<実はNG!>乾燥したままのまな板の使用!?まな板の<正しい使い分け>と<清潔に保つコツ>

<実はNG!>乾燥したままのまな板の使用!?まな板の<正しい使い分け>と<清潔に保つコツ>
投稿日: 2016年11月10日 更新日: 2022年4月26日
閲覧数: 4,713
6 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つことを発信するメ...
まな板はなんとなく使い分けているけど…本当はどうするのが良いのでしょうか?家庭で起きた食中毒にはまな板が原因となったものもあります。まな板の正しい使い分け方法とお手入れの仕方をご紹介します。

出典元:東京ガス「ウチコト」
http://tg-uchi.jp/topics/2533

まな板はどう使い分けるべき?

まな板はどう使い分けるべき?

まな板は食材の種類ごとに使い分けるのが理想ですが家庭では何枚もまな板を管理するのは難しいですよね。最低でも以下の2つは用意するのが良いでしょう。


1つめは生肉、加熱用鮮魚などこれから熱を加える食材用。
2つめはサラダ用野菜や調理済み食品などこれから熱を加えず食べる食材用。

まな板の色や素材を変えるなどしてこの2種類をわかりやすく管理しましょう。
食材によって違うまな板を使うためのインデックス付きのまな板などもあるようです。

まな板の表、裏の使い分けはしていいの?

まな板の表、裏の使い分けはしていいの?

1枚のまな板で表面と裏面を使い分ける方もいらっしゃるかと思います。
しかしまな板がぬれていた場合、表面で使った時の汚れた水が裏に伝っている場合も多くあります。更にひっくり返しても裏面が接していた台などが既に汚れている場合も考えられますので、まな板の表、裏の使い分けはあまりおすすめできません。

乾燥したまな板をいきなり使うのはだめ!正しいまな板の使い方

乾燥したまな板をいきなり使うのはだめ!正しいまな板の使い方

木のまな板や抗菌剤配合の樹脂製などさまざまな種類のあるまな板。正しい使い方をご紹介します。

木のまな板は使用前に必ず水をかける

木のまな板は使用前に必ず水をかける

使用前に必ず水をかけ、清潔なふきんやキッチンペーパーで拭きます。
木は水をかけることで表面に水の膜ができ、食材の匂いや水分などがまな板に浸透しにくくなります。ただし、水に濡らしただけですと余計な水分が食材についてしまうので必ず清潔なふきんやキッチンペーパーで拭いてからまな板を使いましょう。

樹脂製など抗菌剤配合のまな板の使い方

抗菌剤の効果を期待するのであれば、木のまな板と同じく水につけて清潔なふきんやキッチンペーパーででぬぐってから使い始めましょう。抗菌剤は銀イオンなど、水にぬれるとイオンを発生させ雑菌の発生を抑制する効果を持っています。
しかし抗菌剤は殺菌剤や滅菌材ではないので、使い分けやこまめな洗浄で菌の繁殖をふせぎましょう。

お手入れ方法で気をつける点は?

使用したらこまめに洗うのが一番ですよね。洗剤を使用してしっかりと洗浄しましょう。では他にお手入れに気をつけるべき所はどのようなところでしょうか?

最初からお湯は使って洗わない

最初からお湯は使って洗わない

肉や魚などのタンパク質を含む食材を切ったまな板に、そのままお湯をかけてしまうとタンパク質が固まり汚れが落ちにくくなります。まず水と洗剤でよく洗うと良いでしょう。

食器乾燥機は避けましょう

木のまな板も樹脂製のまな板も食器洗い機の「乾燥機能」の使用はあまりおすすめではありません。急激な温度変化、過剰な乾燥で反りや割れが発生する可能性があるからです。
まな板を洗ったら直射日光を避け、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。

殺菌消毒はどうすれば良いの?

殺菌消毒はどうすれば良いの?

最近は殺菌効果のある洗剤でまな板除菌ができるものもあります。しかし木のまな板に洗剤を付着させたままにすると黒ずみが発生する原因に。木のまな板は洗剤と水でしっかり洗った後に熱湯をかけ消毒し自然乾燥させると良いでしょう。

包丁などによる傷が多い時は粗塩を表面にまぶしてタワシで水洗いするか、重層などをすり込むことで同様の殺菌効果が得られます。


樹脂製のまな板の場合はふきんに塩素系漂白剤をふくませ、まな板全体に被せる様にかけて、5分程度放置しその後、洗剤で洗い流すのが良いでしょう。

おわりに

いかがでしたか?キッチンでよく使うまな板も、使い分けの方法やお手入れに気をつけたい点がたくさんありましたね。正しく管理して清潔な環境を守りましょう。

ウチコトの他の記事を読む
http://tg-uchi.jp/


SNSでシェア


関連するキーワード