お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

【2026年度研修生募集決定】介助犬等の育成に携わる職員を目指してみませんか?

(社福)日本介助犬協会では介助犬訓練士、デモンストレーター、DI犬(R)ハンドラー等で協会に関わる職員を目指す研修生制度を設けており、次年度も募集することが決定した.











(社福)日本介助犬協会(以下、協会)では、介助犬の育成普及活動、Dog Intervention(R)
※1(以下、DI)、With Youプロジェクト※2 と多方面で犬を通して困難を抱える方の支援をする活動を行っている。それぞれの活動に携わる職員の採用に向けて、研修生制度を次年度も継続することが決まった。研修生募集は2025年7月1日(火)よりスタート。定員に達し次第終了となる予定。また、研修生募集にあたり、説明会や体験会を以下の通り実施予定となっている。(事前申込制)

<研修生説明会・体験会 詳細>

【本部事務所開催@神奈川県横浜市】
●研修説明会
 日程:2025年7月21日(月・祝)14:00~15:00

【介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~開催@愛知県長久手市】
●体験会:2025年8月9日(土)11:00~14:30
●研修説明会+一般見学会:2025年8月23日(土)
 説明会:13:15~13:45/一般見学会:14:00~16:00

募集要項・各体験会・説明会の申込はこちら


協会では「介助犬の育成・普及活動に携わる人材を養成していくこと」を目指し、 2005年度より研修生制度を開始し、現在協会職員の多くがこの研修生制度を経て協会に従事している。現在は2名が半年間の研修を実施している。担当者は「研修生制度について、少しでも気になる・興味がある方は気軽に問い合わせてほしい」と話す。

※1  Dog Intervention(R)
https://s-dog.jp/works/dog-Intervention
動物介在活動・動物介在療法、虐待や性被害を受けた子ども達に寄り添う付添犬等の活動

※2 With Youプロジェクト
https://s-dog.jp/works/with-you-project
障がい者・障がい児の方等がいるご家庭に対し、細かく相談にのり、通常より長めのお試し期間を設け
るなど、人と犬、両者の個性を丁寧にマッチングして犬を譲渡する取り組み

介助犬とは

手足に障がいのある肢体不自由者をサポートする。落としたものを拾う、転倒時などの緊急時の連絡手段の確保として携帯電話を持ってくる、靴や靴下を脱がせる、など障がい者のニーズに合わせて介助作業を行う。全国には現在57頭(2025年4月現在)が活動しており、盲導犬・聴導犬とともに身体障害者補助犬として、障がい者の自立や社会参加を促進する存在となっている。


身体障害者補助犬の種類

介助犬による代表的な介助動作


(介助犬に関する動画)
https://www.youtube.com/watch?v=ax97xm69rcw



社会福祉法人 日本介助犬協会とは

愛知県長久手市と神奈川県横浜市に拠点があり全国規模で介助犬普及活動を行っている。また犬たちの個性を活かした活動にも注力しており、人と犬をつなぐ「Dog Intervention(R)(犬による介入)」の取り組みとして、動物介在活動・動物介在療法、虐待や性被害を受けた子ども達に寄り添う付添犬、そして、発達障がいや知的障がいなど様々な障がいを抱える方のご家族へ犬を譲渡する「With Youプロジェクト」などの取り組みも行っている。
https://s-dog.jp/

お問い合わせ

社会福祉法人 日本介助犬協会
TEL: 0561-64-1277 (介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~)




企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け