プレスリリース
日野宿本陣が雛人形で彩られます
日野市役所
2025.02.25
日野宿本陣で「お雛さまを愛でる会」を開催

日野宿本陣では、様々な雛人形や吊るし雛を飾る、恒例の「お雛さまを愛でる会」を3月9日(日)まで開催しています。
日野宿本陣では、季節の折々に、「五節供」と呼ばれる年中行事(正月、桃の節供、端午の節供、七夕、重陽の節供)にちなんだ飾り付けを行っています。その中でも桃の節供に因む「お雛さまを愛でる会」は、最も華やいだ行事です。
飾り付けにあたっては、室礼講師の枝川寿子先生にプロデュースをお願いし、市内で古布を用いた創作活動を行っている「古布遊び ひろの会」にも吊るし雛の展示をお願いしております。
また、日野宿地区にある日野図書館、中央公民館、日野宿交流館では、日野宿地区の活性化を目指し、市民の皆様が作ったつるし雛や、雛人形などの飾り付けを行っています。
会場の日野宿本陣は、江戸時代(元治元年=1864年)に建てられた、都内に唯一残る本陣建築です。現在開催している「お雛さまを愛でる会」では、明治時代の古今雛や、大正・昭和初期の雛人形・雛道具、土雛などをはじめ、色鮮やかなつるし雛などを、雛祭りにちなんだ室礼(飾り付け)とともに展示しています。
歴史的な建物の風情と、華やかな雛人形のコラボレーションを、お楽しみください。
会期:令和7年3月9日(日)まで
休館日:2月25日(火)、3月3日(月) ※原則月曜日が休館日です
会場:日野宿本陣(日野市日野本町2-15-6)
開館時間:9:30~17:00 入館は16:30まで
入館料:一般200円、小中学生50円
主催:日野市ふるさと文化財課
お問合せ先:日野市ふるさと文化財課(電話042-583-5100)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

日野宿本陣では、様々な雛人形や吊るし雛を飾る、恒例の「お雛さまを愛でる会」を3月9日(日)まで開催しています。
日野宿本陣では、季節の折々に、「五節供」と呼ばれる年中行事(正月、桃の節供、端午の節供、七夕、重陽の節供)にちなんだ飾り付けを行っています。その中でも桃の節供に因む「お雛さまを愛でる会」は、最も華やいだ行事です。
飾り付けにあたっては、室礼講師の枝川寿子先生にプロデュースをお願いし、市内で古布を用いた創作活動を行っている「古布遊び ひろの会」にも吊るし雛の展示をお願いしております。
また、日野宿地区にある日野図書館、中央公民館、日野宿交流館では、日野宿地区の活性化を目指し、市民の皆様が作ったつるし雛や、雛人形などの飾り付けを行っています。
会場の日野宿本陣は、江戸時代(元治元年=1864年)に建てられた、都内に唯一残る本陣建築です。現在開催している「お雛さまを愛でる会」では、明治時代の古今雛や、大正・昭和初期の雛人形・雛道具、土雛などをはじめ、色鮮やかなつるし雛などを、雛祭りにちなんだ室礼(飾り付け)とともに展示しています。
歴史的な建物の風情と、華やかな雛人形のコラボレーションを、お楽しみください。
会期:令和7年3月9日(日)まで
休館日:2月25日(火)、3月3日(月) ※原則月曜日が休館日です
会場:日野宿本陣(日野市日野本町2-15-6)
開館時間:9:30~17:00 入館は16:30まで
入館料:一般200円、小中学生50円
主催:日野市ふるさと文化財課
お問合せ先:日野市ふるさと文化財課(電話042-583-5100)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
植物由来なのに満足度120%!?BEYOND FREE新作『雑穀...
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
10月21日「ゲニステインパワーの日」制定記念 特別対談 今話題...
「ウィズ京葉ガス」10月号に掲載されました!
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます