ウチの室外機

ウチの室外機
投稿日: 2021年4月27日 更新日: 2021年10月23日
閲覧数: 13,934
12 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
ちょっとした工夫で、いまが、より良くなればと、いつも、なにかを探し...
ホームセンターで、ソーラーランプスタンドを見つけてしまったがために、あんなにもイジらないと心に決めていたベランダをイジる事にしました。

GW、自粛でお出かけもできませぬし、ベランダ飲みするしか無さげですしね(笑)

まずは、室外機の上を、コーディネイトです!

材料

  • すのこ
  • L型金具-ネジ
  • かまぼこ板

スノコ天板の作成

スノコ天板の作成

軒があるとはいえ野ざらしにするので、スノコはしっかりしたタイプにしました。
スプレーの残りがあったので塗装しましたが、慣れてなくて、仕上がりがノッペリしてしまい、サンドペーパーをかけました(笑)

金具の取り付けと補強

金具の取り付けと補強

室外機からズレないよう、余り物のL金具を3箇所取り付けました。
また、スノコのバランスを保つため、かまぼこ板2枚をかませました。

材料はこちら↓

材料はこちら↓

DCM ハニワ ¥998
   レンガ×3 ¥232
   ソーラーライトスタンド ¥598
DAISO ソーラーライト ¥100
アイアンバスケット ¥100
フェイクグリーン×4 ¥400
Seria ソーラーライト¥100
※全て税抜価格

フェイクグリーンは、ワイヤーバスケットの隙間にくぐらせたりして、動きを付け、ロックタイで止めたのは2カ所だけです。

出来上がり!

出来上がり!

今回は、園芸コーナーで、「デカはにわ」を見つけたので、これをメインにコーディネート。
ハニワ自体がとても軽く、転倒が予想されるため、小さめレンガと組み合わせ、立ちを安定させました。
水やりがめんどくさいので、フェイクグリーンを使用(笑)

ちなみに、、、

ちなみに、、、

基本的に、外に出しっぱなしですが、台風対処なり避難させやすいよう、ディスプレイ品はバスケットごと運べるようにしてあります。

ベランダ飲み(笑)

ベランダ飲み(笑)

ウチのベランダ・・・変身タイプ?!
https://kurashinista.jp/articles/detail/78454

べランピング(^-^)v

べランピング(^-^)v

お手軽『べランピング・フェス』
お手軽『べランピング・フェス』
2021年10月10日
あるアーティストのオンラインライブを15時半から観るのに、どーしても、現地にいる感覚、フェス感を味わいたくて、テレビの向きを変え、ベランダでライブ鑑賞いたしました。 風はそよそよ、ライブ会場と同じように陽は沈んでいき、めっちゃ心地良かったです(^^)
2021年10月10日

土が無くても、ソーラーライト設置可能!

土が無くても、ソーラーライト設置可能!
土が無くても、ソーラーライト設置可能!
2021年4月19日
正確には「見つけたレポ」です(笑) まず、お値段は、ライトは含まず、スタンドのみです。 ソーラーライトなるもの、土に「ぶっ刺す」ものとの固定概念が強過ぎて、スタンドの必要性には気持ちが向いていませんでした。 ウチに庭があるわけでもないので、ソーラーライトが必要なわけでもありませんが、このお値段で、このクオリティに食いついてしまいました。 苦労して作るより、このお値段なら買う方が楽チン! ただ、エントランスへのアプローチで、何個も必要となれば、ソーラーライトを土に打ち込んだほうが低コストではあります。 私の食いつきは、もう一点。 このソーラースタンドは土が無くてもソーラースタンドが使える、、、つまりは、土の無いベランダでも使えますよね? 私は、庭いじりが苦手なので、ウチのベランダにはプランターも存在しないのです。 それに、ベランダをインテリアとしてイジると、結局は、雨だの埃だの黄砂だのと掃除が増えるだけなので、絶対に、ベランダはイジらない!と強く心に誓っていたのです。 しかしながら、、、 この商品と出会ってしまったがために、現在、信念が揺らいでおります(笑)
2021年4月19日

夜になると、、

夜になると、、

DAISOさんのソーラーライト(デカはにわの横)は、光の影を楽しもうとチョイスしましたが、もとは吊り下げタイプなので、洗濯物干し竿にSカンで引っかけて、灯りとりにもなります。


SNSでシェア
詳しく見る




「インテリア」の人気アイデア