お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

【岐阜県飛騨市】飛騨市初の試み!市民自らが図書館の運営内容を決めるワークショップ『飛騨市図書館未来ミーティング2025』を開催します

飛騨市では、9月7日(日)に市民が「図書館でやってみたいこと」「新しい使い方」のアイデアを出すワークショップを開催。出された企画は「第3期飛騨市図書館運営方針」としてまとめられ、実現を目指します。

岐阜県飛騨市(市長:都竹淳也)では、市民が「図書館でやってみたいこと」「新しい使い方」のアイデアを出すワークショップを開催します。出された企画は業務計画「第3期飛騨市図書館運営方針」としてまとめられ、実現されます。第1回ワークショップはアイデア出し、第2回は有識者を招き市民とともにアイデアを深めます。このプロジェクトで、地域に必要とされ、持続可能な図書館の姿を検討します。

飛騨市図書館

飛騨市図書館未来ミーティング2025
図書館という場所について、考えたことはありますか?
本を読むだけじゃない、図書館の新しい可能性を探るプロジェクトです。
図書館にかかわりのあるみんなで、今ある図書館の魅力を見直し、これからやってみたいことやさまざまな使い方を提案することで、“あたらしい図書館”をリデザインします。
成果は「第3期飛騨市図書館運営方針」として、これから5年間の新たなビジョンとなります。
◆日時
2025年9月7日(日)10:00~12:00

◆場所
飛騨市図書館(〒509-4232 岐阜県飛騨市古川町本町2-22)

◆内容
図書館でやってみたいこと、地域とつながる新しい使い方を、自由に語り合いませんか? みんなの思いをタネにして、未来の図書館の芽を育てるワークショップです。 飛騨市のこれからに関心のある方なら、どなたでも大歓迎! きっと、あなたのひらめきや思いが図書館を動かします。

◆申込方法
フォームよりお申し込みください

◆詳しくは市ホームページをご覧ください

在り方が問われる公共図書館
市は開館以来直営で運営していますが、国内では民間委託や官民連携など多様な形態が広がり、利用者増やサービス向上を狙う自治体が増えています。同時に、電子書籍の拡大や書店の減少など、出版業界の変化に合わせた「持続可能な図書館」として、居心地の良さやカフェ併設、賑わい創出を担い、市民交流の拠点として地域に貢献する図書館が求められています。
人口減少が進む飛騨市でも、子育て支援や福祉、健康医療情報提供、ビジネス支援など、ニーズ・課題に対し図書館が役立つ可能性があり、その価値を広げる取り組みが進めています。

飛騨市図書館

神岡図書館

中高生らの柔軟な発想で図書館を変える
過去にも、館内でのジャズライブやおしゃべり可能な図書館への改革、「官能小説朗読ライブ」などのイベントで注目を集めた飛騨市図書館ですが、これまで職員が企画していた事業を市民にも企画してもらいたいと今回のプロジェクトを開始しました。
特に中高生からアイデアを募り、「動画制作ブースがほしい」「持ち込み企画がやりたい」「カフェを作って」などの提案を次期方針に盛り込むことで新しい図書館像を作りたいと考えています。同時に制作過程も公開し、日本の公共図書館運営のモデルとして提案したいと考えています。

ジャズライブ


官能小説朗読ライブ

図書館でのハロウィンイベント

飛騨市図書館副館長からのメッセージ

西倉幸子さん
図書館であなたのやりたいことは?図書館の枠にとらわれずに、自分のやりたいことや好きなことを教えてください。「図書館でこんなことをやっていいのかな」と感じるようなアイデアも大歓迎です。 皆さんが持ち寄ったアイデアから新しい運営方針が生まれたら、それは日本の公共図書館運営の新たなモデルとなるでしょう。皆さんと一緒にワクワクしながら、飛騨市図書館を育てていきたいと思います。



本プロジェクトの流れ
2025年7月18日(終了)オンライントークセッション「飛騨市図書館の現在とこれから」
2025年9月7日  市民ワークショップ「図書館タネまきワークショップ」
2025年11月9日  市民+有識者ワークショップ「図書館そだて会議」
2025年12月~  方針(案)作成、パブコメ募集、報告会、4月新方針運用開始

7月18日 オンライントークセッションの様子

キックオフの説明をする西倉副館長




d120394-126-25110122ccf644dd397bd7edaaaec996.pdf飛騨市図書館の現状とこのプロジェクトの必要性
飛騨市図書館は、2016年公開のアニメ映画「君の名は。」のモデルとなった図書館として全国的な知名度が向上し、市民はもとより全国から聖地巡礼者が訪れるなど人気の図書館です。しかし、昨今のインターネットや電子書籍の普及による本を巡る環境の変化や、コロナ禍を経て遠のいてしまった市民の足は戻らず、2016年に年間13万人近くいた利用者は、現在8万人まで落ち込んでいます。
人口減少の進行や本を巡る環境の変化などを見据えながら、これからを担う若年層のアイデアや思いを取り入れ、公共図書館運営の活路を見い出したいと考えています。

聖地といわれる飛騨市図書館スペース

問い合わせ
飛騨市図書館
電話 0577-73-5600
岐阜県飛騨市
飛騨市は、人口約21,500人の小さな市で、周囲を北アルプスなどの山々に囲まれ、総面積の約94%を森林が占めるなど豊かな自然に恵まれたまちです。また、豊富な自然資源のほか、ユネスコ無形文化遺産である古川祭・起し太鼓、ノーベル物理学賞の受賞に寄与した「スーパーカミオカンデ」を始めとする宇宙物理学研究施設、大ヒットアニメ映画「君の名は。」のモデル地となった田舎町の風景など、多彩で個性豊かな地域資源の宝庫です。
飛騨市公式サイト https://www.city.hida.gifu.jp/
飛騨市図書館公式サイト https://hida-lib.jp/TOSHOW/asp/index.aspx
PRTIMES飛騨市ページ https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/120394

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け