プレスリリース
『Pokemon Sleep』×『筑波大学』共同大規模調査 第三弾 不規則な睡眠と労働生産性の低下の関係が明らかに! 年間の経済損失推定値は約1兆円にのぼる可能性も。
株式会社ポケモン
2025.07.11
株式会社ポケモン(東京都港区、代表取締役社長:石原恒和)は、世界トップレベルの睡眠研究所である『筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)』と合同で『睡眠と労働生産性』に関する新たなる調査を行いました。睡眠ゲームアプリ『Pokemon Sleep』は現在、全世界累計で2,800万ダウンロードを超えており、これまでに10億回以上の睡眠が計測されました。
今回の調査のテーマは、『睡眠と労働生産性』についてです。今回の調査は、日本のユーザー約8万人を対象に実施しました。調査の結果、ソーシャルジェットラグ※1があるユーザー群は、健康的な睡眠を取るグループと比較して、労働生産性の低下が著しく、その差は年間で13.6万円※2の経済損失に相当することが明らかになりました。また、睡眠時間が十分でも、不規則な睡眠習慣を持っていると、労働生産性が低下することも示唆されました。今回の調査を踏まえると、不規則な睡眠習慣による経済損失は、日本全体で年間約1兆円※3にのぼると推定されました。
※1 ソーシャルジェットラグとは、仕事・学校などで制約がある平日と、時間に比較的融通の効く休日の入眠・起床時刻のずれを指します。このソーシャルジェットラグによって、まるで時差ぼけをしているかのような身体・精神的な症状が引き起こされる可能性があるため、社会的時差ぼけとも呼ばれています。このソーシャルジェットラグを測る指標として、入眠時刻と起床時刻の中央の時刻である「ミッドスリープタイム」(睡眠中央時刻)のずれがあります。
※2 令和5年の平均年収 461万円(国税庁発表)とプレゼンティーズムスコアの差分2.96ポイントから算出しています。
※3 令和5年の1年を通じて勤務した給与所得者数 4,494万人(国税庁発表)、令和5年の平均年収 461万円(国税庁発表)、プレゼンティーズムスコアの差分2.96ポイント、調査対象者の中で「ソーシャルジェットラグ」群が占める割合16%から算出しています。社会全体においても、今回のサンプルと同じ割合で「ソーシャルジェットラグ群」が存在し、同程度の労働生産性の低下があったと仮定した場合の試算です。解析対象とした母集団の特性等により、実際の経済損失額は異なる可能性があります。日本全体での損失額の試算は、筑波大学の研究を踏まえて、『Pokemon Sleep』が独自に実施いたしました。
【調査結果 Topics】
- 『Pokemon Sleep』のデータを分析したところ、約8万人のユーザーの睡眠パターンは5つの特徴的なグループ(「健康的な睡眠」「長時間睡眠」「中途覚醒が多い」「寝付きが悪く中途覚醒も多い「ソーシャルジェットラグ」)に分類された。
- グループごとの労働生産性は「ソーシャルジェットラグ」群と「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群が低かった。特に「ソーシャルジェットラグ」群がもっとも低く、個人の年間経済損失は13.6万円に相当した。
- この2つのグループは、質問票調査による不眠の訴えの評価や日中の眠気評価においても悪い結果になった。
■『睡眠と労働生産性』に関する調査詳細
今回は『Pokemon Sleep』での睡眠記録を7日間以上実施した79,048人を調査対象者とし、210万晩以上の睡眠データから調査を実施しました。
『Pokemon Sleep』で記録された睡眠データと質問票調査によって回答されたプレゼンティーズムスコア※4・不眠の訴えの評価※5・日中の眠気評価※6を調査に用いました。調査対象者を、睡眠に関連する特徴によって5つのグループに分類し、プレゼンティーズム・不眠の訴え・日中の眠気との相関を分析しました。
※4 プレゼンティーズムとは、何らかの疾患や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が低下している状態を指します。プレゼンティーズムスコア算定には、「SPQ(Single-Item Presenteeism Question」を使用し、過去28日間の全体的な仕事のパフォーマンスを、0%から100%までで評価しました。この数値が100に近いほど、プレゼンティーズムが小さく労働生産性が高いことを示します。
※5 不眠の訴えの評価として、アテネ不眠尺度(Athens Insomnia Scale: AIS)を使用いたしました。世界保健機関(WHO)が中心となって作成した、不眠症のリスクを評価するための世界共通の尺度です。
※6 日中の眠気評価として、エプワース眠気尺度(ESS)を使用いたしました。日中の過剰な眠気の有無やその重症度を測定する方法です。
1.5つの特徴的な睡眠グループ(「健康的な睡眠」「長時間睡眠」「中途覚醒が多い」「寝付きが悪く中途覚醒が多い」「ソーシャルジェットラグ」)に分類された。
『Pokemon Sleep』で記録された睡眠データに基づいてクラスター分析を行ったところ、調査対象者は下記の5つの特徴的な睡眠グループに分けられました。
0.健康的な睡眠
指標のバランスが取れた良好な睡眠の群
1.長時間睡眠
総睡眠時間が長かった群
2.中途覚醒が多い
睡眠中の中途覚醒が多かった群
3.寝付きが悪く中途覚醒が多い
寝付きにかかる時間が長く、中途覚醒も多かった群
4.ソーシャルジェットラグ
夜型で睡眠中央時刻が遅く、ソーシャルジェットラグも顕著な群

※7 MSFsc:休日の睡眠中央時刻を、休日と平日の睡眠時間の差によって補正した値で、朝型・夜型の指標となります。休日の睡眠中央時刻ー(休日の睡眠時間ー平日の睡眠時間)/2で求められます。
2.「ソーシャルジェットラグ」群、「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群の労働生産性が低かった。特に「ソーシャルジェットラグ」群がもっとも低く、個人の年間経済損失は13.6万円に相当する。
プレゼンティーズムスコアは「健康的な睡眠」群と比較して、「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群(+2.96点)、「ソーシャルジェットラグ」群(+2.45点)、および「長時間睡眠」群(+1.67点)で高い結果となりました。プレゼンティーズムスコアが高いほど労働生産性は低下しており、2.96点は個人で年間13.6万円の労働生産性低下に相当します。また、これらの傾向は、男性・女性を分けた層別分析でも同様に観察されました。

3.「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群、「ソーシャルジェットラグ」群は、質問票調査による不眠の訴えの評価や日中の眠気評価においても悪い結果になった。
「健康的な睡眠」群と比較して、他のグループすべてで、不眠の訴えの評価が高い結果となりました。最も高かったのは「ソーシャルジェットラグ」群で、次いで「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群でした。日中の眠気評価についても、「長時間睡眠」群を除く、グループで同様の傾向が見られ、やはり「ソーシャルジェットラグ」群がもっとも悪い結果を示しました。

■柳沢正史教授(睡眠学者・『Pokemon Sleep』 監修者)コメント
今回の研究では、日中に高いパフォーマンスを発揮するために、毎日の睡眠の規則正しい「リズム」が重要であることがあらためて示されました。多くの先行研究と一致する結果でもありますが、『Pokemon Sleep』の大規模かつ客観的なデータを活用し、睡眠の「リズム」が「量」や「質」とともにきわめて大切であることが分かったという点で大きな価値があると考えています。つまり、睡眠の「量」や「質」を追求するだけでは不十分なのです。
規則正しい睡眠リズムを維持するためには、理想的には平日から十分な睡眠をとること、また、休日に睡眠を延ばすにしても「ミッドスリープタイム」をできるだけ変えないように、休日の前の晩こそ早寝をすることがひとつのコツになります。毎日の睡眠リズムを『Pokemon Sleep』のようなゲームで楽しみながら可視化し、睡眠リズムを整えることで、毎日を充実して過ごしていただければと思います。

柳沢正史教授(睡眠学者・『Pokemon Sleep』 監修者)
<掲載論文について>
論文:
Association of Objectively Measured Sleep Patterns Using a Smartphone Application with Work Productivity Loss in Japanese Employees
和訳:
スマートフォンアプリによって客観的に計測された睡眠パターンと、日本人労働者における生産性損失との関連
著者:
Jaehoon Seol 1,2,3、岩上将夫1,4 、柳沢正史1,5,6*
1筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS), 高等研究院(TIAR)
2筑波大学 体育系
3国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター フレイル研究部
4筑波大学 医学医療系
5筑波大学 未来社会工学開発研究センター(F-MIRAI)
6テキサス大学サウスウェスタン医学センター
*連絡著者
掲載誌:medRxiv
DOI:https://doi.org/10.1101/2025.07.03.25330692
論文掲載サイト:https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2025.07.03.25330692v1
注意:本論文は査読前のプレプリントとして公開されたものです。今後、学術雑誌での査読により記載内容の一部が修正される可能性があります。
■「2周年記念フェスティバル」がまもなくスタート!
『Pokemon Sleep』では、配信2周年を記念したインゲームイベント「2周年記念フェスティバル」を開催いたします。期間中は、キモリ・アチャモ・ミズゴロウ・プラスル・マイナンたちと出会いやすく、仲間にしたり育成するための絶好のチャンスです。さらに、新たに登場する新機能として「フォトモード」が登場!さまざまなポケモンたちの寝顔を撮影して、楽しみましょう!

■「2周年記念フェスティバル」
・開催日時:2025年7月14日(月)4:00~7月28日(月)3:59(※)
・睡眠タイプを問わず、キモリ・アチャモ・ミズゴロウ・プラスル・マイナンたちと多く出会えるチャンスがある!
・特別なミッションを達成すると、キモリ・アチャモ・ミズゴロウの、それぞれのおこうなど、さまざまなどうぐを入手することができる!
※日付の切り替わり、イベント開始時間・終了時間は、それぞれユーザーのタイムゾーンに則ります。 詳細な情報は公式サイトのニュースよりご確認ください。
<URL>https://www.pokemonsleep.net/news/323836353834333232343434343932383031/
■『Pokemon Sleep』について
<商品情報>
タイトル:『Pokemon Sleep(ポケモンスリープ)』
販売価格:基本プレイ無料 ※アプリ内課金あり
販売:株式会社ポケモン
開発:株式会社SELECT BUTTON
対応OS:iOS/Android
ジャンル:睡眠ゲーム
プレイ人数:1人
対応言語:日本語・英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(繁体字)
※本ソフトの対応言語「スペイン語」は「欧州スペイン語」です。
『Pokemon Sleep』は、スマートフォンを置くだけで、睡眠を計測・記録するゲームアプリです。『Pokemon Sleep』の世界では、あなたが眠ることによって、 あなたと同じ睡眠タイプのポケモンたちが集まってきます。睡眠リズムを整えて、ポケモンたちのいろいろな寝顔を研究して、「寝顔図鑑」の完成を目指しましょう!
<公式サイト>
https://www.pokemonsleep.net
<権利表記>
(C)2023 Pokemon. (C)1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
Developed by SELECT BUTTON inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
株式会社ポケモンについて
ポケモンのブランドマネジメントを目的として設立。現在では、原点となる「ゲーム」をはじめとして、「カードゲーム」「TVアニメや映画などの映像作品」「グッズ」「タイアッププロモーション」「イベント」「直営店舗であるポケモンセンター」などを展開し、それらすべてをプロデュースしております。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
今回の調査のテーマは、『睡眠と労働生産性』についてです。今回の調査は、日本のユーザー約8万人を対象に実施しました。調査の結果、ソーシャルジェットラグ※1があるユーザー群は、健康的な睡眠を取るグループと比較して、労働生産性の低下が著しく、その差は年間で13.6万円※2の経済損失に相当することが明らかになりました。また、睡眠時間が十分でも、不規則な睡眠習慣を持っていると、労働生産性が低下することも示唆されました。今回の調査を踏まえると、不規則な睡眠習慣による経済損失は、日本全体で年間約1兆円※3にのぼると推定されました。
※1 ソーシャルジェットラグとは、仕事・学校などで制約がある平日と、時間に比較的融通の効く休日の入眠・起床時刻のずれを指します。このソーシャルジェットラグによって、まるで時差ぼけをしているかのような身体・精神的な症状が引き起こされる可能性があるため、社会的時差ぼけとも呼ばれています。このソーシャルジェットラグを測る指標として、入眠時刻と起床時刻の中央の時刻である「ミッドスリープタイム」(睡眠中央時刻)のずれがあります。
※2 令和5年の平均年収 461万円(国税庁発表)とプレゼンティーズムスコアの差分2.96ポイントから算出しています。
※3 令和5年の1年を通じて勤務した給与所得者数 4,494万人(国税庁発表)、令和5年の平均年収 461万円(国税庁発表)、プレゼンティーズムスコアの差分2.96ポイント、調査対象者の中で「ソーシャルジェットラグ」群が占める割合16%から算出しています。社会全体においても、今回のサンプルと同じ割合で「ソーシャルジェットラグ群」が存在し、同程度の労働生産性の低下があったと仮定した場合の試算です。解析対象とした母集団の特性等により、実際の経済損失額は異なる可能性があります。日本全体での損失額の試算は、筑波大学の研究を踏まえて、『Pokemon Sleep』が独自に実施いたしました。
【調査結果 Topics】
- 『Pokemon Sleep』のデータを分析したところ、約8万人のユーザーの睡眠パターンは5つの特徴的なグループ(「健康的な睡眠」「長時間睡眠」「中途覚醒が多い」「寝付きが悪く中途覚醒も多い「ソーシャルジェットラグ」)に分類された。
- グループごとの労働生産性は「ソーシャルジェットラグ」群と「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群が低かった。特に「ソーシャルジェットラグ」群がもっとも低く、個人の年間経済損失は13.6万円に相当した。
- この2つのグループは、質問票調査による不眠の訴えの評価や日中の眠気評価においても悪い結果になった。
■『睡眠と労働生産性』に関する調査詳細
今回は『Pokemon Sleep』での睡眠記録を7日間以上実施した79,048人を調査対象者とし、210万晩以上の睡眠データから調査を実施しました。
『Pokemon Sleep』で記録された睡眠データと質問票調査によって回答されたプレゼンティーズムスコア※4・不眠の訴えの評価※5・日中の眠気評価※6を調査に用いました。調査対象者を、睡眠に関連する特徴によって5つのグループに分類し、プレゼンティーズム・不眠の訴え・日中の眠気との相関を分析しました。
※4 プレゼンティーズムとは、何らかの疾患や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が低下している状態を指します。プレゼンティーズムスコア算定には、「SPQ(Single-Item Presenteeism Question」を使用し、過去28日間の全体的な仕事のパフォーマンスを、0%から100%までで評価しました。この数値が100に近いほど、プレゼンティーズムが小さく労働生産性が高いことを示します。
※5 不眠の訴えの評価として、アテネ不眠尺度(Athens Insomnia Scale: AIS)を使用いたしました。世界保健機関(WHO)が中心となって作成した、不眠症のリスクを評価するための世界共通の尺度です。
※6 日中の眠気評価として、エプワース眠気尺度(ESS)を使用いたしました。日中の過剰な眠気の有無やその重症度を測定する方法です。
1.5つの特徴的な睡眠グループ(「健康的な睡眠」「長時間睡眠」「中途覚醒が多い」「寝付きが悪く中途覚醒が多い」「ソーシャルジェットラグ」)に分類された。
『Pokemon Sleep』で記録された睡眠データに基づいてクラスター分析を行ったところ、調査対象者は下記の5つの特徴的な睡眠グループに分けられました。
0.健康的な睡眠
指標のバランスが取れた良好な睡眠の群
1.長時間睡眠
総睡眠時間が長かった群
2.中途覚醒が多い
睡眠中の中途覚醒が多かった群
3.寝付きが悪く中途覚醒が多い
寝付きにかかる時間が長く、中途覚醒も多かった群
4.ソーシャルジェットラグ
夜型で睡眠中央時刻が遅く、ソーシャルジェットラグも顕著な群

※7 MSFsc:休日の睡眠中央時刻を、休日と平日の睡眠時間の差によって補正した値で、朝型・夜型の指標となります。休日の睡眠中央時刻ー(休日の睡眠時間ー平日の睡眠時間)/2で求められます。
2.「ソーシャルジェットラグ」群、「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群の労働生産性が低かった。特に「ソーシャルジェットラグ」群がもっとも低く、個人の年間経済損失は13.6万円に相当する。
プレゼンティーズムスコアは「健康的な睡眠」群と比較して、「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群(+2.96点)、「ソーシャルジェットラグ」群(+2.45点)、および「長時間睡眠」群(+1.67点)で高い結果となりました。プレゼンティーズムスコアが高いほど労働生産性は低下しており、2.96点は個人で年間13.6万円の労働生産性低下に相当します。また、これらの傾向は、男性・女性を分けた層別分析でも同様に観察されました。

3.「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群、「ソーシャルジェットラグ」群は、質問票調査による不眠の訴えの評価や日中の眠気評価においても悪い結果になった。
「健康的な睡眠」群と比較して、他のグループすべてで、不眠の訴えの評価が高い結果となりました。最も高かったのは「ソーシャルジェットラグ」群で、次いで「寝付きが悪く中途覚醒が多い」群でした。日中の眠気評価についても、「長時間睡眠」群を除く、グループで同様の傾向が見られ、やはり「ソーシャルジェットラグ」群がもっとも悪い結果を示しました。

■柳沢正史教授(睡眠学者・『Pokemon Sleep』 監修者)コメント
今回の研究では、日中に高いパフォーマンスを発揮するために、毎日の睡眠の規則正しい「リズム」が重要であることがあらためて示されました。多くの先行研究と一致する結果でもありますが、『Pokemon Sleep』の大規模かつ客観的なデータを活用し、睡眠の「リズム」が「量」や「質」とともにきわめて大切であることが分かったという点で大きな価値があると考えています。つまり、睡眠の「量」や「質」を追求するだけでは不十分なのです。
規則正しい睡眠リズムを維持するためには、理想的には平日から十分な睡眠をとること、また、休日に睡眠を延ばすにしても「ミッドスリープタイム」をできるだけ変えないように、休日の前の晩こそ早寝をすることがひとつのコツになります。毎日の睡眠リズムを『Pokemon Sleep』のようなゲームで楽しみながら可視化し、睡眠リズムを整えることで、毎日を充実して過ごしていただければと思います。

柳沢正史教授(睡眠学者・『Pokemon Sleep』 監修者)
<掲載論文について>
論文:
Association of Objectively Measured Sleep Patterns Using a Smartphone Application with Work Productivity Loss in Japanese Employees
和訳:
スマートフォンアプリによって客観的に計測された睡眠パターンと、日本人労働者における生産性損失との関連
著者:
Jaehoon Seol 1,2,3、岩上将夫1,4 、柳沢正史1,5,6*
1筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS), 高等研究院(TIAR)
2筑波大学 体育系
3国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター フレイル研究部
4筑波大学 医学医療系
5筑波大学 未来社会工学開発研究センター(F-MIRAI)
6テキサス大学サウスウェスタン医学センター
*連絡著者
掲載誌:medRxiv
DOI:https://doi.org/10.1101/2025.07.03.25330692
論文掲載サイト:https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2025.07.03.25330692v1
注意:本論文は査読前のプレプリントとして公開されたものです。今後、学術雑誌での査読により記載内容の一部が修正される可能性があります。
■「2周年記念フェスティバル」がまもなくスタート!
『Pokemon Sleep』では、配信2周年を記念したインゲームイベント「2周年記念フェスティバル」を開催いたします。期間中は、キモリ・アチャモ・ミズゴロウ・プラスル・マイナンたちと出会いやすく、仲間にしたり育成するための絶好のチャンスです。さらに、新たに登場する新機能として「フォトモード」が登場!さまざまなポケモンたちの寝顔を撮影して、楽しみましょう!

■「2周年記念フェスティバル」
・開催日時:2025年7月14日(月)4:00~7月28日(月)3:59(※)
・睡眠タイプを問わず、キモリ・アチャモ・ミズゴロウ・プラスル・マイナンたちと多く出会えるチャンスがある!
・特別なミッションを達成すると、キモリ・アチャモ・ミズゴロウの、それぞれのおこうなど、さまざまなどうぐを入手することができる!
※日付の切り替わり、イベント開始時間・終了時間は、それぞれユーザーのタイムゾーンに則ります。 詳細な情報は公式サイトのニュースよりご確認ください。
<URL>https://www.pokemonsleep.net/news/323836353834333232343434343932383031/
■『Pokemon Sleep』について
<商品情報>
タイトル:『Pokemon Sleep(ポケモンスリープ)』
販売価格:基本プレイ無料 ※アプリ内課金あり
販売:株式会社ポケモン
開発:株式会社SELECT BUTTON
対応OS:iOS/Android
ジャンル:睡眠ゲーム
プレイ人数:1人
対応言語:日本語・英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(繁体字)
※本ソフトの対応言語「スペイン語」は「欧州スペイン語」です。
『Pokemon Sleep』は、スマートフォンを置くだけで、睡眠を計測・記録するゲームアプリです。『Pokemon Sleep』の世界では、あなたが眠ることによって、 あなたと同じ睡眠タイプのポケモンたちが集まってきます。睡眠リズムを整えて、ポケモンたちのいろいろな寝顔を研究して、「寝顔図鑑」の完成を目指しましょう!
<公式サイト>
https://www.pokemonsleep.net
<権利表記>
(C)2023 Pokemon. (C)1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
Developed by SELECT BUTTON inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
株式会社ポケモンについて
ポケモンのブランドマネジメントを目的として設立。現在では、原点となる「ゲーム」をはじめとして、「カードゲーム」「TVアニメや映画などの映像作品」「グッズ」「タイアッププロモーション」「イベント」「直営店舗であるポケモンセンター」などを展開し、それらすべてをプロデュースしております。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます