上の子のサイズアウトした物や頂き物のお下がり。
ちょっと先のサイズだから、出すタイミングが難しい。
奥にしまいこんで、着せるのを忘れてしまうのは嫌だし。
使うタイミングにあわせて、服を取り出しやすいようにしたいですよね。
我が家では、100均の文庫本収納袋に、
サイズと半袖or長袖かを書いて、子供服をしまっています。
このように、サイズ毎に分けておくことで、使う際にわかりやすいし
衣替えは、がさっと袋から出したら終わりなので、本当に楽チンです。
基本的に、子供服は(大人もだけど)少数精鋭で、
少ない数で着まわせるようにしています。
少ない数の方が管理しやすいし、
保育園のお洋服は、乾燥機をかけるので、
サイズアウトするまで着るとかなり使い切った感じが出てきます。
子どもの服を買うのは、本当に楽しいので
その機会を、下の子にも残しておきたいと思うのです(^ ^)
ダイソーやセリアなど、100均で売っているものを利用しています。
サイズは、約30×16×12。
サイドが透明なので、中身を出さなくても、何が入っているのか見ることが出来ます。
周りは不織布なので、通気性も良いです。
我が家で使っている文庫本収納袋に、どれくらい服を入れているかをご紹介します。
【80春夏】Tシャツ 5枚、ワンピース 6枚、甚平 1セット
【80秋冬】トップス 2枚、短パン 1枚
【90春夏】ワンピース 2枚、トップス 9枚、ズボン 4枚
【90秋冬】トップス 8枚
【90秋冬】トップス 8枚
【100春夏】トップス 14枚
各々、余裕があるので、もう少し入ります。
子供服の100サイズ以上が、我が家にはないので、
試しに、大人の服を入れてみました!
サイズ感が分かりやすいかなと、パパの服を借りました。
中肉中背メンズMサイズです。
ポロシャツ 4枚、半袖シャツ 1枚、Tシャツ 2枚 計7枚!
思いの外、たくさん入りました(^ ^)
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます