お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

“ま、いっか”で笑顔とやさしさあふれる社会を体験 カンロ飴 「注文をまちがえる料理店」特別メニュー提供

~発売70周年の感謝を込めた“やさしくありたい”カンロ飴の取り組み~

 カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 村田 哲也、以下 カンロ)は、2025年9月20日(土)と21日(日)の2日間、東急プラザ原宿「ハラカド」内のレストラン「FAMiRES」で開催される一般社団法人「注文をまちがえる料理店」によるイベントに協賛し、カンロ飴を使ったハラカド限定メニューの提供や、来場のお客様にホールスタッフからカンロ飴を1粒プレゼントします。



《カンロ飴発売70周年の感謝を込めた、みなさまに“やさしく”寄り添う新プロジェクトが進行中》
 1955年に発売した「カンロ飴」は、砂糖・水飴・しょうゆ・食塩から生まれる“和の甘じょっぱさ”で親しまれ、今年で発売70周年を迎えました。長年の感謝を込めてスタートした「カンロ飴70周年プロジェクト」では、カンロ飴がさらにお客様に寄り添う存在になれるよう、ブランドメッセージを「やさしくありたい」に刷新。これまでの「昔懐かしい飴」という印象から、「日本のやさしい飴」というブランドイメージのアップデートを図るべく、長年のご愛顧への感謝を込めたさまざまな取り組みを展開していき、よりお客様の心に寄り添う存在として進化を続けていきます。
 シンプルな原材料から成るカンロ飴は、素材の風味を活かしたおいしさが特徴で、料理の調味料代わりにもなるとSNSで話題。味に深みとコクを出すことに加え、水飴の効果などで照りが出やすくなるといった特徴を生かし、レシピサイト「カンロ飴食堂」ではカンロ飴を使ったさまざまなレシピを紹介しています。
《笑顔とやさしさがあふれる「注文をまちがえる料理店」で、カンロ飴を使ったハラカド限定メニューを提供!》
 毎年9月21日は1994年に国際アルツハイマー病協会と世界保健機関とが共同で制定した「世界アルツハイマーデー」でもあり、日本では「認知症の日」とされています。政府による65歳以上の高齢者を対象にした令和4年度の調査推計では、認知症の人と認知症の前段階である軽度認知障害の人の割合を合わせると1,002万人(27.8%)で、約3人に1人が認知機能にかかわる症状がある※とされ、高齢化が進む日本の社会課題となっています。
 今回、カンロ飴を通じて日常にやさしさを広げる取り組みとして、全国的に注目を集める「注文をまちがえる料理店」に協賛。「注文をまちがえる料理店」は認知症状態にある方がホールスタッフとして働くレストラン型イベントで、注文を間違っても誰も咎めず、「こっちもおいしそうだし、ま、いっか」と笑顔で受け入れられる場として、認知症という社会課題に温かく向き合う取り組みとして共感を広げています。
※2025年1月16日 政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/article/202501/entry-7013.html

 この認知症の日を「ま、いっかの日」とし、9月20日(土)・21日(日)の2日間、東急プラザ原宿「ハラカド」内のレストラン「FAMiRES」にて「注文をまちがえる料理店」が開催されます。期間中は、カンロ飴を使ったハラカド限定メニュー「旗付きハンバーグ カンロの照り焼きソース」を提供。また、来場のお客様にはホールスタッフからカンロ飴を1粒プレゼント。ぜひこの機会にカンロ飴を使った、ここでしか食べられない限定メニューをお楽しみください。

【「注文をまちがえる料理店」概要】期間:2025年9月20日(土)、9月21日(日)
場所:東急プラザ原宿 ハラカド内「FAMiRES」
住所:東京都渋谷区神宮前6-31-21東急プラザ原宿「ハラカド」5F
実施時間:11:00~23:00
※カンロ飴協賛のメニューは「旗付きハンバーグ カンロの照り焼きソース」のみ





■カンロ飴とは 
 1955年発売のロングセラーブランド、カンロ飴。2018年にはアミノ酸不使用の配合に変更し、砂糖・水飴・しょうゆ・食塩というシンプルな原材料で更なる美味しさを実現しました。2025年には70周年を迎え、“やさしくありたい”というブランドメッセージのもと、あらゆる人に“やさしく”寄り添えるブランドとして、商品を展開しています。
<カンロ飴ブランドサイト>https://www.kanro.jp/kanroame/




■「カンロ飴食堂」とは
2020年にオープンしたWEBサイト「カンロ飴食堂」では、カンロ飴を使ったさまざまなレシピを紹介。お菓子である飴を料理に使う意外性からSNSなどで話題となり、2021年6月にはカンロ飴を使った全78種類のレシピをまとめた書籍「カンロ飴食堂へようこそ」(小学館刊)を発売。2023年からはカンロ飴食堂公式Instagramアカウント(@kanroameshokudo)も開設し、さまざまなレシピを紹介しています。
<「カンロ飴食堂」公式サイト>https://www.kanro.jp/kanroame/kanroameshokudo/
<「カンロ飴食堂」公式Instagram>https://www.instagram.com/kanroameshokudo




■カンロ展開ブランド



■「カンロ」会社概要
社名  :カンロ株式会社
代表  :代表取締役社長 村田 哲也
所在地 :東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 
     東京オペラシティビル37階
創業  :1912年(大正元年)11月10日
事業内容:菓子、食品の製造および販売
上場市場:東証スタンダード市場(証券コード2216)
URL  :コーポレートサイト https://www.kanro.co.jp/
     KanroPOCKeT https://kanro.jp/

  当社は1912年の創業以来、社名になっている「カンロ飴」を始め、菓子食品業界で初ののど飴となる「健康のど飴」、ミルクフレーバーキャンディ市場売上No.1ブランド※1「金のミルク」、大人向けグミの先駆けでありグミの売上トップブランド※2である「ピュレグミ」など、生活者の皆さまから愛される商品を創り続け、成長してまいりました。直営店「ヒトツブカンロ」では、「ヒトからヒトへ つながる ヒトツブ」をコンセプトにキャンディの魅力を発信しております。
 2025年2月、「中期経営計画2030」を策定し、新たに「Kanro Vision 2.0」を定めました。「Kanro Vision 2.0」は、企業パーパス「Sweeten the Future 心がひとつぶ、大きくなる。」の下、ビジョン「Sweetな瞬間を創り続けることで人々と社会に笑顔を。」と4つのバリュー「Sweetな瞬間を創造する」「事業基盤を変革する」「未来へ紡ぐ」「創発的な組織の更なる進化」からなり、今後の当社の進む方向性を示したものです。
国内グミ事業を中心に更なる成長を実現するとともに、持続的成長のための事業領域拡大・ビジネスモデル拡張を進め、事業を通じて社会課題の解決に寄与しながら、企業価値を向上させることで、人と社会の持続的な未来に貢献してまいります。
※1 株式会社インテージSRI+ ミルクフレーバーキャンディ市場2024年4月~2025年3月累計販売金額ブランドランキング
※2 株式会社インテージSRI+ グミ市場2024年4月~2025年3月累計販売金額ブランドランキング


■パーパス 「Sweeten the Future ~心がひとつぶ、大きくなる。~」



 カンロは、2022年、企業パーパス「Sweeten the Future ~心がひとつぶ、大きくなる。~」を定めました。変化が激しく、先行きが不透明・不確実な時代の中、カンロがこれまで歩んできた道程を確認の上、自分たちの未来への想いを言語化したものです。糖から未来をつくり、糖の力を引き出す事に挑み続けてきたカンロが企業活動の中で培った技術をさらに進化させることで、 「心がひとつぶ、大きくなる。」瞬間を積み重ねて人と社会の持続可能な未来に貢献してまいります。

【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】
カンロ株式会社 カスタマーセンター
Tel:0120-88-0422
(受付時間 祝日を除く月~金曜日 10:00~16:00)

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け