スープを作りすぎて余らせてしまったとき、皆さんはどのように保存していますか?汁物なので保存容器にも迷ったり、そもそも正しい保存方法が分からなかったり…と意外と難しいですよね。
今回はそんなスープの保存方法のコツや、おすすめの保存容器をご紹介!簡単なスープレシピもまとめているので、この記事を読めばスープ料理が捗ること間違いなしです。ぜひチェックしてみてください♪
スープをおいしく食べるには?保存のコツ
まず、残ったスープ料理をおいしく保存するためのコツをご紹介します。スープ保存には保存する際の温度が肝心なので、常温・冷蔵・冷凍保存ごとにコツや注意点が異なるのもポイントです。いつまで保存できるのかなども気になるところなので、順番に解説していきます。
常温の場合
まずは常温保存の場合。まとめて作ったスープ料理やシチューなどを、鍋のまま常温でコンロなどに置いておく、というシチュエーションが多いのではないでしょうか。
一番楽チンな保存ですが、実は常温は注意が必要。スープの温度がなかなか冷めず温かいままだと、具材が腐ってしまったり菌が繁殖し食中毒のリスクが高くなってしまったりします。
基本的に室温が10~15℃以下になっている冬場であれば、常温保存が可能です。食べる際は、菌が繁殖している可能性があるため75℃以上で十分に加熱する必要があります。
また、食べない場合でも常温保存の場合は1日に1回は殺菌のために75℃以上で1分以上加熱すると安心です。ただし、この方法を守っていても食材によっては腐ってしまう可能性があるので、常温保存した際はなるべく早く食べ切るのがおすすめ!
一方、夏場は室温・湿気ともに高くなりやすいので、スープの常温保存は基本的に不向きです。
冷蔵の場合
冷蔵の場合は、常温よりも食材が腐りにくく安全です。注意点は、冷蔵庫に入れる前になるべく素早くスープの温度を冷ますこと。温かいままスープを冷蔵庫に入れてしまうと、菌が繁殖しやすい30~40℃くらいの温度の状態がしばらく続いてしまう可能性があるのです。
そのため、鍋ごと冷蔵庫に入れたい場合は鍋をまず冷水に浸けて祖熱をとる、保存容器に移した後にしばらく保冷剤を当ててスープが冷めてから冷蔵庫に入れる、などといった方法がおすすめです。
冷蔵保存の場合は、スープの種類にもよりますが3日~1週間ほど日持ちします。
また、冷蔵保存の場合は食べる分だけを取り出して加熱しましょう。残ったスープを食べる度に加熱し、残ったらまた冷蔵、を繰り返しているとその過程でも菌が繁殖しやすくなってしまいます。残ったスープは鍋などに入ったまままとめて冷蔵保存し、再び食べる際は1食分ずつ小分けに取り出すという方法をとるのが◎。
冷凍の場合
冷凍保存は菌が繁殖しにくく食品も腐り辛いため最も安全で、野菜などの細胞が細かく壊れて栄養価もアップしやすいなど嬉しい効果も感じられる保存方法になります。
一方で、具材によって向き不向きがあるという注意点も…。じゃがいもなどの芋類や豆腐・こんにゃくなどは、一度冷凍するとぼそぼそとした食感となり味も落ちてしまいます。こういった食材がゴロっと入ったスープは冷凍には不向きです。
一方、具材が細かい野菜スープやミネストローネ、具材が細かくすりおろされたポタージュ類は冷凍しても食感や味が落ちにくく、冷凍向きとなります。冷凍に不向きなじゃがいもやかぼちゃなどの芋類も、細かくすりおろしてポタージュにすれば美味しく食べ続けられるので、あらかじめまとめて作って冷凍保存する予定の場合はなるべく具材が細かいスープを作るのがおすすめです♪
また冷凍保存の場合は、一度まとめて凍らせてしまうと食べる分だけを解凍することが難しいため、あらかじめ1食分ずつ小分けにして保存します。ジッパータイプの袋に入れる際はしっかり空気を抜き、タッパーに入れる際は熱湯消毒をしてから使うなど、なるべく清潔な状態で使うようにしましょう。
また、冷凍すると液体は膨張してしまうので、容量いっぱいに中身を入れず7割くらいにするのがポイントです。この方法であれば、2週間~1ヵ月ほど日持ちさせることができます。
他にも、あらかじめ味を濃いめに作ったスープを製氷皿などで冷凍しておけば、濃縮スープキューブも作れます。食べる時は温めた牛乳やお湯で溶かすだけなので、この方法もおすすめですよ。
傷んだスープはどう見分ける?
前述したように、スープの保存は温度によって菌が繁殖しやすくなったり具材が腐ってしまったりと、注意が必要です。傷んでしまったスープは、見た目・匂い・味などで異変を感じる場合が多いのでチェックの仕方も合わせて覚えておきましょう。
見た目
まずチェックしたいのが見た目の変化です。菌が繁殖してしまったスープは、表面にカビが発生して白っぽくなっていたり、ドロッとした粘り気が出ていたりする可能性があります。また、食材が腐ると酸が発生するので、表面にブクブクと気泡があらわれることも。
これらの見た目の変化がないかをチェックすることが重要です。
匂い
スープの状態をチェックする際に、一番分かりやすいのが匂いです。スープは液体状で元々ドロッとしたものも多く、見た目では傷んでいるかどうかの判断が難しい場合も。そのため、匂いに変化が無いかをしっかり確認することが重要になります。
前述したように食材が腐ると酸が発生するので、匂いも酸っぱくなったり本来のスープの香りと混ざって異臭がしたりといった変化があります。また、食材の腐敗が進んでいる場合は納豆のような腐敗臭がする場合も。
保存容器の蓋を開けて少しでも変な匂いがしないか、よく確認するようにしましょう。
味
見た目と匂いで気付けると良いのですが、万が一食べてしまった場合でも味の異変で腐っていることを確認することができます。傷んだ食材は酸味が強くなり、酸味や苦みが強くなる傾向があります。もし一口食べてそのような味がしたら、すぐに食べるのを中止しましょう。
また、酸味や苦みがなくても明らかに味が変わったと感じた場合も腐り始めている可能性があるので、見た目・匂いと共に十分に注意してください。
スープの保存容器の選び方
汁漏れを防ぐため密閉性の高い容器
スープ類の保存で最も注意したいのが汁漏れです。冷蔵庫から取り出したり作業したりする際に密閉性が低い容器に入れていると、汁が漏れてしまい冷蔵庫内の衛生面にも悪い影響があります。また、密閉性を高めることによって保存中のスープに雑菌などが入ってしまうリスクを抑える効果も!
スープを保存する容器は、蓋にパッキン、ロック機能が付いている密閉性の高いものを選ぶと良いでしょう。
電子レンジ対応が便利
ビニール製のジッパータイプの袋に入れたり、お皿にラップをして保存するという方も多いと思いますが、こういった方法は加熱に不向きとなります。冷蔵や冷凍保存する場合は電子レンジ対応の容器を使うと、取り出してそのまま加熱することができるので便利です。
また、そういった容器は熱湯消毒や食洗器に対応している場合も多く、長く清潔に使いやすいのもポイントとなります。
主婦がおすすめする!スープの保存容器10選
ここまでの内容で、スープの保存には意外と注意点が多く正しく保存することが重要であることがお分かりいただけたと思います。
ここからは、そんなスープの保存にピッタリな保存容器を10製品ピックアップしてご紹介します!実際に製品を活用している主婦のレポートもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
人気のホーロー製で使い勝手抜群!人気のホーロー素材で作られた保存容器。蓋には密閉用のバルブが付いているので、液体や匂いが外に漏れにくくスープの保存にもピッタリです。ホーロー素材なので直火調理・オーブンに対応しているので、冷蔵庫から取り出してそのまま温めることができます。また、ホーロー素材は匂い移りがしにくいので長く使えるのもポイント。白くて丸い見た目なので、食器としてそのまま食卓に出してもおしゃれに♡サイズのバリエーションがあるので、シリーズで揃えれば収納の見た目を統一することもできます。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 中身が見えやすいガラスのシンプル容器ガラス製の保存容器です。本体が透明なので中身が見えやすく、見た目もスッキリとしています。耐熱ガラスでできているので電子レンジ調理にも対応していて、食洗機での洗浄も可能なので、長く使いやすい製品です。ガラスなので匂いや色移りもしにくく、カレーなど濃いスープ類の保存にも適しています。同じシリーズであればスタッキングも可能なので、冷蔵庫などでもスペースを取らないところもポイント。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 収納にも便利な耐熱ガラス容器ガラス製の丸形容器。コロンとした可愛らしい見た目なので、保存容器としてだけでなく食卓に出してもおしゃれに使えます。また、シリーズのサイズ違いは入れ子にすることができ、使わない時にもコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。蓋をしたまま電子レンジ調理ができるので、冷蔵庫から出してそのまま温めることができたり、食洗機にも対応していたりと、調理から洗い物までの使い勝手が良い製品です。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 保存しやすさに定評のあるジップロック容器食品保存のブランドと言えばこれ!というほど、フリーザーバッグなどに定評のあるジップロック。そんなジップロックは保存容器も販売しており、スクリューロック式の蓋によって密閉性の高い容器になっています。スクリューロックなので液漏れもしにくく、スープの保存にも最適です。軽くて持ち運びしやすいプラスチック素材なのに、蓋をしたまま電子レンジ調理ができるというバランスの良い製品。同じ製品であればスタッキングもできるので、冷蔵庫内でもスッキリ使うことができますよ。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 空気弁で密閉性抜群の大容量容器蓋に付いた空気弁が特徴的な製品。内部をしっかり密閉できるので、スープの保存にピッタリなだけでなく、液漏れせず持ち運びにも便利です。蓋をしたまま電子レンジ調理が可能で、本体のみであればオーブン調理にも使えます。食洗機にも対応しているので、清潔に使いやすい製品です。スープを大量に保存したいときにもおすすめの、大容量サイズもあります。黒い蓋に赤色の空気弁というドイツメーカーらしいデザインもポイント。見た目がおしゃれなので食卓にそのまま出したり、お弁当代わりにも使いやすいですよ。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 密閉性も抜群の抗菌保存容器蓋にパッキンが付いていて、密閉性抜群のコンパクト容器。特徴として抗菌作用のある銀イオンが素材に入っているので、雑菌が繁殖しにくく安心して食品の保存に使用することができます。また、容量が分かりやすい目盛りが側面にプリントされているなど、スープを保存する際に嬉しい工夫が詰まった製品です。本体はプラスチック素材で軽くて持ち運びもしやすく、食洗機にも対応しています。同じシリーズはスタッキングできるので、収納にも便利です。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る シンプルなホーロー容器はおしゃれで使い勝手も抜群国内で唯一、ホーローづくりのすべての工程を自社工場で行っている専業メーカー「野田琺瑯」。確かな品質とシンプルかつスタイリッシュなデザインで、熱烈なファンも少なくありません。こちらのホワイトシリーズは表面がガラス質なので、非吸着性に優れ、食材の風味や質を変化させにくいのが特長。シール蓋で適度な密閉性があり、持ち手がついているので操作性の高さも◎。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 耐熱ガラスのメリットを凝縮30年もの間ヒットセラーを続けている耐熱ガラス製の保存容器。丸型・角型・長角形とバリエーション豊富で、フタをしたまま電子レンジで加熱したり、フタを外してオーブンウェアとして使うなど料理の幅も広がります。中味が一目でわかり保存しやすい、食洗機OKで洗いやすく、常に清潔に使えるといったメリットはもちろん、そのまま食器として使える美しさも人気。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る カラフルで密閉性も高い容器セットJIS企画の密閉性試験に合格している本製品。パッキンとロック機能が付いた蓋でしっかりと密閉でき、スープなどを入れても液漏れの心配もありません。容量ごとに蓋の色が分けられているので、カラフルで見た目も楽しめる製品です。シリーズで揃えれば、入れ子状にして重ねて収納することもできます。冷蔵・冷凍保存が可能で、電子レンジ調理や食洗器にも対応していて、プラスチック素材の保存容器ながら使い勝手の良い製品です。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る 北欧デザインが魅力的な浅型容器北欧風のデザインが魅力的なホーロー素材の保存容器。機能性も抜群で、パッキン付きの蓋でしっかりと中身を密閉できます。ホーロー素材なので電子レンジ調理はできないものの、蓋を外してオーブン調理が可能なのでスープの再加熱がしやすいです。また、匂いや色移りがしにくく長く清潔に使えます。なんといっても見た目がとても可愛らしいので、食器として食卓でも活躍できる製品ですよ。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る スープをおいしく&正しく保存しよう
今回は、スープ料理の正しい保存方法やおすすめの保存容器、レシピをご紹介しました。意外と注意点が多いスープの保存ですが、便利な保存容器があればおいしくスープを食べ切ることができますよ。ぜひ皆さんもスープ料理を楽しんでくださいね!
文/あるぱか
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます