換気扇掃除を【外】でやったらこうなった!猛暑の今だからスルン落ち♪

換気扇掃除を【外】でやったらこうなった!猛暑の今だからスルン落ち♪
投稿日: 2023年8月28日 更新日: 2023年9月5日
閲覧数: 12,333
25 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
チワワ♂2匹溺愛♡1920年代のアンティーク家具とオリエンタル雑貨、DIYが...
換気扇掃除は真夏の暑い時期にやる方が油が緩んでいるので楽に掃除できますね!

今ではもはや常識! 
冬にやったら油がガチガチに固まっているから洗剤もお湯もたくさん使うし時間もかなりかかってしまいます。

そこで、今年の異常な猛暑に外で掃除したらどんだけ早く油が溶けるのかやってみました!

(※ちなみにレンジフードフィルター、不織布フィルターは吸引力が落ち、油を吸ってとても燃えやすいので使用していません)

毎年お盆に掃除すると決めていましたが今年は大雨で暑くなかったので出来ませんでした。

真夏なら冷房の効いたキッチンでも油が柔らかくて、冬よりはまだ楽に掃除できます。

気温35.3℃ 快晴! たったの1分で…!?

気温35.3℃ 快晴! たったの1分で…!?

午前中で35℃超え。

洗浄前のフィルターなどを外に置いたら1分ほどで熱〜!

なんと触ってみたら表面の油が数分ででサラッとどこかにいった


私は家にあったセスキのスプレーを使いましたが、なければ重曹をお湯に溶かしてもOK。

セスキの方がアルカリ性が高いのでよく落ちます。

⚫︎セスキ炭酸ソーダ ph 9.8
⚫︎重曹 ph 8.2

※重曹は煮沸するとセスキと同等のアルカリ性に上がるという性質を持っています!

直射日光でセスキのスプレーかけたら、秒で蒸発!

水分が飛んで白い粉末に戻ってる。

水スプレーをかけたら一瞬でぬるま湯になったせいか隙間も半分くらいスッと油汚れが消えました!

セスキで濡らしたキッチンペーパーを塗布

セスキで濡らしたキッチンペーパーを塗布

念の為ペーパーで湿布。油汚れがペーパーに転写されました。

日陰でやらないとペーパーがすぐに乾くので水スプレーなどで保湿。

その後ブラシで少しだけ擦りましたが、すでに表も裏側もほぼ完全に油がなくなっていました。

やはり単純に熱ですね。

いつもはお湯をたっぷり使って重曹も結構使いますが、外だとお水がすぐにぬるま湯になり金属もかなり熱くなってます。

今回はセスキスプレーをシュシュっとかけただけでも十分落ちました。

日光に当ててるだけでホント良く落ちます。

(うちは深型レンジフードなんですが、スリムタイプの方はフィルターのみだから楽ですね!)

ほとんど撮影してる時間だけで、実際掃除にかかった時間は数分で綺麗になりました!

どんなにこびりついた油汚れでも高温であれば緩んで溶けやすくなるので、あとは洗剤かければ落ちますね

レンジフード内部の油汚れはかなり頑固。まだ硬いです。

エアコン少し消した状態でキッチンペーパーでセスキ湿布しました。

(※必ず電源を切ってコンセントを抜いてから始める事)

内部は外と同じくらい暑いのでスルンと汚れが落ちます。

真夏の換気扇掃除は必須ですよ!

外でやる場合はお水を飲んで暑さ対策も万全に!

でもかなり時短になるのですぐに終わりますよ♡

※汚れ防止のレンジフードフィルター(不織布)は油汚れが染み込んでとても燃えやすい状態なのでメーカーはお勧めしないそうです。
面倒でも不燃性の金属のフィルターを夏掃除で使用した方が安全ですね!

コツ・ポイント

https://kurashinista.jp/articles/detail/97900

https://kurashinista.jp/articles/detail/97930

https://kurashinista.jp/articles/detail/98230


SNSでシェア
詳しく見る