
すのこを好みの大きさに四角く組み立てます。
アイアンウォールバーをすのこ枠の上部にアンティークピンでとめたら棚の出来上がり(^^)
ランチョンマットにひと工夫。
薄手のすのこにボンドをつけてランチョンマットを挟みます。
ランチョンマットにもうひと工夫。
角棒をランチョンマットの表側の下部にボンドで貼り付けることでめくった時にピラッと落ちないようにします。
蝶番で、すのこと合体します。(左右 2箇所)
ダイニングから見るとこんな感じになります(^^)
ランチョンマットの長さが足りないので、丸棒とウサギのブックエンドで隙間をごまかしました(笑)
すのこ枠の側面にカトラリーフックを取り付けます。
引いて見るとこんな感じになりました(^_^)
取り出しやすいように、あえてオープンにしておきます。
正面から
角棒の真ん中あたりにリンゴ型のピンを刺してツマミにしました。
ちょっと斜めからの雰囲気
キッチンで調理するとき、手を前に出せばサッと取れてストレスフリー♡
アイアンウォールバー二本使いでビニール手袋も下にサッと引き出せて便利です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます