあります。自信を持って臨むということの難しさを感じてきていますが、その気持ちに押しつぶされずに⾊々なことをやってみたいという気持ちにまっすぐに従っていけたらいいな、と思います。」と明かしました。
最後にこれから映画を見る視聴者に向けて、「コクヨが作った映画ってどんな映画だろうと想像がつ
かない方が多いと思います。短編映画ではありますが、たくさんの好奇心が詰まっていて、自分の好
奇心と照らし合わせられるようなシーンがたくさんある作品になっているのではないかと思います。
ぜひ3作品合わせて、自分の好奇心にも向き合いながら見てほしいです。」とメッセージを送りました。





2.イベント概要
日時:2025年10月2日(木)1部 10:00~11:30 2部 12:00~13:10 映画上映 13:30~15:00
会場:THE CAMPUS HALL “CORE” [〒108-8710 東京都港区港南1丁目8番35号 北館2階]
登壇者:コクヨ株式会社 代表執行役社長 ⿊田英邦
ゲスト:岩井俊⼆監督、デレク・ツァン監督、井上咲楽様
(インタビュー動画出演)シュチ・タラティ監督、北村一輝様、原田美枝子様
内容:1部 120周年リブランディング発表、短編映画制作発表、質疑応答
2部 120周年リブランディングの紹介、短編映画制作について、完成披露挨拶
※会終了後に短編映画の上映会を実施。

3.登壇ゲストプロフィール



岩井俊⼆(映画監督)
1995年、『Love Letter』で長編映画監督デビュー。代表作は『スワロウテイル』『リリイ・シュシュのすべて』『花とアリス殺人事件』『ラストレター』『キリエのうた』等。2012年、東日本大震災の復興支援ソング「花は咲く」の作詞を手がける。2025年4月、公開30周年を記念して『Love Letter [4Kリマスター]』が劇場公開。国内外を問わず、多彩なジャンルでボーダーレスに活動し続けている。






デレク・ツァン(映画監督)
香港出身の映画監督、脚本家、俳優。監督作品第2弾である『少年の君』(2019)は第39回香港アカデミーショー(香港電影金像奨)で最優秀作品賞、最優秀監督賞など8冠を達成。93回アカデミー賞では国際長編映画賞へもノミネートされた。ツァンの単独監督デビュー作『ソウルメイト/七月と安生』(2016)は批評家から高く評価され、2017年香港電影導演会(Hong Kong Film Directorsʼ Guild)で最優秀監督賞、第53回金馬奨では主演を務めた女優2人が主演女優賞をダブル受賞した。最近手掛けた監督作品にNetflixの最新大ヒット作であるSF大作『三体』の第1話・第2話がある。






井上咲楽(タレント)
1999年10月2日生まれ、栃木県出身。2015年、『第40回ホリプロタレントスカウトキャラバン』特別賞を受賞。現在はABC『新婚さんいらっしゃい!』や、NHK『サイエンスZERO』でMCを務める。また、マラソンやトレイルランニング、選挙取材や発酵料理など、趣味を活かしバラエティ番組を中心に多分野で活躍中。



※記載されている会社名、サービス名および商品名は、各社の登録商標または商標です。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け