プレスリリース
9月26日にガモール志學亭で「落語で学ぶ江戸文化」を開催
学校法人 大正大学
2025.09.22
~落語家と大正大学教員がタッグを組んで江戸の文化を学ぶ機会に~

本イベント「落語で学ぶ江戸文化」のポスター(オモテ)

本イベント「落語で学ぶ江戸文化」のポスター(ウラ)
大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)文学研究科宗教学専攻および文学部人文学科は、江戸の文化や風俗を楽しく学ぶイベント「落語で学ぶ江戸文化」を、9月26日(金)にガモール志學亭※にて開催します(主催:人文スーパーゼミ)。昨年度好評をいただいたことを受け、今年度も同様の内容での実施を決定しました。
仏教や宗教文化が題材となっている落語は、江戸時代に花開いた日本の伝統芸能の一つです。当日は、ガモール志學亭の店長を務める落語家の立川志らら氏と、宗教学・宗教民俗学を専門とする文学部人文学科の村上興匡教授が解説者となり、落語を通じて江戸の文化や風習について学ぶことができます。
思想や文化、歴史を学ぶ専攻や学科を有し、かつ落語を楽しめるガモール志學亭の運営に携わっている本学だからこそ、開催できるイベントです。どなたでもご参加可能ですので、ぜひご来場ください。
※ガモール志學亭……
落語家・立川志らら氏(本学地域構想研究所客員研究員)が協力して運営される全国でも珍しい落語が楽しめるカフェ。学生が運営に携わり、メニュー開発・巣鴨地蔵通りの魅力と落語の世界を繋げる空間を提供するなど、アントレプレナーシップの育成を目的の一つに設置しています。
【本件のポイント】
1. 文学研究科宗教学専攻および文学部人文学科は「落語で学ぶ江戸文化」を開催します
2. 落語家の立川志らら氏と本学教員がタッグを組むことで落語を通じて江戸の文化や風習について学べます
3. 思想や文化、歴史を学ぶ専攻や学科を有し、かつガモール志學亭の運営に携わっている本学ならではのイベントです
■イベント概要日時:
2025年9月26日(金) 17:30~19:00(予定) ※開場17:00
会場:
ガモール志學亭(東京都豊島区巣鴨3丁目34−1丸吉ビル)店内
申し込み:
以下のURLまたは右の二次元コードよりお申し込みください
https://x.gd/9l6WI

■当日の内容
立川志らら氏による落語の公演
本学人文学科教授・村上興匡による解説やコメント
来場者とのトークセッション など
※イベント内ではドリンクのご注文も可能です。
◆文学研究科宗教学専攻
宗教学・東洋哲学・西洋哲学・比較文化の4分野で構成され、多様な研究方法をもって古今東西の哲学・思想・宗教を学び、死生観、生命倫理、宗教教育などの現代的課題を研究します。大学院生の一人一人が先行研究を充分に理解した上で自分の問題意識を明確にし、研究関心を深めることを目指します。
公式ウェブサイト:https://www.tais.ac.jp/graduate_school/course/major_in_religious_studies/
◆文学部人文学科
哲学や宗教について横断的に学び、思想の歴史や構造を把握しながら普遍の問いを探究する「哲学・宗教文化コース」と、文学や映画、音楽などについて様々な学問的知見を用いて文化を考察する「国際文化コース」の2コースから構成されています。文学研究科宗教学専攻の大学院生と当学科の学生有志が運営する「人文スーパーゼミ」は、学びを深めることを目的に学年やコースを横断して毎月活動を行っている他、年に数回の特別イベントを企画しています。
◆大正大学
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15(1926)年の創立時に掲げた「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。「智慧と慈悲の実践」は仏教における菩薩の生き方を表したもので、菩薩とは「自らの修行の完成と衆生の救済を志す人」を意味します。分かりやすくいえば、自己の研鑽に励むとともに他者の幸福を願って行動する人のことです。本学では、このような理念の下に〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて、教育研究活動を展開しています。
公式ウェブサイト:https://www.tais.ac.jp/
◆学部・学科
仏教学部 仏教学科
文学部 日本文学科・人文学科・歴史学科
人間学部 人間科学科・社会福祉学科
臨床心理学部 臨床心理学科
表現学部 表現文化学科・メディア表現学科
地域創生学部 地域創生学科・公共政策学科
情報科学部 グリーンデジタル情報学科・デジタル文化財情報学科 ※2026年4月開設
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

本イベント「落語で学ぶ江戸文化」のポスター(オモテ)

本イベント「落語で学ぶ江戸文化」のポスター(ウラ)
大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)文学研究科宗教学専攻および文学部人文学科は、江戸の文化や風俗を楽しく学ぶイベント「落語で学ぶ江戸文化」を、9月26日(金)にガモール志學亭※にて開催します(主催:人文スーパーゼミ)。昨年度好評をいただいたことを受け、今年度も同様の内容での実施を決定しました。
仏教や宗教文化が題材となっている落語は、江戸時代に花開いた日本の伝統芸能の一つです。当日は、ガモール志學亭の店長を務める落語家の立川志らら氏と、宗教学・宗教民俗学を専門とする文学部人文学科の村上興匡教授が解説者となり、落語を通じて江戸の文化や風習について学ぶことができます。
思想や文化、歴史を学ぶ専攻や学科を有し、かつ落語を楽しめるガモール志學亭の運営に携わっている本学だからこそ、開催できるイベントです。どなたでもご参加可能ですので、ぜひご来場ください。
※ガモール志學亭……
落語家・立川志らら氏(本学地域構想研究所客員研究員)が協力して運営される全国でも珍しい落語が楽しめるカフェ。学生が運営に携わり、メニュー開発・巣鴨地蔵通りの魅力と落語の世界を繋げる空間を提供するなど、アントレプレナーシップの育成を目的の一つに設置しています。
【本件のポイント】
1. 文学研究科宗教学専攻および文学部人文学科は「落語で学ぶ江戸文化」を開催します
2. 落語家の立川志らら氏と本学教員がタッグを組むことで落語を通じて江戸の文化や風習について学べます
3. 思想や文化、歴史を学ぶ専攻や学科を有し、かつガモール志學亭の運営に携わっている本学ならではのイベントです
■イベント概要日時:
2025年9月26日(金) 17:30~19:00(予定) ※開場17:00
会場:
ガモール志學亭(東京都豊島区巣鴨3丁目34−1丸吉ビル)店内
申し込み:
以下のURLまたは右の二次元コードよりお申し込みください
https://x.gd/9l6WI

■当日の内容
立川志らら氏による落語の公演
本学人文学科教授・村上興匡による解説やコメント
来場者とのトークセッション など
※イベント内ではドリンクのご注文も可能です。
◆文学研究科宗教学専攻
宗教学・東洋哲学・西洋哲学・比較文化の4分野で構成され、多様な研究方法をもって古今東西の哲学・思想・宗教を学び、死生観、生命倫理、宗教教育などの現代的課題を研究します。大学院生の一人一人が先行研究を充分に理解した上で自分の問題意識を明確にし、研究関心を深めることを目指します。
公式ウェブサイト:https://www.tais.ac.jp/graduate_school/course/major_in_religious_studies/
◆文学部人文学科
哲学や宗教について横断的に学び、思想の歴史や構造を把握しながら普遍の問いを探究する「哲学・宗教文化コース」と、文学や映画、音楽などについて様々な学問的知見を用いて文化を考察する「国際文化コース」の2コースから構成されています。文学研究科宗教学専攻の大学院生と当学科の学生有志が運営する「人文スーパーゼミ」は、学びを深めることを目的に学年やコースを横断して毎月活動を行っている他、年に数回の特別イベントを企画しています。
◆大正大学
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15(1926)年の創立時に掲げた「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。「智慧と慈悲の実践」は仏教における菩薩の生き方を表したもので、菩薩とは「自らの修行の完成と衆生の救済を志す人」を意味します。分かりやすくいえば、自己の研鑽に励むとともに他者の幸福を願って行動する人のことです。本学では、このような理念の下に〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて、教育研究活動を展開しています。
公式ウェブサイト:https://www.tais.ac.jp/
◆学部・学科
仏教学部 仏教学科
文学部 日本文学科・人文学科・歴史学科
人間学部 人間科学科・社会福祉学科
臨床心理学部 臨床心理学科
表現学部 表現文化学科・メディア表現学科
地域創生学部 地域創生学科・公共政策学科
情報科学部 グリーンデジタル情報学科・デジタル文化財情報学科 ※2026年4月開設
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
10月21日「ゲニステインパワーの日」制定記念 特別対談 今話題...
山本彩さんや佐々木久美さんも登場!〈自分をいたわる〉イベント「ご...
「ウィズ京葉ガス」10月号に掲載されました!
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます