お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

その他生活の知恵

今日は何を作ろう?「献立の立て方のコツ」は<一汁三菜>にあり!

公式バッジ
  • ブログで紹介
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」さん
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つことを発信す...もっと見る
今日は何を作ろう?「献立の立て方のコツ」は<一汁三菜>にあり!

毎日の献立づくりには、何かと頭を悩まされがちですよね。献立の立て方に困ったときは、一汁三菜のことを思い浮かべてみてください。一汁三菜って、言葉は知っていても、その内容についてはよく知らない人も意外と多いもの。そこで今回は、一汁三菜をベースにした献立の立て方についてご紹介します。

出典元:東京ガス「ウチコト」
http://tg-uchi.jp/topics/3328

約8割が「毎日の献立を考えるのが面倒」

約8割が「毎日の献立を考えるのが面倒」

ママたちが食事作りでいちばん頭を悩ませているのが、「毎日の献立」です。東京ガス都市生活研究所が子育て中の女性に実施した調査によると、献立を考えることは面倒だと思っている人が多く見られました。

東京ガス都市生活研究所調べ「生活分野別調査2015(食)」
http://www.toshiken.com/report/life22.html

献立の立て方の基本は一汁三菜

献立の立て方の基本は一汁三菜

一汁三菜は、日本で昔から受け継がれてきた献立の構成です。一汁三菜は、主菜1品と副菜2品と汁もの1品の計4品で構成されています。

主菜

いわゆるメインデッシュで、献立の主役となるおかずのことです。主に肉や魚や大豆食品、卵などのタンパク源となる食材を用いて作ります。

副菜1と2

主役である主菜を引きたたせるようなおかず。
主にビタミンやミネラル、食物繊維が摂れる、野菜やイモ類、きのこ、海藻類を食材として作ります。副菜1と2は、通常、味付けや調理方法、用いる食材が重複しないようにします。

汁もの

味噌汁やスープ、おすましなどです。副菜と同様に、野菜や海藻、きのこ類などを使って作られます。ビタミンやミネラル、食物繊維が摂れます。具だくさんの汁ものにすることで副菜を一つ減らすこともできます。

毎日の献立を考えるときに、この一汁三菜を頭に入れておくと、栄養バランスがうまくとれた献立を作ることができます。

【献立の立て方のポイント】まず主菜を何にするか決めるとうまくいく

【献立の立て方のポイント】まず主菜を何にするか決めるとうまくいく

まず、主菜を何にするかを決めて、そのあと、食材や味付け、調理方法がかぶらないように副菜を決めるとスムーズです。

1.食材から決める方法

先に、肉(豚肉、鶏肉、牛肉)、魚、大豆製品(豆腐)、卵のどの食材を用いて作るかを決めてから、具体的な料理に進む方法です。すでに、主菜になる食材が冷蔵庫にある場合は、それを用いてできる料理を考えましょう。

2.和食か洋食か中華のから決める方法

主菜を和食にするか洋食にするか中華にするかを先に決めてから、具体的な料理に進む方法です。

3.調理方法から決める方法

主菜を、焼き物や煮もの、炒め物などの調理方法を先に決めてから、具体的な料理に進む方法です。

4.レパートリーから決める方法

すでに料理のレパートリーがいくつかある場合は、その中から主菜として具体的な料理に進む方法もあります。レパートリーが豊富な場合は、レパートリーから決める方法が最もポピュラーかつスムーズに決まりやすいようです。

状況に合わせて臨機応変に

状況に合わせて臨機応変に

「忙しくて献立を考えている時間がない」「とにかく一刻も早く料理を作りたい」など諸事情がある場合は、定番の単品料理(カレーライス、ハヤシライス、どんぶりもの)にサラダや汁もの加えるという方法も一案です。

特に冬場は、献立の立て方に迷ったら、鍋物がオススメ。栄養バランスが満たしやすいのも嬉しいですね。

おわりに

献立の立て方は、まさに習うより慣れろです。一汁三菜がしっかりと身につくと、買い物で目についた肉や魚、野菜から、その日の献立が、自然とひらめいてくるようになるかもしれませんよ。

ウチコトの他の記事を読む
http://tg-uchi.jp

東京ガス「ウチコト」さんのおすすめ情報

東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」さん
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つことを発信するメディア。料理、洗濯、掃除、子育て、家事効率化、暮らしに役立つコト&コツが満載です。
  • ブログで紹介

このアイデアはいかがでしたか?

もっと詳しく知りたい点や、気に入った点についてコメントを残しましょう!

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

253084

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

mamayumiさん

107776

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小2の息子の3人...

3

舞maiさん

107121

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

happydaimamaさん

104337

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

智兎瀬さん

81123

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

919947

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

舞maiさん

482211

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

422891

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

mamayumiさん

264063

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小2の息子の3人...

5

🌠mahiro🌠さん

175887

🌟Bookmarkが嬉しい❢イイね❢もありがと〜...

happydaimamaさん

5561549

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

花ぴーさん

8477299

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

ひこまるさん

10595464

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

roseleafさん

8313338

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

コストコ男子さん

12059706

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け


開催中! 暮らしニスタ

コンテスト

CONTESTS

コンテスト

ちょっと差がつく【お花見弁当】コンテスト
【突っ張り棒】アイデアコンテスト
アイデアを試してみませんか?
2017/02/08/99aee3a7eaa782983ef928153a97c98f.jpeg
今日は何を作ろう?「献立の立て方のコツ」は<一汁三菜>にあり!
試してみた感想を投稿

試してみたについて

試してみたについて

最近、感想が書かれたアイデア

ステキをしている人
ブログでアイデアを紹介する

下記のタグをコピーして貼り付けるとプレビューのようにブログに表示されます

今日は何を作ろう?「献立の立て方のコツ」は<一汁三菜>にあり!
2017年02月23日

毎日の献立づくりには、何かと頭を悩まされがちですよね。献立の立て方に困ったときは、一汁三菜のことを思い浮かべ...
東京ガス「ウチコト」さん
ブログでアイデアを紹介する

下記のタグをコピーして貼り付けるとプレビューのようにブログに表示されます

今日は何を作ろう?「献立の立て方のコツ」は<一汁三菜>にあり!
2017年02月23日

毎日の献立づくりには、何かと頭を悩まされがちですよね。献立の立て方に困ったときは、一汁三菜のことを思い浮かべ...
東京ガス「ウチコト」さん