お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

株式会社かんざしと北海道・当別町とピクトレがコラボ!「ピクトレまちバトル in北海道 2025夏」にて当別町の特産品が当たるお宝電柱が登場

~Web3.0を活用したゲーム形式の電柱撮影イベントで、当別町の地域振興を目指す~




「Make Sustainable Nippon - 『旅館・ホテル・地場企業など』と『地方自治体』に最も必要とされる企業になる」というビジョンを掲げ、『旅館・ホテルテック事業』『HRテック事業』『観光テック事業』を手掛ける株式会社かんざし(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 観光プロデューサー:秋山 匡秀、以下「かんざし」)は、Growth Ring Grid Pte. Ltd.(本社:シンガポール、取締役CEO/代表:福田 史、Co-CEO/共同代表:鬼頭 和希、以下「GRG」)が運営する参加型社会貢献ゲーム「ピクトレ」の北海道全域を対象とした「ピクトレまちバトル in北海道 2025夏」において、北海道当別町(当別町長:後藤 正洋、以下「当別町」)とコラボレーションし、観光振興を目的に当別町のかぼちゃを利用した「味しらべかぼちゃ味」が当たる「当別町味しらべ電柱」が登場するキャンペーンを2025年9月27日より開始いたします。
また、「当別町味しらべ電柱」の登場と同時に、当別町の観光名所である当別神社、当別ダム、道民の森がピクトレの観光ミッションで撮影対象に追加され、撮影することでAmazonギフト券などに交換可能な報酬コインを獲得することが可能となります。
かんざしは、観光業界で培った豊富な知見とネットワークを活かし、当別町の地域資源を活かした観光コンテンツの創出と磨き上げに取り組み、当別町の滞在消費拡大に資する役割を担ってまいります。

ピクトレ×当別町×かんざし コラボレーションの概要




コラボ1.「当別町味しらべ電柱」の設置
札幌市中心部からのアクセスがよく、自然にあふれ、四季折々の農産物や特産品が有名な当別町。この当別町で対象電柱を撮影すると、ランダムで「当別町味しらべ電柱」が出現し、「味しらべかぼちゃ味」の引き換え券を獲得することができます。引き換え券は当別町の道の駅「北欧の風 道の駅 とうべつ」またはJR当別駅南口から徒歩1分の「ふれあい倉庫」で提示することで賞品と引き換えることが可能です。

●設置日:2025年9月27日(土)7:00~
●内容:
当別町において「当別町味しらべ電柱」を撮影すると、「味しらべかぼちゃ味」の引き換え券を獲得できます。電柱の位置はランダム、本数は100本となっています。
(引き換えは当別町の道の駅「北欧の風 道の駅 とうべつ」またはJR当別駅南口から徒歩1分の「ふれあい倉庫」限定/有効期限2025年10月20日(月)まで。)

コラボ2.当別町観光ミッション
当別町の観光名所3カ所(当別神社、当別ダム、道民の森)がピクトレの観光ミッションの撮影対象になります。対象スポットを訪問し、撮影してミッションをクリアするとAmazonギフト券などに交換可能な報酬コインを獲得できます。

●開始日:2025年9月27日(土)7:00~
●対象スポット:
当別神社:撮影すると100円相当の報酬コインを獲得(50名限定)
当別ダム:撮影すると50円相当の報酬コインを獲得(50名限定)
道民の森:撮影すると50円相当の報酬コインを獲得(50名限定)

PicTree(ピクトレ)の概要

ピクトレはチームに分かれて、電信柱やマンホールなど皆さまの身近にある通信設備アセットの撮影を行い、撮影した通信設備アセットの量や距離を競う「チームバトルゲーム」です。プレイヤーはゲーム内で3つのチームから所属したい1チームを選択し、そのチームの一員としてゲームに参加します。ゲームでは電信柱などの通信設備アセットに「チェックイン」や「撮影」というアクションを行い、さらに撮影した電信柱同士を「コネクト(繋ぐ)」するこ とによってポイントを獲得することができ、所属するチームの合計点によって3チームのランキングが決まります。
プレイヤーはゲーム内での活躍に応じて、Amazonギフト券やDEAPcoin(DEP)などの報酬が獲得できる他、一定期間行われる各シーズンの終了時にはチームランキングに基づくチーム報酬の獲得チャンスもあります。

公式サイト:https://pictree.greenwaygrid.global/

当別町について

当別町は札幌市と境界を接し、札幌都心部から約40分の近距離に位置しており、明治4年、仙台藩岩出山伊達家の領主・伊達邦直公が家臣共々移住し、苦難の開拓の歴史が始まりました。人々の開拓の努力は、明治35年頃には札幌支庁管内(当時)で最も豊かな農村へと発展し、現在では、管内有数の米の生産量を誇っています。また、切り花の生産が盛んで、道内屈指の生産額となっています。近年は、札幌市や江別市という産業集積地の隣地であり、石狩湾新港と新千歳空港とを結ぶ交通の要衝であること、昭和63年の札幌大橋開通やJR学園都市線の増便などから宅地造成がなされ、札幌近郊の田園都市として発展しています。また、風景が酷似していると言われるスウェーデン王国・レクサンド市との姉妹都市提携をメインとした積極的な国際交流の町として、大きな飛躍が期待されています。

当別町:https://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/

Growth Ring Grid Pte. Ltd.について

GRGはインフラの維持管理に市民が主体的に関われる社会の実現を目指し、以下のような事業を展開予定です。
・市民参加型インフラ点検プラットフォームの開発・運営
・自治体や企業と連携した社会実装の推進
・ゲーミフィケーションおよびWeb3技術を活用した市民参加の促進
従来型のインフラ運用から脱却し、市民によるインフラ保守の新たな可能性を開拓することで、社会課題の持続可能な解決を図ります。

Growth Ring Grid Pte. Ltd.:https://growth-ring-grid.com/

株式会社かんざし「地域観光プロデュース」について

自治体様などと連携し地域観光の『磨き上げ』から『観光プロモーションによる来訪促進』までを一気通貫でご提供します。魅力的な観光資源による『持続可能な稼げる地域』作りをデジタルのチカラでサポートします。


今後もかんざしはより良いサービスの提供につとめるとともに、観光関連業者や地場産業関係者などとも連携し、「新たな地域連携」に取り組んでまいります。

【株式会社かんざし】
本社所在地:東京都千代田区神田神保町3-2-6 丸元ビル3F
会社設立:2016年8月31日
代表取締役社長:秋山 匡秀
URL:https://www.kanxashi.co.jp/
※2017~25年:経済産業省 IT導入支援事業者 認定企業

【本リリースに関するお問合せ先】
株式会社かんざし
担当:西村、今井、小山、案浦(アンノウラ)
Eメール:press@kanxashi.co.jp
Tel: 03-6261-7447(平日10:00~18:00)

【株式会社かんざし 事業別サービスサイト】
■旅館・ホテルテック事業
  かんざしクラウド:https://www.kanxashi.com/
   ※総務省後援ASPICアワード2022 社会業界特化系ASP・SaaS部門 準グランプリ受賞
  くちこみクラウド:https://www.cuticomi.com/
   ※総務省後援ASPICアワード2024 社会業界特化系ASP・SaaS部門 DX貢献賞受賞
  ぜにがたクラウド:https://www.xenigata.com/
  クラウド転送シャシーン:https://www.shaseen.com/
  わきざしクラウド(宿泊業界向け):https://www.wakixashi.com/
  わきざしクラウド(飲食業界向け):https://www.wakixashi.com/eat/
  わきざしクラウド(レンタルサービス業界向け):https://www.wakixashi.com/rentalservice/
   ※総務省後援ASPICアワード2023 社会業界特化系ASP・SaaS部門 先進ビジネスモデル賞受賞
  ばんそうクラウド:https://www.vansow.com/
  Oshiharai PAY:https://www.oshiharai.com/
  スペシャルクーポン.jp:https://www.special-coupon.jp/
  人工知能ぜんまい:https://www.xenmai.jp/
  かんざしWEDDING:https://www.kanxashi-wedding.com/

■HRテック事業
  クラウド商談どこでもSHOWBY:https://www.showby.cloud/detail/
   ※総務省後援ASPICアワード2021 基幹業務系ASP・SaaS部門 ASPIC会長賞受賞
   ※BOXIL SaaS AWARD 2024 オンライン商談ツール・システム部門1位受賞
  勤怠プラス:https://kinpla.com/

■観光テック事業
  ニーズツアー:https://www.needstour.com/
  津々うららか:https://www.ulalaka.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け