貝運!貝殻根付!大アサリを使って16種類32柄!100均アイテムとハギレの組み合わ自由自在!

貝運!貝殻根付!大アサリを使って16種類32柄!100均アイテムとハギレの組み合わ自由自在!
投稿日: 2024年5月20日 更新日: 2024年5月27日
閲覧数: 442
0
旨味濃厚な北海道産大アサリ!
美味しいご飯をいただいた後の貝殻は捨てないで!
小さいシジミや普通の大きさのアサリの貝の根付も可愛いけれど、直径5cm前後の大アサリの貝殻を使うと、存在感があって可愛い「根付」ができますよー!

●二枚の貝殻がピッタリと合うので、縁起がいいとされています
●二枚の貝殻が常に閉じていることから、身を守るという意味も込められています

100均の根付紐と鈴・ハギレの組み合わせ自由自在で、色々楽しめます!
作り方は簡単なので、1時間程で6個の根付ができます!

この大アサリは本当に美味しいので、再び購入して食べました!
(根付にする貝殻が増えました)

美味しい大アサリ炊き込みご飯とお味噌汁の作り方はこちら↓↓↓
これアサリサイズ!?びっくりサイズで濃厚な旨味出汁!北海道産大アサリの炊き込みご飯とお味噌汁!
これアサリサイズ!?びっくりサイズで濃厚な旨味出汁!北海道産大アサリの炊き込みご飯とお味噌汁!
2024年5月12日
とにかく濃厚な旨味出汁!5cm程の大粒の身はふっくら、ふわっと柔らかい! 美味しい炊き込みご飯できましたー! 炊き込みご飯用のアサリの煮汁の余りを使い、 美味しいお味噌汁もできましたー! (前日に、お刺身用の鯵で作ったつみれ汁に、鯛のアラで煮出した出汁を加えて、更に、アサリの煮汁を加えた、美味しいお味噌汁です。 お好みで、長ネギとわかめを加えて…)
2024年5月12日

材料 (作りやすい分量)

  • 北海道産大アサリの貝殻 :16個(32枚)
  • ラメ入り根付紐 :16本
  • ちりめん鈴 :16個
  • ハギレ :32柄(無地柄含む)適量
  • ※貝殻の大きさによって異なります
  • 木工用接着剤 :適量
  • ※速乾性
  • 縫い針 :1本
  • 縫い糸(綿) :適量
  • ハサミ

【1回目購入の大アサリの炊き込みご飯とお味噌汁】

【1回目購入の大アサリの炊き込みご飯とお味噌汁】

【2回目購入の大アサリの炊き込みご飯とお味噌汁】

【2回目購入の大アサリの炊き込みご飯とお味噌汁】

■赤色根付紐■

■赤色根付紐■

↑左殻(さかく)側

↑右殻(うかく)側

■黄色根付紐■

■黄色根付紐■

↑左殻側

右殻側

■ピンク色根付紐■

■ピンク色根付紐■

↑左殻側

↑右殻側

■薄紫色根付紐■

■薄紫色根付紐■

↑左殻側

↑右殻側

■黄緑色根付紐■

■黄緑色根付紐■

↑左殻側

↑右殻側

■紫色根付紐■

■紫色根付紐■

↑左殻側

↑右殻側

■赤色・黄色根付紐■

■赤色・黄色根付紐■

↑左殻側

↑右殻側

■ピンク色・薄紫根付紐■

■ピンク色・薄紫根付紐■

↑左殻側

↑右殻側

■紫色・黄緑色根付紐■

■紫色・黄緑色根付紐■

↑左殻側

↑右殻側

■赤色・ピンク色根付紐■

■赤色・ピンク色根付紐■

↑左殻側

↑右殻側

■黄色・紫色根付紐■

■黄色・紫色根付紐■

↑左殻側

↑右殻側

【根付の作り方】

貝殻は綺麗に洗剤で洗う→一晩、キッキンハイターにつけ置きする(殺菌消毒のため)→しっかり乾かす

貝殻は綺麗に洗剤で洗う→一晩、キッキンハイターにつけ置きする(殺菌消毒のため)→しっかり乾かす

■使用するもの■

■使用するもの■

画像のハギレは、使用する32柄全部ではありません。

1、根付紐に鈴を付ける

1、根付紐に鈴を付ける

2、縫い針に80cm程の糸を通して2本取りにする→根付紐の金具部分に3回通して、12本1束の紐を作って結ぶ

2、縫い針に80cm程の糸を通して2本取りにする→根付紐の金具部分に3回通して、12本1束の紐を作って結ぶ

3、貝殻の大きさに合わせて、余裕をもってハギレを切る

3、貝殻の大きさに合わせて、余裕をもってハギレを切る

左殻用・右殻用

4、貝殻の縁に木工用接着剤を付けて、貝殻にハギレを綺麗に貼り付ける

4、貝殻の縁に木工用接着剤を付けて、貝殻にハギレを綺麗に貼り付ける

5、手順2の根付紐を、手順4の貝殻に木工用接着剤で付ける

5、手順2の根付紐を、手順4の貝殻に木工用接着剤で付ける

6、手順5の縁に、木工用接着剤を付ける→左殻と右殻をしっかり貼り合わせる

6、手順5の縁に、木工用接着剤を付ける→左殻と右殻をしっかり貼り合わせる

↑左殻側

↑右殻側


SNSでシェア
詳しく見る